
コメント

しろ
ダウン症等のお子さんを育てていけるかいけないかによるかなと思います。
私は30歳で出生前検査をしました。ダウン症の我が子を愛せる自信が夫婦ともになかったので。
30歳だから大丈夫!とは思えませんでした。もしそうだった時のことを考えたら怖かったので💦

はじめてのママリ🔰
私は都内の専門病院を探して妊娠初期胎児検査という検査をしました。
金額は安くはありませんでしたが、妊娠の数ヶ月前に抗がん剤治療をしたこともあり、その影響が心配だったからです。
その病院で頂いた資料によると歳を1つ重ねるごとに障害の可能性がグッと高くなると書いてありました。
ですがあくまで生まれてくるまで誰にも分からないとのこと。
私たちは万が一検査で障害が分かった場合、どういう決断をするのかきちんと話し合い、決めた上で検査を受けました。
色々な意見があるとは思いますが、検査をすること自体が悪いことだとは思っていません。
命の選別だ…
どんな子でも受け入れるべき…
授かりたくても授かれないのに…
などなど自分たちの決断に対して色々と言われたとしても育てていくのは自分たちなのですから自分たちが出した答えが正解なんだと思います。
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
そうですよね、綺麗事じゃないですもんね。- 5月1日

✴︎あーちゃん✴︎
私も1人目の時不安で受けました‼︎羊水検査は流産率も高くなるので血液検査の結果を見てからにしようと思いまず血液検査を受けました‼︎結果悪くなかったので羊水検査はしていません。
凄く悩みましたがもし先天性の異常が見つかったらおろすことを夫婦で話し合って決めてから受けました‼︎
受けてから不安になってどうしようとなるのなら受ける前に受けた結果を受けてどうするのか夫婦でキチンと話し合ってから受けるといいと思います!
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
血液検査だったら、そこまで体に負担かからないですもんね。- 5月2日

まめつぶ🐶
現在11週の高齢妊婦です。
心配だったので早く知りたいのでNIPT検査を受けました。
結果は6日後にメールで届きました。
結果は陰性でした。性別もわかり予定がたてやすいと思っています。
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
安心できるという点では、やはりやった方がいいのかもしれないですよね💦- 5月2日

ラテ
少し違うのですが、私は上の子を妊娠した際、安心の為にクワトロ検査をしました。元々、夫と障害があった場合は金銭的にも厳しくなるので降ろすという話をしていましたが、まさか27歳の私が引っかかるわけ無いと思って安易に受けました。しかし結果はダウン症の確率が、45歳初産の方と同じ確率。クワトロ検査事態、あくまで確率の検査で、断定ではないのですが…。夫と話し合い、結果、あくまで確率ということで、どんな子が産まれても二人で育てて行くことを決め、羊水検査はしませんでした。産まれた我が子は特に検査でひっかかることもなく元気です。私の場合、安易に受けてしまったことは後悔していますが、万が一障がいがあったとしてもお互い支え合って育てていこうと夫婦で話し合えたことに意味があったと思っています。
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
やっぱり話し合いが一番大事ですね。- 5月3日

はじめてのママリ🔰
私は今30半ばです。
旦那から俺たちが死んだら誰が面倒見るの?
と問われた時、長女に任す訳にもいかないし、無責任な事は出来ないと思いました。
ただ、無事に産んだとしても事故などで障害が残ることもあり得るのでなんとも言えませんが。。💦
自分達が年老いた時の事を考えるとやるべきなのかな。と思いました。
この問題は難しいので夫婦で決めた答えが正しいかと思います。
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
夫とよく相談してみます。- 5月3日

moka
私は36で出産しましたが、やはり出生前診断受けるか悩みましたが、やりませんでした😣
2人目は38で出産だったのですが、やる事は全然考えなかったです(><)
悩みますよね...
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
いっそやらない!と決めるのも一つの手ですよね。- 5月3日

moka
36だし、最初で最後かもしれないし産む以外考えられなかったのでしませんでした(><)
大丈夫と思いながら検診のたびに不安だったのはたしかでした(><)
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
私も毎回検診が不安です💦- 5月5日

funkyT
初めての妊娠の時、羊水検査を受けました。
ダウン症でした。
結局、安定期入ってから破水して死産でした。親が命の選択をする前に、自分で出てきました。親孝行の子でした。
検査を受ける前の時点で、もし結果が悪かったらどうするかなどは、まだ決断しなくても良いと思います。結果を受けてから(時間はあまりありませんが)じっくり考えれば良いと思います。
一部の胎児は生まれる事ができるダウン症だけでなく、大抵ダメになってしまうだろうもっと重度な染色体異常を持った胎児もいます。それを知って、母体になるべく負担がかからない為に早めに対処するための検査です。命の選択ばかり注目されてしまいがちですが、基本は母体の為の検査であります。
結果が出た時点でお医者さんに相談すると良いと思います。
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
お辛い経験まで話して頂き、参考になりました。
悩んでばかりいても仕方ないって分かってるんですが、日々不安です💦- 5月5日

こはちゃんママ
出生前診断、前の職場の同僚も受けていました。
その当時の職場の知人わ先輩数人と同僚の出生前診断のことで話をしたことがあるのですが、、、
気分を害してしまったら申し訳ありませんが
出生前診断をしてダウン症の子が産まれると分かったら墜ろすのかは夫婦で決めるべきだと思うが、赤ちゃんが欲しいと思って授かった命を
ダウン症と分かった時点で墜ろすのもどうなんだろうと。
もし、ダウン症じゃ無かったとしても
出産してから子育て中に何かの病気や障害が見つかるかもしれない。
自閉症や知的障害など障害や病気は生まれてからじゃないと分からない事だって多い。
生んだ後から障害や病気が見付かったとき
「産まなきゃ良かった」と思うかどうかだよね。せっかく生まれたのに病気や障害が見つかったら、そこで子育て諦めるの?子供の病気や障害と向き合おうとしないのはダメだと思うし、そういう覚悟がないなら子供が欲しいって安易に言わない方がいい。本当に欲しくて欲しくても授からない人だって沢山いるから、先生に勧められたからといって出生前診断をしなきゃいけないとは限らない。と障がいの子供を育てている先輩が話してくれたのを覚えています💡
両親が亡くなったりした時のことはしっかり考えておかないといけないし何かあったときの対応などもしっかり考えておかないといけない。とも言ってたなと思い出しました!
そういう考えもあるんだな。と思いましたが
診断を受けるかは夫婦でしっかりと話をすべきかなと思いますよ。
-
きらら
回答して頂きありがとうございます。
検査を受けても受けなくても、結果どんな決断を下すか、ですよね。- 5月6日
きらら
回答して頂き、ありがとうございます。
私も障害児だと分かった時に自分がどう思うか考えると怖いです。