
夜泣き時の旦那の対応にストレス。同じ経験した方いますか?旦那にどう声かければいいでしょうか?
息子達が泣いたり夜泣きした時の旦那の声かけにストレスがたまります。
普通にどーしたの?っとかならまだいいのですが
うざい、黙れ、クソガキ
平気で言います。
まだ4ヶ月なんて泣いてばっかりだし
2歳になる長男は夜泣きがまだあり
ない日もありますが
夜泣きに対してもウゼー黙れ
旦那が抱っこしても泣き止まなかったら扉蹴っ飛ばしたり
息子に怒鳴ったり
正直聞いてるこっちがプレッシャーで泣かさないようにって焦ってしまいます。
こんな子供に当たってどうするのって思います
私もイライラしたりはしますが
ここまで言わないです
同じような経験してる方いますか?
旦那になって声かけたらいいでしょうか
キツく言わないでと言ってるのですが毎回ウザいウザいって感じで
お前が1番うざいと思ってしまいます。
生活費送ってくれてたらずっと里帰りしとけばよかったな。
東京戻ってきてからの方が疲れる。
- いけ(3歳7ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

🐻❄️
物に当たったり怒鳴ったり、それ普通じゃないですよ。
泣かさないように焦るって、なんか感覚麻痺してませんか?
実家に帰れるなら帰った方が子供達の為にも良いと思います。

🦄✡️🌈
泣かさないようにって…旦那に気を遣うことがおかしいと思いますよ
言ってやったらいいんです
お前の声のがうるさくてうぜーよwwwって
里帰りってことは実家は頼れる環境なんでしょうか?
だとしたら現状をご両親に伝えた方がいいですよ
そんな環境、お母さんもお子さんにも良くないです
-
いけ
実家が沖縄なので
義実家になよれそうならお願いしてみます!
焦るって感覚おかしいんですね。
昨日も就職したい、早くても5月くらいには保育園も一緒に仕事場が援助するから頑張りたいと伝えてたのに
7月まで何もするなって言われました
自分は出産のタイミングで転職して保険証の手続きとかめんどくさくしたくせに
人の仕事には文句つけてくるんですよね
しかも仕事したら子供達の面倒は疎かにするなとか言ってくるんで今まで投げやりに子育てしてきましたか?って聞きたいです笑笑- 2月11日
いけ
私の実家が沖縄なんです
2番目を里帰り出産するために約8ヶ月帰り
その間生活費一切送ってくれず
私も入院したため
保険の給付金で8ヶ月と入院費を工面しました
なのでお金が底をつきそうだったのと仕事復帰もしたかったので帰ってきたのですがうーんって感じです。
旦那のお姉さんもおんなじ感じて甥っ子に怒ってるので
家計的に似てるのにって感じです
私が息子に怒ったら追い討ちかけるように息子に言ったりするので今は私が怒ってるから黙れって思います
どっちからも責められるのは子供にとって苦しくないかなって思ったり
旦那のお母さんも言ってたのですが私達がこんな風に育てて来たから同じようになってるのかもって言っててごめんねって言われました。
義母を責めてるわけじゃないですが反面教師にならないのかなって思います。