
1歳8ヶ月の子供が話せないが、興味を持つと指差しやジェスチャーをする。賢い一方、心配している。
先ほども質問させて頂いたものですが、
1歳8ヶ月の子供が、まだ全然お話できません。
はい!っと意味わからず言っていて、
ジェスチャーなど、テレビの踊りなど
親のマネはします。
絵本など見ていても、〇〇どれ?などの
指差しなどは一切できませんm(__)m
お散歩に行っても、ワンワンどれ?などには
完全無視ですが、自分が興味あるものは
あ!あ!と言って指差しします。
問いかけに対する指差しはできません。
言っていることは分かったり、
オムツを変えたら
すぐに自分でゴミ箱にもっていったり、
賢い面もあるのですが、話せないので心配です😥
- まいめほ(6歳)
コメント

ママイ
個人差ですよね😢
特に男の子は遅いって言いますし、V6の岡田くんも3歳まで一切何も喋らなかったそうですが急に喋るようになったって言ってました!
今はきっとたくさんの言葉を頭で理解しようとしている時期なのでは?
ある時急に発するようになると思います。マネが楽しいって本人が思えたらこっちが言う言葉を、まねしだすとおもいますよ!
まだまだ様子見かなって思います!

メメ
話せないこと自体はまだ気にすることないですよ☺️
うちもその頃発語が殆ど無くて(3つもなかったかな)、1歳10ヶ月で療育相談に行ったほどです。
でもそこで
「男の子はマイワールドで生きてるからどうしても発語の遅い子が多い。こちらの指示が通って、言葉の理解が出来てるようであれば特に気にしなくて良い」
と言われました。
なので我が家も気にしてなかったんですけど、2歳半には三語文出てたし今は嘘みたいにお喋りですよ🙆♀️
なのでそんなに気にすることないかなと思います。
とにかく沢山話しかけてあげてれば良いかと☺️
-
まいめほ
周りの子が喋れる子が多いので心配です😥
私もこの間療育の相談行きましたが、保育園も行きたてで経過観察となりました😥
やっぱりまだ1歳8ヶ月くらいだったらわからないですよね( ; ; )- 4月26日

natsu
保育士で0.1.2歳児のクラスをもつ経験が長かったのですが、この時期は本当に個人差が大きいです😊
喋る子もいれば、全く喋れない子もいてますよ!
女の子は比較的おしゃべりが早いです♪
男の子は言葉が遅い子もいますが、行動や、目が合うと思っていることが伝わったりしますよね😊
なかなか言葉が出なかった子どもが、一言喋りだすと、どんどんおしゃべりさんになっていって、年度末にはクラスで1番のおしゃべりさんになっていた!とゆうこともよくありました★
-
まいめほ
保育士さんの貴重なご意見ありがとうございます!
保育園でも言葉の指摘と落ち着きがないと言われました😥
4月1日から保育園行き始めましたが、コロナの関係で10回も行けていなくて、結局今も預けれていません😥
保育園もついていけるのか心配です😥- 4月26日
-
natsu
引越しや結婚で色んな園で働く機会がありましたが、3歳未満児に言葉や行動面の発達について、保育士から指摘する事はなかなかなかったです。
個人差が大きいからです★
たまに検診で引っかかっていたりして、園に連絡が来て、保育園と保健師や療法士とが連携して、その後をみていくパターンもあります。
検診では何か言われましたか?😊
4月入園だと、まだ保育室にあるもの全てが興味のあるものばかりで、落ち着きがなくなるのはよくあることです😊
コロナのこともあり、心配ですよね😢- 4月28日

退会ユーザー
うちの娘も全く同じような感じです😁
“いないいない?”と聞くと“ばぁ!”
私のおならを聞いて“ブー”くらいしか言いません笑
犬に興味があってテレビやお散歩の時に指さしをしてめっちゃ反応するのに”ワンワン”は言いません😅
心配ではありますがこんな時期もあと少しだろうし楽しみながら気長に待とうと主人と話しています(^^)

退会ユーザー
うちの息子も同じような感じで、全然お話しできません。
言っている事はだいぶ理解してます!
話せないのは心配ですよね😭
まいめほ
そうなんですかね😥
ジェスチャーなどのマネはしますが
言葉で言おうとしないので心配です。
ママイ
逆に私の友達で言葉はまぁまぁ出てきたけど真似しなかで悩んでる子もいます。この時期って一番差が出る時で気になっちゃうと思いますが心配してもできるようにならないと思うので、たくさん絵本を読み聞かせたり脳を刺激する遊びを取り入れたらいいのかなって思います!