
コメント

もも
練習ってどんなのやってますかー?
うちはくもんのはじめてのひらがなをやり始めたら少しずつできるようになりましたよ☺️
したしめるようにお風呂場やリビングにあいうえお表貼ったりもしています🙂

空色のーと
うちも公文のひらがなワークから始めました💦
あとは、赤ちゃんに読ませるような絵本を、子供と一緒に読んだりですね!1文字ずつ、指で沿っていき、ゆっくり読むようなやり方でした😊
-
ami
お返事したにしてしまいました、!
- 3月11日

カナぷう
うちも公文のひらがなワークでさせています。
数字は公文の「幼稚園にはいったら えんぴつさんすうパズル」というドリルがあるのでそちらでやらせました。1から30までえんぴつで順番に線を結んで行き、絵が出てくるっていうものです。
まだ数字を書くのは出来てませんが30まで読めるようにはなりました。
コツコツやるしかないですね。ひらがなや数字も真似して書いてるだけでも少しずつ身に付いていくと思いますよ。
-
ami
お返事したにしてしまいました、、、
- 3月11日

はじめてのママリ🔰
まず教えよう!と思う事から離れてみてください。
子供がひらがなに興味を持つ事が大前提です。
まずは1番身近にあるひらがな💡どの子もきっと自分の名前だと思います。
お子さんの名前を書いてあげて、指で沿って読んであげる。
次はママの名前,パパの名前,兄弟の名前,ばぁば,じぃじ等…
ひらがな表を使って名前を指差してみたり。
書く事が好きな子なら、公文をやらるのもいいですが、そうでないなら公文はまだ先かなと…
数字は、親1子2親3子4…と順番に数えるのもいいですよ!とりあえず10まで。子1親2…と変えてみたり。流れが染み付くと、その先はあっという間に数えれちゃいます💡
ママ!娘チャンはまだ4歳♡ひらがなも数もこれからですから😊焦らず楽しくやりましょ🎵
-
ami
お返事下にしてしまいました、、
- 3月11日

mamari
保育士をしていました。小学校教諭経験も少しあります。今は塾講師をしています。また、発達がやや遅い子どもの母でもありますので、お気持ちはよくわかります。
ひらがなや数字は、まだまだできなくても大丈夫です。一番心配なのは、勉強嫌いになってしまうことです。嫌いとまではいかなくても、なんとなく楽しくないとか、できないイライラや緊張があると、これから先もやらされる勉強になりがちです。そうなると、本人もつらいですし、なかなか成績が伸びなくなります。
本人がやる気を出してもダメ...とのことですが、お子さまは、自分から覚えたいと思っていますか。それも、大好きなママの期待にこたえたいゆえに頑張ろうとしているのでしょうか。できる、覚える、わかる、等は後回しにして、楽しむことを最優先にするとよいと思います。
公文や絵本もよいと思います。かるたやトランプから感心を持つ子もいます。うちの子は発達がやや遅く、ひらがなや数字が難しかったので、自由画帳に私が絵を書きながら♪数字の1はなぁに?工場の煙突♪と歌うことから始めました。みんなの歌(ずいぶん昔の歌かな?)のへんなABCもやりました。♪あかさたな はまやらわ どこかでだれかが~♪とか、へのへのもへじ、ひらがな一文字から想像して絵を描くとか...子どもが感心を持ちそうなことを、とにかく楽しそうにやってみせる。少しでも感心を持ってくれたらOK。子どもがやりたいと言って、やってすぐにやめた!となっても無理強いしない。他の子に比べたらゆっくりだけど、着実にできるようになっています。
うちの話ばかり、すみません(^_^;)
個人差が大きいので、なかい目で見て、楽しませてあげてくださいね😌🌸
-
ami
返事下にしてしまいました、、
- 3月11日
-
mamari
お手紙のお返事だったら、絵を描くとか、折り紙(カラフルなものもあります)をちぎったり切ったりして貼るとか、シールを活用してもいいと思います。どうしても字を書きたければ、いっしょに持って書いてあげるとか、鉛筆で書いた上からクレヨン等で書かせてもよいと思います。
マス等に字を書くのは難しくても、自由画帳にクレヨンや水性のカラーペン(フエルトペン)等だと書きやすい子もいます。お勉強と考えず、楽しませてあげるとよいと思います。
絵本ですが、うちの子は、字が読めなくても、何度も読んでもらっているうちに、読み聞かせができるようになってしまいました。当然、お気に入りの絵本20冊程度限定ですが(^_^;)今も、本は大好きです。
お料理やおやつのとき、さりげなく分数の考え方をつぶやくのもおすすめです。分数の考え方が、感覚的にわかる子とわからない子では、つまずき方(理解力)が違うと思います。
幼稚園でひらがなを覚えるのが遅くても、中学受験で合格した子もいます。まだまだ大丈夫です🍀- 3月11日

ami
.
ありがとうございます🥺
幼稚園のお友達から
〇〇ちゃんにお手紙書いたのに
返事くれないんだけど。と言われたり、
〇〇ちゃん絵本読めないんだね、と
お友達に言われていたのが
なんだか可哀想で、そして親として
申し訳なくって。。。
本人が必死に頑張っている姿をみて
それでもダメで悔しそうで。。
焦らずゆっくりペースに合わせて
一緒に頑張っていきます🥺❤️
ami
同じような感じです💧💧💧
もも
もうKUMONのはじめてのひらがなされたんですね😵💦
一冊やったら10個ひらがなかけるようになりましたが、毎日コツコツやってくしかないと思います😭
お風呂で「と」どーれだ!とかやってますが、たまに選ぶの難しい時は「とーー」と語尾を伸ばすとわかりやすいそうですよ。言語療育の先生が言ってました😊