![ミィコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんばんは(*^^*)
うちの子も療育行っています。
![ほわわん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほわわん🔰
うちも通ってます。
療育施設は結構調べましたね。合う合わないはありましたし、お子さんの様子次第では早く変えることも必要な決断な気がします。
-
ミィコ
コメントありがとうございます😊
どういう風に調べましたか?
私は保健所で貰った一覧を参考にしつつインターネットで調べていますが、なかなか横断的に探せず…💦
通い始めて半年になりますが、あまり変化は感じられず、本人に合った支援なのかずっと疑問に思っています。- 2月18日
-
ほわわん🔰
私もニャーさんと同じ流れです。
ひまわり園で相談し、療育施設を紹介して貰いました。
ひまわり園の敷地内に別な建物があり、発達相談専門員さんがいらっしゃいます。
発達支援コーディネーターとも最近呼ばれてますね。
ミィコさんは、療育施設と直接契約されたのではないでしょうか。
ですので、まずは息子さんの発達支援コーディネーターさんを一人見つけて、その方と面談して息子さんの特性と親御さんの希望に合った療育施設の紹介をしていただけます。
希望すれば一緒に見学もしてくれます。
私は畑寺は微妙で別な施設に変えました。
それとは別に色んな療育施設にも個人で見学して回りました。
母親の勘は当たります。私は療育先を変えびっくりするくらい伸びました。- 2月18日
-
ミィコ
コーディネーター!そんな人がいるのですね!!
ニャーさんが言われている巡回の部分の事業ですね。
はい、私はくれよんとどんぐりに見学に行き、条件からくれよんに決めました。
でも、変えたいなと思ってます。本人の為にベストだと全力で思えないのに、仕事の時間はガリガリ削られて、思うようにアドバイスも貰えず、最近はメンタルも弱ってすぐ泣きそうになってしまいます💦
ほわわん🔰さんも療育先を変えた経験があるのですね!勘は当たると言ってもらえてとても心強いです。
私もひまわり園に相談してみます!!- 2月18日
-
ほわわん🔰
お気持ちすっごくわかりますよ!
私も妊娠してたり、産後でいっぱいいっぱいなのに、この時間って意味ある?って思ってたら本当辛かったです。
私も変えたら先生も信頼できるしアドバイスは明確だし合う合わないの差は凄いです。
くれよんや畑寺の施設はひまわり園系列だけど、相談員さんは繋がりあるけど別な施設に紹介もしてるし相談員さんが何名かいるので、仮に合わない相談員さんになったら交代していただけると聞いたことがあります。
他の施設の相談員さんは一人だけで余裕がなかったり、知識が少なかったりするので、私はひまわり園が安心かなと思います。- 2月18日
-
ミィコ
私もです〜😭
下の子の出産と上の子の療育開始が同時期で、寝不足でボロボロ、かつ仕事にも産後2か月で復帰して…
くれよんの先生に「何か困ってることないですか?」と思いっきりふんわり聞かれて、「困ってることだらけです」と言いそうになりました😅
ひまわり園とくれよんの母体が一緒なのが気になってたんですが、ほわわん🔰さんの言葉で勇気が出ました!!
今日見学に行った天使園がよさそうだったので、もう決めてみようかなと思っていたのですが、その前にひまわり園に相談してみます☺️
周りに療育に通っている人がいないので、なかなか相談できる人もいなかったのですが、ママリやっててよかった😭
皆さんのアドバイスがとっってもありがたいです!- 2月18日
-
ほわわん🔰
天使園、見学に行きました。行っている知人もいますし、よく噂も聞きますが、出来たばかりで職員の力量に差があるようです。
天使園は療育手帳なしで外来利用できますよね、自分都合はもちろん園や先生都合で休みになっても振替を取れないと言われて。うちの子の特性を考えると回数をしっかりやりたくて候補から外しました。
ミィコさんのお子様の特性や、お住まいの地区を知らないので合うかわかりませんが天使園の近くにあるあすたむは、先生方のお考えや知識が凄いし、職員の教育もしっかりしてると思いました。
ドコママでコラム書いてます。ご自身のお子様が発達障害だったとのことで保護者の気持ちに寄り添ってくれます。
良い発達支援コーディネーターさんとのご縁をお祈りしています!- 2月19日
-
ミィコ
確かに天使園は新しいですよね。実は私の母の知人のお子さんが通ったことがあり、すごく良かったと聞いたので、見学に行ってみました。
確かに若い人が多いので、ベテランさんは少なそうですね。
うちは市内の中心部なので、くれよんの付近です。なので天使園付近は結構遠いのですが、行けなくもないかなと。
あすたむは確かFBで見かけました。今 言語聴覚士を募集中だとか。HPを拝見して、確かにあの代表者さんなら寄り添ってくれそう!と思いました!
先程、早速ひまわり園に電話してみました。今の状況と困っていることをお伝えしました。
検討して、またお電話くださるとのことでした。
いいコーディネーターさんと出会えることを願っています。
ほわわん🔰さんのアドバイス、本当に助かります😭
文章も明確で頼りになるお人柄が伝わってきます。
ありがとうございます😊- 2月19日
-
ほわわん🔰
いえいえ!
私も療育先に同じ悩みを抱えて本当にその時辛かったので、コメントしてしまいました。
ちなみに、療育と併用して伊予病院で医師の診察と言語療法と作業療法をして貰ってます。発達検査もしてもらえます。良い先生に当たると伸びます。
知人は担当の療法師と合わなくて交代して貰ったとかも聞きますが。作業療法や、言語療法の先生が幼稚園に行って連携?みたいなものを取ってくださることもあるようです。
松山市は一見療育施設が沢山あり充実しているように見えますが、発達障害ビジネスが儲かることから蓋を開けると素人がやっているということもあるようです。
お子様のこと、しっかり考えて行動起こせているミィコさん!働いているのに、凄いお母さんですよ!
納得行く結果になると応援しています!- 2月19日
-
ミィコ
伊予病院のこともありがとうございます!
HP見ただけではわからないですね。検索にも引っかからないので、ほわわん🔰さんに教えてもらわなかったらきっと知らないままでした。
医療機関の受診も検討したほうがいいのかも。。
息子は多抗原の食物アレルギーがあって、定期的に小児科には行っているのですが、かなり慎重派の先生なので、全然食べられる物が増えず、年末にかかりつけ医を変えたばかりで💦次に行ったときに相談してみようかなとは思っていたのですが。
かかりつけを変えたら、方針がまるっきり違うので驚いています。
きっと療育施設もそれぞれの方針で作用が違うんですよね。
発達障害ビジネス…やっぱりあるんですね😢だから保健所もそうそう紹介してくれないのかな…
そこでいくと、畑寺やくれよんの運営は社会福祉法人だし、ここはほぼ公的に近いので勧めやすいんでしょうね。
天使園も公開されている資料を見ると、大丈夫そうな感じではありましたが。
経営母体や理念もきちんと確認しないとですね。
今回、少し周りの人に相談しているのですが、ハッキリ言ってママリの皆さんのアドバイスが一番為になってます!!
ほわわん🔰さんこそ、その情報収集と行動がすごいです!尊敬します。
私は自営で多少時間の融通がきくので、なんとかなってます。
でも産後二か月で仕事に戻り、今も慢性的に寝不足で、かつ上の子のことが気になってまぁまぁしんどい毎日です💦でも、ここにコメントくださった皆さんも子どものために頑張ってると思うと、私も元気が出ます💕- 2月20日
-
ほわわん🔰
産後2カ月で仕事復帰、本当に大変なことだと思います。
ご自身の体もご自愛ください。
確かに療育施設といえば、畑寺、くれよんとなりますよね。私もその系列を勧められました。
あの、私が産後で心身共に疲れてて子供の悩みを抱えるのが辛かった時、母子分離の療育施設を利用しました。
9時から14時まで預けて小集団で療育してくれます。例えばあゆみ学園のどんぐり、てとて、えるむ、うさぎの里などがあります。
母子通園もお子様を知る為に大切ですが、お母さんの体と心の健康が一番なので視野に入れてみたらどうでしょうか。
あと書き忘れてたのですが、天使園を利用すると、伊予病院には行っては行けないそうです。- 2月20日
-
ミィコ
お気遣いありがとうございます😊💕
どんぐりは見学に行ったことがあります。うちの子は親と離れても平気なタイプなので、母子分離もありなのですが、降園後に自宅保育になるのがネックで…😓
流石に夕方まではみてくれないですよね😅
あ、でも夏に下の子が保育園に入園すれば、迎えを母に頼めそうなので、視野に入れてみます。母子分離の施設、そんなにあるんですね。知りませんでした。
天使園は受給者証を使う施設との併用はできないと聞きました。まさか伊予病院もダメだなんて😵
一本に絞るならともかく、他と併用したい場合には天使園は向かないですね。
正直、条件的にはくれよんが一番合っていたので、他はあまり見学していませんでした。
これから色々見学してみます!
まずはひまわり園からの連絡待ちなのですが、「くれよんに改善を求めましょう」と言われる可能性もあるので、ちょっとヒヤヒヤドキドキしています💦- 2月20日
-
ほわわん🔰
色々事情ありますよね💦
母子分離で、うさぎの里なら17時までですよ。しかも送迎つき!天使園とかにもあるポーテージプログラムが有ります。
私は見学に行って家から遠くてやめたのですが、知人が通っててコミセンや公園にも連れて行ってくれるそうです。
くれよんの継続の提案されたら、正直な気持ちを話してみてください。私も担当変わっても提携施設に通うのはもう辛いと正直に言ったら別な提案してくれました。もしそれでも...と言われるようでしたらそこの相談施設をやめて、うさぎの里にもあゆみ学園にも相談員さんがいて他の施設に紹介してくれます。私の知る中で情報量や経験や信頼はひまわり園が有名ですが、合う合わないはあるので!選択肢は探せば沢山あります。- 2月21日
-
ミィコ
ありがとうございます💕
ほわわん🔰さんが教えてくださることはHPを見ただけではわからないことばかりで、ほわわん🔰さんがしっかりと自分の目と耳で確かめたことなんだろうなと感じています。
そして、自分の探し方がすっごく甘いこともわかりました💦
もう、菓子折り持って行きたいくらいです🙇♂️
あの、とっても図々しいお願いなのですが、今後探していきながらどこかでつまづいたときには、お手隙のときに相談に乗っていただけないでしょうか…?- 2月21日
-
ほわわん🔰
菓子折り(笑)
私なんかで良ければいつでも相談してください!- 2月21日
-
ミィコ
ありがとうございます😭😭
とっても心強いです!!- 2月21日
![ニャー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニャー
うちは4月から通う予定で今から手続き等ですが💦
幼稚園に相談したところひまわり園の方に様子を見に来て貰って施設を紹介して貰って見学に行きました。
うちは幼稚園に様子を見に来て貰いましたが、家にも来て貰えるみたいなので園に通ってなくても相談出来ると思いますよ✨見学に行った後も家まで来てくれて相談にのってもらえました。
-
ミィコ
ありがとうございます😊
そうなんですね!家にまで来てもらえるなんて…
うちが通っているのは、ひまわり園の母体が運営している別の施設なんですが😅そんな支援はなかったです。
昨年の4月から保育園に通っているのですが、「こういう施設があるよ」とかはなかなか教えてもらえず、今悩みながら探しています。今日も一ヶ所見学してきました。
保育園には十分お世話になっているので、特に不満があるわけではないんですが😊- 2月18日
-
ニャー
そうなんですね。
元々違う言葉の教室に通わせたくて園に相談したのですが、他の事も様子を見てもらえる所があるとの事で園から連絡してくれて、その後、ひまわり園の方と、担任の先生、副園長先生とお話してって流れでした。
見に行くのは園がいいかそれとも家の様子がいいか聞かれました。施設と巡回はまた別なんですかね?見学後もこの後は役所に手続きと施設と契約で手続きは終わりと言われましたが、どんな書類を書くのか電話でちょっと聞いたら家まで来てくれました!- 2月18日
-
ミィコ
↑で貼ってくれてるページと見比べてみましたが、うちが通っているところには巡回というシステムが無いようなのでちょっと違うみたいですね。
入り口のところからひまわり園と幼稚園とも話せていていいですね(^^)
じゃあこれから受給者証の手続をして、通うことになるんですね。
正直、仕事もあるので時間のやりくりが大変で💦
通う頻度や時間帯などの条件もある程度検討しないといけないのですが、実際に見学に行かないとわからないことも多く、どこまで見に行くか悩ましいです。
今行っているところ(くれよんですが)は条件的にはベストだったんですけどね😅- 2月18日
-
ニャー
今からなので子供に合うのかドキドキです💦見学では楽しそうと言っていたので良かったですが。
保育園等の訪問支援事業みたいですね。ネットで調べて見るもよく分からず園に個人面談で相談したんです💦
子供にあってるかもだし、条件とかも考えないといけないから大変ですよね。- 2月18日
-
ミィコ
すみません、寝落ちしちゃってました😅
そうなんですよね、ネットで調べてもあまりよくわからないんですよね💦
幼稚園や保育園の通園との兼ね合いもあるし、療育施設のそれぞれの特色もあるし、決めるの大変ですね。
ひまわり園、ニャーさんのお子さんに合ってるといいですね😊
ニャーさんも相談できる場所が増えたら心強いですね💕
私もひまわり園に相談してみます。色々教えていただけてありがたいです✨- 2月19日
![ぶぅ吉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶぅ吉
療育センターへは、行ってみましたか??
私は、新居浜市在住ですが新居浜市の病院で言語療法・作業療法を受けており、2ヶ月に1回療育センターへ行っております。
4月からは、病院での療育にプラスして、市役所の発達支援課が行っているSSTに2週間に1回、2ヶ月に1回療育センターで言語と作業療法をやる予定です(  ̄▽ ̄)
小学生になるときに、一般の学童か放課後デイになるかわからないので、療育手帳も取得しましたー!
-
ミィコ
療育センターは行ったことないです💦
確か医師の紹介状が必要なんですよね?
3回程日赤の小児神経科を受診したので、「もし必要なら紹介状は出しますよ」とは言われています。
ちょっと遠いので、候補に入れてなかったんですが、公の機関ですし、やはり行ってみたほうがいいですかね。- 2月19日
-
ぶぅ吉
新居浜市は、療育施設が混んでいるので私は公共の方を使おうと思って、療育センターへも行きましたー!
ただ、3歳から言語療法通っているのですが、療育センターへ行ったのは、去年の8月ぐらいです!
3歳の時に、言語療法の先生が検査してもしっかりした結果がでないから、もう少し大きくなってからでも良いよーっと言ってくれたので、1年ぐっと耐えました( ̄▽ ̄;)
療育センターは、私は行って良かったです!診断結果は、グレーだったのであれですが・・・
担当の先生は、流石専門家。聞くこと聞くこと何でも答えてくれるので、助かります(^-^)v- 2月19日
-
ミィコ
うちの近所の病院も言語療法があるのですが、やはり4歳からとなっていました。
何でも答えてもらえるのは心強いですよね!!
何度か市のHPは見てみたのですが、療育センターも検討してみます😊
とっても参考になります。ありがとうございます💕- 2月19日
-
ぶぅ吉
しかーし!現在、言語療法のお陰か「ふざける」を習得した息子(笑)
昨日は、作業療法の先生と検査する予定だったのですが、ふざけて全く受けてくれず、がっくりでした( ノД`)…
先生は、「これも成長ですよー!」と前向きに言ってくれましたが、母はがっくりでした( ̄▽ ̄;)
療育って、受けている子増えているハズなのに、滅多に話題に出ませんよね💦なので、私もさーっぱり情報が手に入らなかったので、今も探り探りやっております😅
病院の言語療法も、意外と3歳から受けれるかもですよ!聞いてみる価値ありです!- 2月19日
-
ミィコ
周りから見たら可愛いし、経過を知ってる先生から見ても成長ですけど、検査を受けるつもりのお母さんは複雑ですね😅
うちの子もそのうちふざけるようになるのかな。ちょっと待ち遠しいです。
何で療育の話が表に出てこないんでしょうね?やっぱり皆話題にしにくいんですかね?
確かに私も初めて療育を勧められたとき、少しショックを受けたけど、半年以上経った今は普通になりました☺️
もう少し、横断的に情報収集したいですよね。
もしくは親の間で情報交換とか。
ただでさえ療育に通うのも大変なのに、情報すら手に入りにくいってどんだけハードル高いの?!って感じですよね💦
病院の言語療法についても、受けられるか聞いてみます。早目にスタートできるなら、その方が嬉しいですし。
アドバイスありがとうございます💕
今日は西条に出張に行っておりました。なんとなく西条や新居浜のほうが、子育て支援が手厚そうなイメージです😊- 2月20日
-
ぶぅ吉
出張お疲れ様です!小さな子がいるのに、大変ですね💦
新居浜の子育て支援が、手厚いかはなぞですね・・・
おむつ券や、チャイルドシートのレンタル、一時保育開始などは、後手後手でしたから💦
療育に関しては、最近私は積極的に友だちに発信するようにしております!
中には先に出産していた友だちとかも、実はーっといってくれたりするので、自分から発信するのも大事やなーっと思います( ;∀;)- 2月20日
-
ミィコ
私も最近ようやく友達に話せるようになりました。
自分から発信が大事という言葉、ストンと落ちてきました。
そうですよね、自分から発信することで手に入る情報もありますもんね😊
今まではどこかで、周りから取り残され、3歳になったのに話せない息子のことをどこかで恥ずかしいと思っていたんだと思います。(言語聴覚士さん曰く、本人なりに発語はしてるそうなんですが、あああ!んん!って感じなので、親にしかわかりません😅)
最近、自分の関わり方についても反省する点が多いです。
でもこうやって色んな方の考えを聞けて、とっても心強いです😊- 2月21日
-
ぶぅ吉
そう!うちも、1年前はまーったく話せませんでした!
多分、「まんま」とかは言ってた気がするんですが、気がつけばほぼ発声することを辞めてしまっていたように、思います。特に保育園では。
だから、2語文聞いてないですからね💦
そこから1年。言語療法が良い刺激になったのか、今ではたっくさんしゃべってくれます(意味不明多し(笑)しかも親しか通じず(笑))。
園でも喋るけど必要最低限って感じで、言葉に関しては省エネ活動の様子。
市の発達支援の方が言うには、「言葉の発するタイミングがわからないのでは」との事。ちょっとずつできるようになっても、まー中々難しいものですね~💦- 2月21日
-
ミィコ
じゃあこの1年でぐんぐん伸びたんですね(♡ˊ艸ˋ)♬*
言語療法、効果が出て素晴らしい!
声を出すこと自体が大事っていいますよね。
うちも全体的に省エネタイプです💦
しゃべってはいるけど、口を閉じてしゃべるという…
先月まで幼児教室に通っていたのですが、初めは同じクラスの女の子に奇異なものを見る目で見られてました。「え?なんでちゃんと喋らないの?」みたいな笑
皆が普通にできることでも、我が子には難しいということですよね〜。
親としては悩ましいですね💦- 2月21日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
まったく質問の答えではなくて申し訳ないんですが(^◇^;)
療育に通い始めたばかりの2歳の子がいます。
私もよく分からないまま保健所で勧められた近い場所を選択しましたが、みなさんのお話しを見て、もうちょっといろいろ検討するべきだったのかな?と思いました(^◇^;)
支援員さん挟まず、セルフ計画にしてしまったのでそれもちょっと後悔です。
ほんと知りたいことはたくさんあるし、知りたい人もたくさんいると思うから情報交換の場があると助かりますよね。
このトピも大変参考になりました!ありがとうございます。
-
ミィコ
同じですね!私もセルフにしたんです。
昨年6月中頃に保健所の発達検査を受けたのですが、7月中旬には出産予定だったので、相談員さんをつける時間的余裕がありませんでした💦
でも、通っている施設があいさんのお子さんに合っていて、ぐんぐん成長してくれれば全く問題ないと思います😊
もし、あれ?と思うことがあったときには、上のたくさんのアドバイスがきっと支えになりますよ💕- 2月21日
ミィコ
コメントありがとうございます😊
お子さん、同い年ですね!
いつから通われてますか?
またそちらの療育施設を選んだのは何故ですか?
うちの子は昨年の8月から中心部の親子通園のところに行っています。
保健所の人に「以前からあるところでおすすめできるのは数カ所しかない」と言われ、近くて通いやすいところを選びました。
でもあまり効果が感じられず…アドバイスも全然もらえないので、変えようかと悩んでます😭
退会ユーザー
同い年ですね😊
うちは去年の夏くらいから通ってます‼️
ここの施設を選んだ理由は保健所で紹介されたというのと、家から一番近いからです。
中心部って畑寺とかですか!?
私も実はこれで何か変わるのかな?と思うのと、先生たちの人数が足りないのが気になります💧
ミィコ
今はくれよんです。
私も保健所で紹介されたのと、家と保育園から近いこと、言語聴覚士がいることで決めました。
あまり伸びてる感じがしないのと、支援計画が抽象的でイマイチよくわからず、家で具体的にこうするといいよ〜などのアドバイスを貰えない点が不満なのと、運動が少し緩い気がして…💦
一応上記もある程度伝えてはみたのですが。。。
先生の人数が足りないのはちょっと不安ですよね。
マイペースな子が多いから、目は多くないといけませんよね。