
コメント

前向きに🎵は無理っぽい
こんにちは!
内膜のその程度の差は、誤差の範囲内だと思います。
それに、8.9ミリあれば、充分着床できる暑さですよ。
私も妊活中なので、アドバイスにならないかもしれませんが、これまで2回移植して、2回目は着床しました。
その後、化学流産になってしまいましたが・・・
その時と1回目のかすりもしなかった時を比較しますと、少しはアドバイスになるかなぁと。
まず、治療について
スクラッチ法とシート法を追加で実施していただきました。
運動について
ウォーキングをよくやりました。
1回30分を週に3~4回。
ウォーキングは、血行良くするのでいいそうです。
食事について
栄養バランス良くはもちろんですが、毎日必ず卵を食べました。
毎日、2~3個ほど。
インコを巣引きと言って卵を産ませる場合、粟玉という粟に鶏卵をまぶした特別なエサを与えると、よく卵を産むんです。
ということは、人間にも卵はいいのかなぁと。
私は採卵の時もなるべく食べるようにしてました。
こちらはあくまでも個人の意見ですので、ご了承ください。
お互いにうまくいくといいですね!
私も3回目の移植にチャレンジします♪

前向きに🎵は無理っぽい
スクラッチ法はおっしゃるとおりです。
通われている病院では、子宮鏡検査や卵管造影検査のようなものはありますか?
それらも同じ効果がありますよ。
効果は約半年続くと言われています。
シート法については、残念ながら毎回やらないといけないみたいです。
シート液がないということは1度にたくさん凍結できているということですね。
うらやましいです!
お互いに頑張りましょう♪
はなちゃま
コメントありがとうございます!
着床時期をこえての内診だったから内膜もっと厚くなってるのかな、と心配になってしまいました!まだ結果でてるわけじゃないし卵ちゃんを信じます!
シート液がもうなくて、ここ2回の移植はつかいませんでした!スクラッチは内膜削るやつですか??通ってる病院シート法しかやってなくて(ノ_・、)
子宮動脈の血流が悪くアスピリンを処方されています!やはり運動は大事ですよね!ウォーキングちゃんとやろうと思います!!3回目の移植うまくいきますように✨