※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

マイホーム購入で迷っています。一条工務店は月々3万円安く、将来的にも安心。桧家住宅は旦那の思い入れあり。売電はあてにしない方が良いでしょうか?

マイホームについて・・・
旦那 と意見が合いません。

一条工務店と桧家住宅で迷っているのですが、月々の実質支払額が、一条工務店の方が約3万円安いです。(太陽光蓄電池の為。)
しかも売電が終わる10年目以降は、一条工務店で東電より高い金額で電気を買い取ってくれるとの事。さらに蓄電池もあるので、昼間貯めた電気を夜使うことができるようになる。将来的にも安心だなと思うのです。
桧家住宅は、注文で設計していただいている為旦那の思い入れがあるみたいで、夢が捨てきれないようです・・・。
私も住みたいなと思う方は桧家住宅なのですが、もし一条工務店にしていたら月々3万円も安かったのに・・・と後悔しそうで私も踏み切れません。
こんなに決められないなら買わない方がいいのではと思います。
買ってから何かあった時、絶対どっちかを責めそうで・・・。

皆さんマイホーム購入の決め手は何でしたか?
太陽光の売電はあてにしない方が良いんでしょうか?

コメント

mama

現在違うハウスメーカーで進めてますが、当初一条工務店の予定でした!予算オーバーのため、契約解約したとこです💦
檜屋の方が高いんですか??
確か一条と檜屋なら(ほぼ同条件)、檜屋のほうが400万安かったです。

まめしば

太陽光ついてます!
(蓄電池も)
まだ1年経ってないのでなんともいえないですし、容量なども違うと思いますし、新築で建てたあと付けたので、そのローンも住宅とは別で払っているので状況は違いますが、

太陽光だけでみての3万円安くなるのは難しいかなと思いました💦
私の家も結構大きな太陽光のせていて、かなり日当たりもいいです。
ですが、売電は冬で6千円、9月でも1万円ちょっとでした。
電気代は冬で1万円、9月で6千円ほどです。
まだ真夏とか一番日が長い時を経験してませんが、3万円は厳しいかなと思います。
冬は売電より電気代のが多いのでマイナスですし…

ゆり

一条工務店で建てました^_^
とにかく寒いのが大嫌いで、家中どこに行ってもエアコンの暖かさじゃなく、寒さを感じないし、高気密だから電気代安いです^ ^
他のHMのことはあまり分からないのですが、快適すぎるのは自信をもっていえます!
うちも太陽光載せてますが、このあいだの電気代は売電収入のほうが多かったです!

🐘はな🐰

太陽光の売電についてのみお答えしますが、トータルで考えると利益は出ないと考えた方がいいようですよ。うちの実家でもある日屋根にソーラーが乗っかりましたが、父曰くお金のためではなく環境のためだと言ってました。利益の期待はしていないし、出ないと。ただ、北海道がブラックアウトした時には日中電気が使えてかなり助かっていたようです。夜はランタン生活でも、日中は普通に洗濯したり料理したり出来ていました。

まるた

一条工務店で家を建てて住んでいます。
全館床暖房なので、本当に快適です。

桧家住宅は詳しくはわからないのですが、Z空調を売りにしていたような。
温度設定が空調だと、エアコンのように温冷風が出てくるタイプだと思うのですが(違っていたらすいません💦💦)
他のHMで建てた友達が、風が出てくる空調は乾燥がすごいと言ってて、もう空調切りたいと言ってました。

一条工務店の床暖房も冬場は乾燥はしますが、風が出て温めるわけではないので、家全体が均一でいいですよ😄

住んでてかなり快適なので、一条工務店をオススメします☺️

ひよこ🐣

蓄電池はのせてなく太陽光だけです!
売電は太陽光ののせる量で変わってくると思います!
うちは例えば春夏秋の売電12000円で
電気料が6000円なので実質半分の6000円が
利益みたいなかんじです!
冬はやはりあまり売電ならないので
売電よりも支払う金額が出てきますよ!
冬は多く太陽光をのせていても発電が
なければ+にはならないと思います!

はじめてのママリ🔰

3万円も?
だいぶ大きな太陽光を載せるのかな?
メンテナンス分は相殺されてますか?

一条の方が機密性、断熱性に優れているので快適ではあると思いますが、そもそもの価格が高いのと自由度が無いですよね。
一方、桧屋さんは機密性、断熱性が一条より劣るので、Z空調付けておかないと寒いのかな。この設備自体の維持費も掛かってくるので、10-15年で200万と見ておくのが安全かな。あと、桧屋さんの家は音が外に漏れると聞いたことがあります。でも、オシャレな家は出来ますよね。
私は一生涯住む家なので、性能は重視したいです。とは言え、オシャレな家も捨て切れません。なので、別のハウスメーカーも覗いちゃうかもです。一条で建てれるくらいの余裕があるなら、大手で自由度の高いメーカーも行けるでしょうし。

息子love

三井住友で家を建てました
太陽光発電を付けるかすごい迷ったのですが、、将来的にそこまでの需要は無くなるし、変えるのもすごいお金がかかることなどなど色々と話を聞きました。今は電気代も安いからどっこいどっこいなんだとか…
なのでうちは付けるのをやめました

ha★ri★

一条工務店で建てました❗️
 
床暖房は最高です‼️

オシャレな家もいいなーと思いますけど、ウチは満足しています😊

冬場も我が家はマイナスになるのは本当に寒い1〜2ヶ月で数千円なので、夏場のプラス分でカバー出来てます!

でも、旦那さんの希望も聞いてあげたいので難しい所ですね💦

deleted user

月々3万安くなるのは一条の試算ですか👀❓桧家にも聞いてその金額差ですか❓
正直そこまで差額出るのか疑問です💦

太陽光はメンテナンス費や廃棄費、最近の台風や竜巻などの大風で破損したら漏電の危険もありますし、一条の太陽光は屋根一体型なので火災のリスクもありますよ💦

のん

一条工務店は、デザイン性や設計自由度で考えるとないに等しいですからね😅
売電収入で3万円は盛りすぎだと思います。メンテナンス費用もかかりますからね。

空調だけ快適になって間取りやデザイン気に入らないなら意味ないかなと思いますので、そこも比較して考えた方がいいと思います。

しいい

そうですね。
売電はあてにしない方が良いと思います。
他の方も言ってるように壊れる事もありますしメンテにも費用がかかります。
もし収入があったとしてもそれは生活費にせずにメンテ費用にしておいた方が賢明かと思われます。

建設業してます。
家を建てるときのコストは夢と希望と共に膨れ上がります。
少し冷静になってこれから先10年20年と長い目で必要となる維持費をひっくるめて建てられると良いです。

建ててから変えられないもので基礎工事にはしっかり 作るべき。
家の形はガチャガチャせずになるべく四角にする。
これは屋根に段差や無駄な形を作る事によって雨漏りをしにくくするため。

一番お金をかけたくなるキッチンや浴室の設備は価格を押さえた機能が最小限のシンプルなものを。
これはあとで取り替える事も出来るので。
電気で動くものや力をかけずに動くものなどは壊れる可能性大で大抵は10年位すると壊れてきます。
そして以外にもその修理費用が高い!
床も壁も傷つきますが…
壁紙は簡単に張り替えられるからなるべく低予算で。
床はなかなか張り替えられないのでキズのつきにくいワックス不要のしっかりしたものを。

新築で住み始めた家は10年経過と共に家電が壊れ始め、住宅設備も壊れ始めます。
例えば浴室の給湯器やキッチンのコンロ。
その頃は丁度子供の教育費にお金がかかり始める時期とかさなります。
家のメンテナンスも少しづつ始めなければならないのに取り敢えず住めるからと後回しに…。

なんて事になるのでお金をかけるところとかけなくて良いところ先を見据えて決めたら良いと思います。

あと、間仕切りをせずドアを2つ取り付けて後で間仕切りをつけて二部屋の子供部屋を作る。と、言った作り方をする方が多いですがそれはオススメしません。
住宅ローン払いながら貯蓄が厳しく結果、間仕切りを作る予算がなくなったりとかの理由でそのままの家がたくさんあります。
もし、その様にするつもりでしたら初めから二間にしておくことをオススメします。

ラヴェッロ

桧家はビフォーアフターというテレビ番組やヒロミのリフォームをやっていますよね。宣伝費にけっこう使っています。断熱剤もあまりよくないですし。
ママ友で住宅関係で働いていた方も桧家よくないよと言っていたので。
桧家の営業マンが他のメーカーの悪口(特に一条)や家を買って下さいと言われたのでもうそこにはしないと主人と決めました。

一条にしました。営業マンが他のメーカーの悪口は言わなかったし、他のメーカーが良ければそっちにいって構わないとのことだったので。