
2歳差育児は大変だと聞きますが、どうすればいいでしょうか。上の子の保育園が決まり、保育料が高いため悩んでいます。2人目が生まれる5月にはどうしたらいいか迷っています。
2歳差育児はしんどいと聞きますが、なんとかなりますか❓
4月からの上の子の保育園が決まりましたが、私が離れるのが寂しい気持ちになってしまい、辞退を考えています。それと、保育料が高いので、そのお金を貯金や旅行に回したいです。
しかし、5月には2人目が生まれます。義理母には、「今、上の子がどれだけ可愛くても、下が産まれると構ってられなくなり、疎ましくなる。保育園に入れた方が良い」と言われてしまいました😭
私も上の子にイライラしないか心配です。ですが、もともと保育園に入れると思ってなかったので、2人の子を家で見るつもりでいたし…。どうするのが上の子にとって1番負担にならないのかな。
- えり(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ちゅる(29)
2歳1ヶ月差です(^^)
初めは下の子は
息ができなくなるくらいまでは泣かせたまま放置で
上の子の対応したりしてたので結構家の中はカオス状態でした(笑)
上の子は赤ちゃん返りで
おっぱいあげるのも拒否抱っこもするなー!って感じで発狂、夜も下の子のオムツ替えや授乳時に泣いて起きて大変でしたが、3ヶ月か4ヶ月くらいから徐々になんとかなるようになりました(^^)
今でも大変なことや、逆に今は上の子を後回し?にしたりすることも増えてます。
正直、上の子うるさーい!ってなることもあります😅
そんな我が家は上の子は2年保育に入れるので、
来年から幼稚園です笑

ベリー
すいませんが優柔不断って感じがします!💦
お二人目がもうすぐ生まれるのに今さらなんとかなりますか?って💦何とかなるように頑張らないとですね。
保育園も申し込みされてせっかく決まったのに、辞退するなら最初から申し込みしないほうが良かったのでは?😅
色々大変かもしれませんが頑張って下さい😊💦

momo
1歳8ヶ月差で保育園入れず家で
見てます✨
上の子がイヤイヤ期なので
イライラしますが、昼間3人の生活にも慣れるし、
保育園の送迎の時間に追われて
バタバタイライラとかもないし
上の子と下の子のやりとりや
一緒にねんねしてる姿が
可愛かったり、良い事もたくさん✨
上の子もまだ2歳4ヶ月ですが下の子が泣いてたらどうしたのー?と言ったり
やっぱり兄妹ならではの成長も
出てきますし😊
子供ってあっという間に大きく
なってしまって、小さい時期
って本当人生の中でほんの
ひとときに過ぎないと思うので
その時期をこうしてずっと
一緒に過ごせるのは幸せだなと
日々奮闘しながらも幸せを
感じています😊
後は保育園はやっぱり
事故が怖いので😭
自分が守りたい!と
思ってしまいますね😭
-
えり
上の子と下の子のやりとりも可愛いでしょうね。知り合いには、赤ちゃん返りをするか、ものすごくお姉さんっぽくなるかのどちらかだと、言われました。慣れたら楽しくなってくるかな🥰
働きだしたら死ぬほど忙しいので、やはり今は一緒にいたい気持ちもあります。- 2月21日

りゅう
個人的には、上の子の負担になっていると思うのは、大きな声を出させない、近くで飛んだり跳ねたりさせないなど、遊びに制限をさせなくてはならないと感じます😣
下の子を守る必要もあるので、どうしても上の子に怒ってしまう場面もあります😔
あとは、歩けない下の子を連れて毎日お出かけはしんどいですが、2歳児は毎日外遊びをしたがります(T-T)
雨の日でも、寒くても、お外行きたいと言い、それでも家にいさせると体力が余って昼寝をしないので、結果下の子がうるさくて寝れず、機嫌が悪くなり大泣きでずっと抱っこ、それに嫉妬する上の子が、自分も抱っこしてと泣く、という最悪パターンです😭
保育園でめいっぱい遊んできてもらった方が、お友達との刺激もあって、楽しいだろうと思います(^^)
-
えり
そうなんですよね。パパが育休を取る2ヶ月までは遊び相手になると思いますが、その後は外に連れて行くのが大変になりますよね。
なので、週2くらいで無認可託児所を使おうかという案も出てきました。どこかに預けることにはなりそうです^_^- 2月21日

むむ
とりあえず、産後の落ち着くまで2-3ヶ月は預かってもらうとか、期限決めて保育園行かせてみてはどうですか?
2歳にもなると、かなり体力もついてくるのでずっと家だと可哀想かと思います💦
私は自分は絶対にならないと思ってましたが、2人目にして産後うつになりかけたので、上の子が保育園に行ってくれていて本当に助かった...と思いました。
-
えり
絶対にならないと思ってても、なるんですね…。私も可能性あるだろうな😅
そう。産後の落ち着く時期までと思っていたんですが、決まった保育園が徒歩1分の所で。近いからありがたいんですけど、辞めた後も勝手に行ったり、通り過ぎるたびに行きたいと泣き叫ばれる気がしてます😅なら、最初から行かせない方がいいかなぁ、と😅- 2月21日

ほのか
わたしならせっかく受かったので辞退せず保育園預けてみてやってみます。
やってみて保育園に預けるスタイルが合ってたらそれでいいし、
やっぱり2人とも家でどうしてもみたい!と思った時には保育園途中退園すればいいと思います☺️
-
えり
途中退園もありですよね。しかし、ものすごく近距離な保育園で💦💦
辞めた後、行きたがらないか心配ではあります。そこは必死で止めるしかないかな。頑張ります!- 2月21日

ぽんちゃん
私はまだ2人産んでませんが、私も2歳差になります。
私の場合、すでに復職し、保育園に入れているのですが、最初はかわいそうだなとか色々思ったんですけど、今ではお友達との関わりを身につけて、小さな子(3〜4ヶ月の子)との接し方とかも覚えてきているようです。
家で走り回ったり色々したい時期なので、保育園で遊んでもらえると楽しそうでよかったなと思っています。
トイトレとかスプーンの使い方とかそういうのも覚えて来てくれますしね!
-
えり
保育園に通うとしっかりするって言いますよね。そういうのは楽しそうでいいなぁと思います😄確かに家でこもってテレビばかり見せる生活になるよりはいいですよね😂
- 2月21日

はじめてのママリ
私は義理母さんの言ってる通り、まさにそのままになりました💦
上の子年少から保育園だったので辛かったです。
上の子のためにも、自分のためにも早く保育園入れたほうが良かったなと今は思います💦
私も2人目産まれるまでは上の子と離れたくない気持ちが強かったです。
2人目が実際産まれてみると、家で2人の子どもを1人でずっとみるのは本当に大変です😭
-
えり
そのままになりましたか!
義母は5人産んでるということもあったので、私はまだ2人だしなぁとおもって。
でも、やはり誰しもその可能性があるということですよね。保育園か託児所(週2程度)かは分かりませんが、どこかには預けようかと思います😊- 2月21日

ふうた
最初は本当に大変ですが2、3ヶ月もすると2人育児も慣れてきますよ!
私は週一で上の子を一時保育に預けてます!それだけでだいぶ気持ちが楽になりますよ✨
一時保育を利用して思ったのは、9〜17時まで預けると帰ってきてご飯、お風呂でバタバタしてすぐ寝る時間になり全然子供と遊ぶ時間がないです💦保育園に行ったらメリットもたくさんあるけど、親子の会話や触れ合う時間はグッと減るなーと思いました😂もちろん量より質だと思いますが、子供が自分だけを求めてくれる貴重な時間はわずかしかないので、私は大変でも子供と一緒にいたいのでたまに保育園に預けるくらいがちょうどいいです😊
-
えり
実は悪阻が酷かった時期に娘を託児に預けたことがありました。その時は娘と触れ合う時間なんて、1日3時間ほどでした。その頃はそれで精一杯だったから、助かってましたが🤣もう体調もいいからなぁ。。。
私も週に何回かの保育に頼りながら、頑張れるところは頑張ってみようかなと思います🤔
大変でも子どもと一緒にいたいという気持ち、分かります。今しかないかわいさってありますもんね🥰- 2月22日
えり
幼稚園に行ってくれるとホッとできますね。
やはりカオスにはなりますよね…😅旦那が育休を2ヶ月取ると言ってますが、その後、どうなるか。気合いで乗り切るしかないですね。
ちゅる(29)
だからといって、早く幼稚園に行って欲しいとは思ってないです😊
今年一年で上の子とずーっと一緒に入れるのもおしまいなんだなあってしみじみしてます😭
上の子が下の子の相手をしてくれるおかげで自分が家事できたりすることも事実なので🥺
下の子も上の子の刺激を受けていろんなこと吸収してくれてますし、上の子は上の子で下の子を思いやってくれたり優しくしてくれたりしてますし、お互いいい刺激になってます✨
こればっかりはその家庭によると思いますので、一概に上の子がかわいそうだから預けたほうがいいとかはないと思います(^^)
幼稚園で働いてましたが、
自分は幼稚園に預けられて、妹弟はママとずっと一緒にいれるのが羨ましく思ったり悔しく思ったり不安に思ったりするお子さんもいました!
逆に、思いっきり幼稚園で遊べるのが嬉しい!って思う子もいますし(^^)
うちの子は不安に思うタイプの子なので😅
えり
上の子と下の子がいい刺激になってるのっていいですね。微笑ましい光景がたくさんあるんだろうな✨
幼稚園の子でもうちに入れる姉弟を、羨ましく思うんですね。うちは更に年齢も小さいから、何か感じるかもしれないなぁ。。。
預けてみて分かることもあると思うので、産前産後の時だけでも保育園か託児を考えようと思います^_^
ちゅる(29)
微笑ましい光景ありまくりですよ😊✨
この光景も今しか見れないんだなぁってしみじみです(笑)
そうですね!
そういう考えもありですよ🙆♀️✨
何が正解とか、何がいいっていうのは本当にないと思いますし(^^)
ママが納得できる方法が一番だと思います😊