
甥の行動について相談です。寝つきが悪く泣きやすい子。どう思いますか?
こんばんは。甥のことで気になることがあります。以下、その内容です。↓
◯なかなか目を合わせてくれない。(週2程会っています)
◯笑ってくれない
◯反応が薄い(妹自身もそう言っている。妹がオーバーに笑わかそうとすると笑うが、基本あまり笑わない)声を出して笑っているところを聞いたことがない。
◯私の娘に対してもあまり興味がなさそう。自分の気になるものを見つけると娘が居ようと距離を縮めてきて、距離感が分かっていない感じがする。→結果、娘が嫌がる。
◯物怖じせず、自分の行きたいところにスタスタ歩く
◯なんでも口に入れる。
◯おもちゃではなく、机の上に置いてある文房具、日用品などが気になる。
◯先日、私の主人と約1カ月ぶりに会ったが、とくに人見知りしない。
◯意味のある言葉が一つもない。声を発する事があまりない。
◯会った時にこんにちは〜や、帰る時にバイバイ〜など声かけをするが応じてもらえない。酷く言えば無視です。
とりあえず思いつくことはこのくらいです。
言葉が遅いのは個人差があると思いますが、週2程会っている私や娘に、ほぼ反応がないのは気になります。
小さい頃から寝るのが下手くそで良く泣く子でした。
客観的に見てどう言う印象を受けましたか?教えてください。よろしくお願いします。
- みや(6歳)
コメント

としたろう
自閉症の息子育ててます。
気を悪くしたらごめんなさい…
限りなくクロに近いと思いました…
一歳半検診では「様子見ましょう」で終わらせられちゃったんですかね😅保健師の常套句でもありますが(笑)
私は社会性が極端に薄いと感じました。
自閉症は「コミュニケーションの不得手」が主症状ですので、それに当てはまることが多いなと思いました…
保健センターにもう一度相談するかや小児精神科に直接見てもらうと安心かなって感じました

はじめてのママリ🔰
んー……気になると言えば気になるけれど、一歳半なので実際みてないのでなんともいえないですね😵
-
みや
コメントありがとうございます。まだ1歳半ですし男の子なので言葉の遅れはさほど気にしていないんですが、挨拶をしても完全スルーなのが気になると思っています…
- 5月4日

ぴっぴ
うーん。保育士ですがまだ一歳半ですし判断はできないですね💦
その年齢だと大人の言ってることがある程度理解していればOKです。
言葉がでないのもバイバイしないのも距離感わからないのも日用品好きなのもその年齢なら大丈夫です。
一歳半検診のときにお母さん側が心配して言葉がでないとか、話がなにも理解できなくて困ってるとか言えば要観察になったりします!
が、家ではちゃんとできてる!と言えばそれで終わりです。幼稚園入るころに先生側から指摘されてようやく気付く…なんてこともあります😓
早ければ早い治療がいいんですがこればかりは親次第ですね。
-
みや
コメントありがとうございます。
「ないないして〜」と言えばないないしているそぶりはたまにあります。
ですが物の出し入れを楽しんでる感じもあるので言葉を理解しているかわかりません。
普段、一緒に遊んでいると、気になるようで色々な物を触りにいきます。日用品や文房具を触り、「これはダメだよ」と言っても言うことを聞かず、無理矢理やめさせると泣いて怒る感じです…性格ですかね😅- 5月4日
としたろう
甥っ子さんはお幾つですか?
みや
書き忘れました💦あと少しで1歳半です。
としたろう
一歳半ですと、小さいながらも、社会性が少しずつ備わってくる時期です。
基本的には、お友達と一緒に遊んでても、1人遊びをお互いにしているような状況ですが、時々お友達の遊ぶのが気になって「なんで遊んでるのかな〜?」みたいな意識は働くようになっています。
もし、お嬢さんと甥っ子さんの間で、お嬢さんは甥っ子さんと関わりたいという素振りを、全くもって意識しない、まるで、居ないかのような、存在しないかのような態度をとってるのなら、限りなくクロだと思います。(ウチの息子がそんな感じでした)
みや
コメントありがとうございます。こちら初めての子どもで良く分からず、甥の所も第一子なので、私は、きっとそう言う性格の子なんだろうと思っていました。
甥は1歳半検診がまだ案内が来ておらず、恐らくコロナの影響で延期になるのではと…。
私ももしかしたらと思っていました。ショックです…でもコメントいただけて感謝しております。
ちなみに1歳半検診では、積み木がつめないとかそう言うことで要観察になった感じでしょうか?もし差し支えなければ教えてください。
としたろう
ウチの息子の場合、一歳過ぎたあたりで「この子ちょっと変だ」とかなり確信していました😅
なので、一歳半検診の用紙に、心配な事、相談したいこと、の欄にいっぱい書いて提出したら、積み木や型はめ、指さしの簡単なテストする部屋に通され、相談しました。(保健師の常套句で、様子見ましょうで終わっちゃいましたが…でも何も出来てないし、言葉もその時一言も無かったので、食いついて、臨床心理士の面談の予約を速攻で取ってもらいました。でもそれも半年待ちでした…😵🌀)
娘の時は、なんの心配も無かったので、ほとんど空欄で提出したら、息子がやったようなテストはなく、保健師が娘の様子を見て、簡単な数分の面談で終わったので「基本的に相談の欄に書かなければ、発達検査ってスルーなんだ!!」と初めて知りました(笑)
みや
そうなんですね。確信されるような事があったんですね。
面談、半年待ち⁉️それは長いですね…泣 早めの行動が大事ですね!妹も甥の反応があまりなく言葉が少ないことを気にしていたので、言い方は難しいですが提案してみようかと思います…!
私の住む地域では全員に積み木、指差しがありました!指差しはできませんでしたが、言葉がいくつ出ているか質問され(でもこれも親が嘘を書いてしまえば本当のことはわからないですよね)、保健師さんは、これ頂戴が通じるか数回確認しているようでした。
検査スルーはどうなんでしょうね…
みや
娘に対してあまり興味が無さそうですが、娘が遊んでいるおもちゃを取り上げることはあります。→ですが娘が甥の持っているものを取り上げることの方が多いので良く分からないです😅
としたろう
そうなんです😭
療育機関の予約も、小児精神科の受診予約も早くて半年後ってザラのようですよ…😵🌀
みやさんの妹さんが、どれほど心配されてるかどうかにもよりますが…でも、少なくとも、みやさんのお嬢さんと比較する機会はあると思うので、うちの子はちょっと違うな…と思う事もあるかもしれませんね。
厄介な事に、みやさんのお嬢さんは甥っ子さんより数ヶ月年上じゃないですか。
妹さんは、ひょっとしたら「ウチの息子が1歳9ヶ月くらいになれば、このくらいのことが自然にできるようになるのね」と楽観視していることもあるかもしれませんね…
伝え方は難しいですが、基本的には「親の気づき」が1番大切なので、一歳半検診までは、見守るのも、アリかもしれませんね…
としたろう
おもちゃの取り合いは、あんまり関係ないですね😅小さい子は、所有権の理解はないと思います(笑)
みや
そうなんですね…😢
そうですね、「ママ友の子は喋れていた」や、「娘が1歳◯ヶ月の時はもう言葉を発していたよね」などと言っていたので心配はしていると思います。
ただ、1歳半検診が来月に案内が来る予定なのでそこで相談したいと思っているかもしれません。
子どもは自分のことを話せないし、大人が気づいてあげるのが大事ですよね!
私も近くで見守っていきたいです。
おもちゃの取り合い関係ないんですね!😅笑
沢山コメントくださり、感謝しております!