 
      
      
    コメント
 
            Elly
妊娠した時、たしかグレードDだったと思います。妊娠率30パーセント以下だったような。。
 
            ワンワン
お返事ありがとうございます!
なかなか旦那との方向性が噛み合わず 今週期も生理5日目にもなり 今週期再度採卵が厳しそうです😔
今回より次がグレードが良いかもわからないし、
グレード Dで妊娠されたと聞くと 希望も出てきました。
来月から幼稚園入園もあり
まだ悩むとおもいます😔
内膜の厚みも妊娠につながったんですかね??
 
            Elly
旦那さんとの方向性、難しいですよね。お金もかかるし、将来のことも色々考えますしね。
当時の移植の時の紙を見ましたがグレードDでした。妊娠率20〜34パーセントとありました。
内膜は10ミリでした。内膜は採卵周期の刺激で薄くなるらしいので、移植周期の方がたしかにあつかったかもしれません。
それまでも10回ぐらい移植してますが、グレードよくても着床しなかったり流産もあったので、卵のグレードというより質がたまたま良かったのかなと思います。
結局何が悪かったか何が良かったかははっきりと確かめられないからモヤモヤしますよね。
わたしは毎月クジを引くような気持ちでやってました。
終わりを決めるとストレスと焦りを感じるので、できるまでやると決めてました。
2人目となると、1人目のお世話が入ってくるのでクリニック通うのも話し合ったりするのもさらに大変ですよね。
ちなみに、移植周期は、よもぎ蒸しや鍼灸で身体を温めて食事をしっかり食べました。内膜の厚みには赤身の肉とかうなぎとか食べてました。
いいタイミングで移植できるといいですね
- 
                                    ワンワン お返事ありがとうございます! 
 グレードが気になってましたが、グレードよくても着床しなかったり流産する事もあるんですね
 
 卵の質については
 ellyさんのときは
 顕微受精はしませんでしたか?
 成熟卵 ふりかけとかですか?
 
 ちなみに前のクリニックでは
 高刺激されてたんですか?
 
 ellyさんは低刺激にして 年齢が高くなっても グレードがよかったということでしょうか?!
 低刺激 高刺激も どちらが質の良い卵ができるか、
 どちらが合っているかは
 検査でわかるものですか??
 
 初歩的な質問ですみません(>_<)
 
 内膜の厚みも しっかりあった方がいいですよね
 
 赤身の肉、うなぎ!
 普段あまり食べてないかも!
 移植するなら 移植に向けて たくさん
 食べます!!- 3月19日
 
- 
                                    Elly 最初のクリニックでは体外受精と顕微受精と半々にしてたと思います。高刺激でした。 
 グレードは高刺激の時、42の時より43の時の方がグレードが良かったです。
 
 低刺激のクリニックにそのあとうつって、そこではグレードDですが、前のクリニックとは表現が違うので比べられなかったです。
 
 質はグレードとは別だと思ってるので、質を上げるために鍼灸の先生のアドバイスを実行していました。
 結局何が良くて何が足りなかったのかはよくわからないのですが、第二子の妊活も同じことをしてみるつもりです。。
 厳しいですけど、人生勉強みたいなもので、やるだけのことはやりたいなと思います。
 
 頑張りましょうね。- 3月19日
 
- 
                                    ワンワン お返事ありがとうございます! 
 グレードばかり気にしてました(>人<;)
 
 未熟卵からの顕微受精で6日目胚盤胞はやはり質は落ちる類に入りますか?
 
 なんとなく成熟卵のふりかけの方が質が良く感じてしまいます、、、
 
 ちなみに鍼灸の先生のアドバイスはどんな事でしたか?(´∀`*)- 3月20日
 
- 
                                    Elly 未成熟から胚盤胞になったのは生命力ありそうですね^_^ 
 
 たしかわたしが妊娠した時、二つ採卵後、進みが良かった方を初期胚で移植してだめで、もう一個は胚盤胞に育って凍結してそっちで妊娠したので、ホントに何がいいのかはわからないですよね。
 
 鍼灸の先生は自身が47で妊娠したのでそこには40代の患者がたくさんいて今49で妊娠した人もいると聞いてます。
 アドバイスはシンプルで、よく寝る、タンパク質と緑黄色野菜を食べる、身体を温める、運動する、というようなことでした。
 温活を推していて、わたしも遠赤外線治療器でお腹をあっためたり、よもぎ蒸しも通ったりしてました。- 3月20日
 
 
   
  
ワンワン
お返事ありがとうございます!
お答えできる範囲で良かったら教えてください😣
私ははじめての体外受精になります。胚盤胞が一つと分割胚の凍結しました。
一つしたか出来なかった胚盤胞がグレードDでした。
Ellyさんは どうでしたか?
Elly
わたしは結構回数を重ねてました。低刺激のクリニックに転院して、そこで2回目の採卵で二個とれて一個は移植、もう一つを胚盤胞にして凍結し翌月に移植しました。
前のクリニックではグレードは4abとかであらわしてました。41よりも42の時の方がグレードが良かったりしてあまりグレードは関係ないなとその時思ってました。
グレードDで最初はショックだったのですが、それを鍼灸の先生に言ったらDなら結構可能性ありますよーって言われて開き直った覚えがあります。。
ワンワン
お返事ありがとうございます!
私も 低刺激をしました。
先日クリニックでお話した方が グレードDで流産したと聞いていたので、
グレードを聞いて ちょっと凹んでました💦
先生もグレードは波があると言ってました。
もう一度採卵して移植するか、悩んでます
主人は 金銭的な心配していて、再度採卵はあまり望んでないんですが、、、
ちなみに鍼灸は 移植後行かれましたか?
移植前後何か気をつけて食べていたものや、やっていたことありますか?
Elly
お返事遅くなってすみません。
鍼灸は移植の前日と翌日の両方行きました。
わたしはもう一度採卵するか移植するかをクリニックの院長に相談したら移植したらと言われたので移植しました。迷いますよね。
金銭的な心配はわたしもしていましたがあきらめたくないからと続けてました。医療費控除で少し戻ってくるので。
うまくいきますように。^_^
ワンワン
お返事ありがとうございます!
鍼灸翌日も行かれたんですね!何かしとかないとモヤモヤするので参考になります!
鍼灸の先生のお言葉も心強いですね!
採卵して初期胚を採卵した周期に移植されたんですか?
胚盤胞を翌月に移植する前に
初期胚を移植したのは 妊娠率を高める為にとか、何か理由があったんですかね?
質問ばかりすみません💦😣
Elly
採卵して初期胚をその周期に移植しました。わたしのクリニックでは初めは初期胚移植をするということなので一個は初期胚移植して、一個は培養しました。
初期胚が陰性だったので、翌月胚盤胞を移植しました。
先生に聞いたら身体の外で培養するよりも初期胚で移植する方が手を加えてないことになるからそちらが優先ということでした。
次に治療を再開するなら最初から胚盤胞まで培養するかもしれません。