
企業主導型保育園について教えてください。企業が運営する保育園に子どもを入れる場合、自社と連携企業が負担を分担する仕組みですか?
企業主導型保育園について教えてください。
認可保育園すべて落ちてしまって、認可外をたくさん受けています。
企業主導型保育園を見に行ったのですが、いまいち制度が理解できず、、教えてください。
自分が勤める企業ではない、企業がやっている企業主導型保育園に、我が子を入れる場合、自分が勤める企業と、連携企業契約を結ぶとおもうのですが、この場合、自分が勤める企業は、経済的な負担を負う(共同で保育園を運営する)ということになるという認識であっていますでしょうか?
保育園側からは、契約書書いていただければそれで良いのでと簡単に説明されましたが、、
- はじめてのママリ
コメント

お腹痛い
ちがいます!
自分が勤める企業にはなにも負担はないです!

はじめてのママリ🔰
私は求職活動中に認可外保育園に申し込んだので立場が違うのですが、募集は企業枠と地域枠とあるので、お勤め先が提携企業でなければ地域枠での申し込みになるんじゃないでしょうか…?企業と保育園の契約を新しく結ぶとなると大変そうなので、保育園側も地域枠での入園ととらえているのではないかと感じました!
-
はじめてのママリ
勤めている企業と保育園が契約を結べば、企業枠で、入れるらしく、そのほうが合格しやすそうなかんじでした、、でも契約ってちょっと構えちゃいますよね、、
- 2月29日

ミルク
主人の父が会社を経営してて、主人もそこで働いていて企業提携などお願いしやすかったので、入園の時に提携企業にして企業枠で入園しました!
1番上の方もおっしゃてる通り、書類を書いて印鑑を押す以外はなにもありませんよ👌
会社通しで連絡があったりすることもなく書面だけでした🙆♀️
-
はじめてのママリ
そうなんですね!!
書類だけなら大丈夫そうですね!会社に相談してみようかと思います!ありがとうございます!- 2月29日

ひな
経済的負担はないですよ。
契約書の中身は、保護者(従業員)がお迎えとか、保育園の催し、児童が発熱したときなどのお迎えが必要になったとき、企業として、サポートしてくださいね。という感じでしたよ。
育児に協力出来るよう、企業も理解してね、サポートしてあげてねって感じですね。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!!!
- 3月15日
お腹痛い
しいて言うなら印鑑をおすことが負担、デメリットなだけです!
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうなんですね、会社にとってデメリットは特にないんですね!
わたし以外の保育園見学者の方が、契約は難しいと言っていたので、会社にデメリットがあるのかなと思ってました。
お腹痛い
まだまだ浸透していないですからね、、、
企業はよくわからないものにはハンコをおさないのが普通ですよね😭
うちも1人目の時おしてくれなくて、ふたりめの時に復帰できないって社長に直接言ったら渋々、、って感じでした😭