![ぷにこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まいら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいら
医療費控除とはある一定分控除(免除)してもらえるお金のことですよ。
病院にかかったものは免除してもらえることが多いです。(但し、あとでまとめて申請が必要)
病院と言っても通常のものは控除されますが、例えば歯をホワイトニングする、だとか整形などではなりません。
保険とは生命保険のことではないと思います!この場合ですと
![神流](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
神流
病院で支払ったもので保険適用外のものだと支払いが高額になります。
基本の基準は一世代合計が10万円を超えると控除対象です。
出産した年は費用が高額になるので申請する人がほとんどです。
保険は医療保険などで帝王切開などだと保険金が出るのでその分は控除対象にはなりません。
-
ぷにこ
ありがとうございます(´;ω;`)
今年産むなら来年は申請したほうがいいということですね。
10万と、医療保険を使ったらその分は引いて申請になるんですね☺
やっと意味がわかりました(TT)
上の子のとき知らなくて申請してなかったので次の子はしようと思います!(TT)- 2月15日
-
神流
ただ、注意が必要なのが
出産時の費用の支払いの総額が5万円
保険金が10万円だった場合
補填された金額は5万円なので
10万円と書いてしまうと損してしまいます(*^_^*)- 2月15日
-
神流
妊婦検診の実費で払った分や1ヶ月検診・検診に通う電車やバス代も控除の対象です。
予防接種は対象外です。
下の方のタクシー代が対象になるのは陣痛がおこったときに病院に向かう時のみ対象です。- 2月15日
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
私も詳しく説明できないかもですが💦
病院にかかって発生した医療費など
(タクシー代とかも入るみたいですが、ちょっと私にも曖昧です💦)
年に10万円以上(1月~12月で)かかった場合(所得によっては10万以下でも)控除されるそうです。
入院などで保険がおりた分は差し引くので、普通に受診したものが対象になります。
ちなみに妊婦健診で、補助券でおさまらなかった分(お金を払った分)も対象になるそうです😊
-
ぷにこ
とんでもないです、めちゃめちゃわかりやすいです(´;ω;`)!
期間もよくわからなかったのでありがたいです(TT)
妊婦検診のはみ出したぶん初めて知りました!!
耳寄り情報ありがとうございます(TT)
はみ出したぶん、捨てないで取っておきます!(何枚かすでになさそう😱笑- 2月15日
-
ma
私も一人目知らずに全部捨ててたので😂今回いっぱい調べました(笑)
もっと分かりやすく書いてほしいですよね😱
郵送でも申請できるみたいなんで、ネットで申請書?印刷して郵送で申請する予定です😁- 2月15日
ぷにこ
な、なるほど、、、
ということは今年産む場合は来年申請するほうがいいということですね(´;ω;`)
ありがとうございます(TT)!
やっとわかりました(TT)