
1歳半の息子と新生児の娘がいる女性が、娘が産まれてから赤ちゃん返りのようで夜泣きが激しくなり、ストレスを感じています。同じ経験の方の子育て方法や夜泣き対処法を教えてほしいです。
1歳半の息子、新生児の娘がいます。
娘が産まれてから赤ちゃん返りなのか
ご飯も良く食べてくれていたのが
「いやっ」と下に落とすようになったり
かなり激しく夜泣きをするように
なりました。。。
以前までは夜泣きしても
お茶を飲ませたり、私が「おいで〜」
と呼べば、くっついてスヤスヤ
寝てくれていたのが
今では私が体に触れることすら
嫌がって、毎晩1時間〜2時間ほど
ぐずるようになってしまいました。
きっと赤ちゃん返りだろう、と
旦那とも上の子を優先的にして
あげるようにしているのですが
分かっていても毎日毎日で
疲れたなぁと思う日もしばしば。。。
(年子にしたのは私たち親だし、
子どもに寂しい思いをさせてしまうことは
絶対にダメだともちろん、
分かっているのですが。。。)
まだ1歳半で自分の思いを言葉に
出来ないのもあり、ストレスなのだろう
なぁと心苦しくなります。。。
同じようなタイミングで出産された方、
どのように子育て進められて
いましたか。。。?
夜泣きがあった方も
是非対処法を教えて頂きたいです。
- a.(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

なな
私は帰ってきてから全て拒否されてしまっていたのでしつけ自体1週間ほどしなかったです
すると少しずつですがいつも通りになってくれました
夜泣きも主さん以外に旦那さんなど夜いらっしゃるのであればその方がしてくれたらたぶん落ち着きますかね
私が夜関わると余計に泣いてだめでした
1ヶ月たった頃夜泣きは落ち着きましたがママ拒否はあり風邪を引いて看病したりする繰り返しでどんどん関係が戻りました
たぶんどこかお兄ちゃんでいる気持ちもあり甘えられないと思うので主さんから抱きしめに行くようにしての繰り返しで僕も甘えていいんだ!ってなると思います
小さいながらに色んなストレスを抱えていたんだと思うと私も本当に年子だめだったのかなぁとか悩む時もありました、、、

まえ
1歳6か月差で下の子が生まれました!
よく言う上の子を優先をなるべく心がけて生活し、旦那がいる時は、私は上の子、旦那が下の子を主に面倒見ていました!
ですがやはりママへの執着が酷くなり、夜泣きも激しくなりました😭
夜泣きも、パパ抱っこは嫌!ママがいい!→ママ抱っこするよ〜大丈夫よ〜!→いやあああああぁぁぁ(悲鳴、逃走)
って感じで毎晩闘ってました。
終わりが見えなく自分が辛いのもそうですが、a.さんと同じく、何より上の子にストレスをかけて申し訳ない気持ちがあり、悩みました。
しかし、夜泣きはつい1週間前からパタリと無くなりました👍
保健師さんにも上の子にストレスかけて申し訳ないと相談したところ「上の子はストレスだなんて思ってないよ!ママ夜泣きした時、出来るだけ抱っこしてあげようとか、大丈夫?って声かけてあげたりとかしてるでしょう?上の子は、自分もママにまだ甘えていいのか試してるんだよ!全力で自分に向き合ってくれたママにいつか絶対感謝するから!」とお言葉を頂き前を向けました😢
下の子の首が座ってからは、子どもたち2人で笑い合ったり、今では上の子が下の子のオムツ替えやミルクを積極的に手伝ってくれて、とても微笑ましい光景が増えました!
下の子が生まれたばかりの頃は、こんな日がくるなんて想像出来ませんでしたが、大丈夫です。絶対a.さんもお子さんたちも心穏やかに笑える日が来ますよ!!!!!
-
まえ
あ、夜泣き対応は、ひたすら付き合いました。
でも自分の体力がもたないので、慣れるまで最初の3ヶ月は、昼間シッターさんを利用して体を休めました!
区(保健所)に相談したところ、安くなる制度がありました!- 3月29日
-
a.
お返事おそくなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
保健師さんのお話、
私にもすごく染みるお言葉。。。
娘が産まれて1ヶ月が経ち、
少しづつですが
妹を気にかけてくれる姿や
抱っこしてても一緒によしよし
してくれる姿が増えてきて
私も微笑ましい姿がみれるように
なってきました😭
こうやってお兄ちゃんに
なっていくのですね😭✨- 4月15日
a.
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ななさんに教えて頂いた通り、
たくさん抱きしめてあげて
甘えさせてあげる時間を増やしたら
落ち着いてきたように感じます。
もう少し時間はかかりそうですが
旦那にも協力してもらって家族
みんなで乗り越えないといけない
ですよね😭