
お子様が発達障害と診断された時、義父母にはどのような感じで報告しましたか?またどんな反応でしたか?
お子様が発達障害と診断された時、
義父母にはどのような感じで報告しましたか?
またどんな反応でしたか?
- はじめとのママリ🔰笑(6歳)
コメント

ふーさんママ
うちは上の子が3歳で診断おりましたが(一歳半検診で既に引っかかってました)、義両親に話したのは小学校入ってからです。
旦那が娘のいないところで報告しました。
大変だったねとは言われましたが、たいして理解はしてないみたいです。
なんでうちの孫に限って、みたいな感じです。
ちなみに診断おりてすぐ報告しなかったのは、同じころ旦那の従姉妹の子供が療育に通っていて、そんなところに行かされてかわいそう、うちの孫は大丈夫でよかったと言ってたのを聞いて、理解してもらえないなと感じたからです。

F
うちの家計に問題はないって言われたら嫌ですよね…
私側に問題あるみたいな言い方…
伝えてもしそうやって言われたら私なら縁切ります。
良い人、お世話になった方でもその一言って言葉の暴力と言うか一生頭に残る一言だと思うので許せないです
旦那にも言ったあとの理解と反応によっては縁を切るって言う直前に言います(前もって言ったら裏で口裏合わせられても困るので)
向こうからしても身内の事なので早めに知ることは大事だとは思いますが、なんて言われるか想像つく感じであればあえて先延ばしするのもいいと思います
-
はじめとのママリ🔰笑
本当いい義母で私によくしてくださるので、そんな言葉を発したことに驚きでした。高齢の方なので、説明しても発達障害について理解してくれるかが謎で…。
はっきり診断くだったわけではないのですが、先が不安になります。- 4月17日
-
F
高齢の方は結構頭が硬い方が多い印象と言うか全ての方に当てはまるものでは無いのですが…
高齢の方だしとぶりちゃんさんが割り切れるのであれば早めに話すに越したことないとは思います!
私の従兄弟も小さいころ病気になりましてベッドで寝たきりなった時私の祖母(お嫁さんからしたら義母です)がうちの血筋にはそういう人は居ないからみたいなニュアンスで言ってしまったみたいで
以来その従兄弟は小学生から遊びに来てません。
きっと従兄弟のお母さんがそうやって言われて嫌な思いをしたからだと私の母は言ってました。私の母からしても義母にあたるので気持ちわかると言ってました。
連絡はとってるみたいなんですけど何十年と会ってないです。
それくらいショックなことだと思うので、私なら縁を切るし言う前に覚悟は決めますね- 4月17日

はじめてのママリ🔰
偏見持ち世代なので相手から聞かれない限り言いません。旦那もそれには同意をしています。
が、なんとなーく気づいているのかな?と最近思っています。比較対象の長女がいるので💦
-
はじめとのママリ🔰笑
本当偏見もち世代で、言うのも勇気入ります。
なんとなく気付いてくれたほうが、こちらも報告しやすいんですが…- 4月17日

りんご
さくっと話しました。私も主人も義姉も似たような仕事で発達障害には詳しいので詳しい説明は義姉に丸投げしました!
-
はじめとのママリ🔰笑
ちなみに
どんな反応されてましたか?- 4月17日
-
りんご
特に意味はわからない感じです。
- 4月18日
はじめとのママリ🔰笑
返信ありがとうございます。
小学校入ってからということでしたが、それまで、お子様の様子をみて、疑いをかけられることってなかったのでしょうか?
前に義母に言葉が遅いので不安なんですよねーっと言ったら、うちの家計には知的に問題ある人いないから大丈夫よーと言われ、、
その言葉がひっかかってて報告し辛いなーなんて思ってます、、
ふーさんママ
うちは上の子が義両親にとって初孫だったのと、遠いので年末年始とお盆、後は旦那の気が向いた時にたまに行くくらいだったので、あまり気にしなかったようです。
言葉よりも多動とか癇癪の方がひどい子だったので、やんちゃな子、とか今日は機嫌が悪いのね、くらいだったみたいです。
小学校入って不登校になってしまって、その時ようやく何か違うのかしら?って思ったみたいです。
逆に実母は3人目の孫ということもあり、なんかちょっと違うって思ってたみたいで、診断おりてすぐ報告したら、ちょっとそんな感じしてたよって言われました。
はじめとのママリ🔰笑
詳しく教えていただきありがとうございました!