
義母から米の洗い方について指摘され、腹が立っています。水の量は米がひたひたになる程度です。これは間違いでしょうか。
ひな祭りの日に義父義母を招いて我が家でパーティーしたんですが
米を洗ってる時、
義母に「水入れすぎ米が水を吸いすぎる」っていわれたんですけど
今までこんな感じで洗ってたし腹ん中入っちゃえば一緒でしょって思ってたんですけど間違ってるんですか??
義母はわたしのやることなすことにいちいちケチつけてくる人なので
こんなこといわれて腹立ったので質問してみました!
ちなみに水の量は米がひたひた浸かるくらいまで入れます。
- 2児のママ☆*。(7歳, 9歳)
コメント

リリ
私も特に何も気にせず洗って炊飯してます😂
乾燥した米は最初に水につけた瞬間すぐ水を吸うらしいので、美味しくご飯を炊きたい時は浄水などのいいお水を初めに使って米が全部浸かるくらい入れてすぐ水を捨てるらしいです(表面のゴミやホコリを落とすだけ)その後に所謂研ぎの工程に入るらしく、研ぎの時は米が半分くらい浸かる程度の水で研ぐらしいです。水が多すぎると水の中で米が遊び出し摩擦が無くなるのでうまく研げないからだそうです🤔
ともあれ、私もそらひなぷうさんと同じように洗ってます🤣w

ゆうゆ
え‼️全然問題ないと思いますよ。
昔は、お米のしつが悪かったから少量の水で米を手で押す感じで洗ってたみたいですよ‼️
「うちのお米はよいお米ですから、これでよいみたいです」っていってください(笑)
-
2児のママ☆*。
そうなんですね💡
初耳でした!!!!
米が吸う水の量って
入れる水の量関係なしに一緒な気がするんです、、、笑- 3月7日
2児のママ☆*。
遅くにすみません💦
わたしもそれ知ってます!
でもめんどくさいので水道水ですw
人それぞれなのにいちいちケチつけてくる義母に腹たっちゃって😋💕
ありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝💕✨