
3歳児の夜驚症について、夜中に海老ゾリになって叫んでいる様子が心配。保健師は成長の一環と言うが、親としてできるサポート方法はあるか。
上の子の夜驚症について。
満3歳児から通ってますが
園の年少さんになって先生やお友達も変わったり
コロナで休みが続いたり
下の子が産まれたり
なかなか変化が多いことが原因かなとは思ってますが
ここ数日寝てから3時間後くらいに海老ゾリになってジタバタして叫んでいます💦
保健師さん相談したら成長の一環としか言われなかったけど
何か親ととしてしてあげれることは無いでしょうか💦
改善する方法などご存知でしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- ななママ(8歳)
コメント

まあーた
息子がそれに近くてやっと最近落ち着きました。
寝てからだいたい2、3時間後にぎゃーと。寝つこうとしてもまた泣いてとかそんな感じで、バタバタより全身に力が入ってました。
特にしてあげれることはなくて。でも、大体睡眠不足な時になることが多くてめっちゃ早く起こして昼寝させたら夜に起きても泣かずにまたパタンと寝てました。それからだんだん体力がついて今は起きない日が続いてます。
続くと辛いですよね。
ななママ
コメントありがとうございます!
ジタバタというか力んでる感じで背中で打ち上げられた魚のようにバタンバタンと暴れて泣いてます。💦
話しかけても聞こえていないようです。
朝あまり早く起こすと寝くずりが始まってしまうのでなかなか親の方の体力が、、
やっぱり早く起こして疲れされるなりして昼寝してってリズムつけるのって大事ですよね。
休園で体力が余ってるので寝つきも悪いのかなって思ったりもします💦
まあーた
そうなんですね。。
いや、でもやっぱり年齢的にお昼寝する歳でもないので、ストレスかもしれないですね。
ごめんなさい、何にもアドバイスにならなくて。。