
三歳の子供が食事や日常生活での行動に悩んでいる。保育園では特別支援を受けているが、自粛中にオムツ外しを考えている。旦那が発達障害かもと不安。どうすればいいか。
三歳の子について。
さいきん
ご飯を食べるとき、
座って食べないから
座って食べなさい!と注意する
途中で手で食べだすから
フォークか、スプーン使って食べなさい、
怒ると気分損ねて食べなくなる、
の繰り返しです…
どうしたらいいのでしょう…
すきなものは食べます…
好き嫌いない子になってほしくて…
歯磨きの時すわって歯磨きをする、
着替えはなるべく自分でする、
そんなことがまだできなくて…
まだ3歳だから。。とおもっていたけど
もう年少だし、
旦那が発達障害か?とかいいだして…
言葉もまだ、微妙だし…
保育園のほうは、特別支援の用紙をだして
保育士が一人つくようになってます…
この自粛中に、オムツはずればなとおもってます…
なかなかできなくて…
焦るばかりです😭
みなさんは、どうですか??
叱りの言葉はやめてください笑。
- ゆうか♡(5歳1ヶ月, 9歳, 9歳)
コメント

メメ
うちも立ち上がろうとしてよく私に怒られてます😂
まぁ、外食時はそんなことないから家では甘えてんのかなー?とは思ってます…叱っちゃいますが。
好き嫌いに関しては今から指導して無理やり治るものではないのかなと。
こればっかりは本人次第ですし。
ただ嫌いなものでも工夫しつつ食卓に出してあげてれば良いのかなと思いますよ。
私自身が好き嫌い激しい子供でしたので、食べたくない気持ちは凄く分かります。
でも大人の今は好き嫌いないので、長い目で見たら良いのかなと思ってます。
着替えも下手くそですし、トイトレも「嫌!オムツ履く!!」と進んでません笑。
でも昨年はプレに通わせて、春からもこども園に入園しましたが(一度も行ってませんが)園からは何にも言われてませんよ。
療育園で働く友人なども遊びがてら何度も会わせてますが、至って普通の3歳と言われてます笑。
なのでそんなに焦る必要ないんじゃないかなー?と思いますよ。

はじめてのママリ
まだ3歳だし、保育園でお友だちと一緒のときにできるならそれでいいと思います。
お家だとお母さんには甘えちゃいますよ…
それに、好き嫌いは大人になるにつれて治っていくので、今はまだ味覚が敏感だからひとくち食べられたらOKだと思います。何でも食べられる子は理想的ですが、嫌いなものも嫌いといえないとなると子どもは感情を表現することが許されず抑圧の中で生きることになってしまいます。
嫌いであることをそのまま認めて、一口でも食べられたら「苦手なのに頑張って食べられてすごいね」と褒めてあげると、少しずつ味覚が慣れていつか食べられるようになると思います。
食べることそのものが嫌になってしまうと、座っているのも苦痛だし、お行儀よく食べるなんてゴメンだよーとなってしまいます(^_^;)
それは発達障害ではなく、大人でも窮屈なことなので(ゲテモノばかりの異国の料理を礼儀だからニコニコもりもり食べろと言われても無理ですよね)、あせらずのんびり慣れていくように頑張りましょー!!
-
ゆうか♡
そうなんですね…
これから褒める方向でやってみます☺️
のんびりやっていきます☺️- 4月27日

ma-ma☺︎
うちはもうすぐ3歳ですが、つい最近までひどい偏食で見た目で拒否してしまい、いつも決まったものしか食べてくれませんでした😣3歳を目の前にしてようやくこの2週間前くらいから大人と同じものを少しずつ食べてくれるようになりました😭それでも好きなものは勢いよく一気に食べますが、そんなに好きじゃないものはダラダラ遊びながらちょっとずつ食べるのでイライラしちゃいます💦
トイトレも数ヶ月前にやってましたが、最近はトイレ行くことすら嫌がり全然進んでいません😣色々と周りの子と比べてどうしたらいいのか悩み中です…
-
ゆうか♡
ですよね…
年少さんだしとおもって…
先生は、ゆっくりでいいよー!🎵といつもいってくれてます…その言葉がいつも救いです😭- 4月27日

ねむりねこ
「〜なさい」じゃなく「〜しないで」「しよう?」と声をかけるようにしてます。
それに分かってても思わずやっちゃう、というのがあるのかも?とも思いますので。
元々語尾が強めの方言なので強く言っちゃうと「本気で叱られてる」と認識して固まっちゃうことがあり、そうならないように気をつけてます(^_^;)

おおき
保育士をしています。
年少クラスで保育園では加配となってるんですね。
今はコロナがあってすぐにとは行かないかもしれませんが、まいめろ♡さんやご主人がお子さんの対応の仕方に悩んでいるようならきちんと発達相談を受けてみてはいかがですか??
お住まいの自治体によって、保護者が自分で探さなきゃいけない場合と、保育園から然るべき機関を紹介してくれる場合と色々あるのですが、発達障害だと断定するために行くのでは決してなくて、お子さんがこれからの生活を困らずに送っていけるように色々な対応方法を専門家の目から教えてもらえると思います。
ゆうか♡
そうですね…
焦りすぎました…