
コメント

ちー
食費だけ家計簿つけてます😆‼️全ての支出収入を全部ガッチリつけるのは性格上めんどくさいので、食費だけにしてます!(笑)

早産児3人のmamaになったよ!
変動費を6万!と決めたら6万で、それ以上絶対引き落とせないようにしたらいいと思います!
大体月にいくら出ていくのか、分かってたら、先に固定で別の口座に移すというのもいいかも。割と知らないうちにお金貯まります⭐️!どうせなら財形貯蓄とかにするとその分は減税になるので、さらにお得です。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね😭
あるとついつい使っちゃうんです…
手元になければ下ろしに行くのもめんどくさいしとなりそうです✨
いつも節約しようと張り切って少なめに見積って結局失敗してるので…、学習します😭
財形貯蓄という方法もありますね😊
お金の勉強が全くできていなく情けないです😢- 4月14日
-
早産児3人のmamaになったよ!
本当にあると使っちゃうのなら現金派の方がいいですね…
私は6月末まではポイント還元で食費関係は使えるお店ならクレカで電子決済してます😭意外と毎月1000~5000円ほど返ってきてたりするので(*_*)
節約って、無理しないことが大前提なんです。無理すると、爆発します…(笑)余裕もって食費も1週間1万、外食2万とかにすると余ってくることが多いので、余るとやる気が出てきて、繰り越すのではなく余った分は見える貯金箱とかに入れていくとやる気がさらに出てきたりします…(私の場合です笑笑)- 4月14日

のーむ
項目によりカードを分けてます!
家賃、光熱費、保険など毎月固定のものは最初に計算するだけでいいですよね。
食費、日用品を一つのカード、雑費をもう一つのカードにすればネットで明細見るだけでいいです!
-
はじめてのママリ🔰
カードわけるのもいいですね✨
私もカードよく使ってますが、ひとつのカードばかりなのでポンポン使っちゃってます😅- 4月14日

退会ユーザー
私は手書きの家計簿は続かなかったですが、今は家計簿アプリで続けられてます😊
買い物したら入力するだけです👍
支出を把握する為に付けてるので現金残高があっているかなどの計算はしてません!
基本クレジットカード払いです。週1回買う物をリストにして、予算内で買い物してます!
-
はじめてのママリ🔰
手書きは全く続きませんでしたが、アプリなら出来そうです(o>ω<o)
月の支出がしっかり把握しきれていので、まずは支出の把握から始めたいと思います😭
買うものリスト素晴らしいです(><)
私はとりあえず1週間分とまとめ買いしてるつもりが、気づくとおかしばかり…なんでときもあります😅- 4月14日
-
退会ユーザー
私も手書きはむしろ無意味にやってました💦残高が合ってるかの計算ばかりしてた気がします😅💦
あれが面倒で辞めました💦
アプリなら楽なのでおすすめです😊
買う物リストにない物も買いたくなっちゃうんですが、そこは耐えてます😂
我が家はお菓子は買わないけどアイスは買ってもOKという謎のルールがあります😂
お菓子好きなので食べ始めるとキリが無くなっちゃうので😵💦何となくアイスは1本で満足できるのでアイスにしといてます😂- 4月14日

ままり
カードメインならカードと連携できるアプリはどうですか?
節約したいのならカードより目に見える現金の方がいいかもしれないですが😊
私は予算別にわけています。
食費だけ週で分けています!
日用品は月ごとです!

つん
本当にズボラすぎる方法ですが、給料日になったら先取り貯金(別の通帳にうつす)をしてその他固定で引き落とされる物はのこしておいてその他は自由に使ってます😂💦 後は固定はできるだけ減らしてるぐらいで、家計簿はつけてないです😭 家計簿、若いときはできたんですが今はもう面倒でできません😂💦

退会ユーザー
給料全額引き落として、
食費、お小遣い、家賃などの引き落とし分
に封筒分けてます!
本当は貯金の封筒も作りたいのですが
貯金に回せるお金が残らなくて😭

そらたま
わたしも同じくです。
給料日にまず1ヶ月の固定費を振り分けます。
その残ったもので、
袋を五つ用意して五千円ずついれて
1週間の食費や日用品のお金として使います。
あとの残りは.....なにか買ったり
貯めたりしてます💦
はじめてのママリ🔰
食費気づくとめちゃめちゃ使っちゃうんです💧
私、やろうとすると形からはいるタイプでガチガチにやって失敗しました😢
食費はしっかり把握して節約を心がけて買い物するためにも把握が必要ですよね😭