
2歳9ヶ月の息子が食事中に泣き出し、食べずに遊びたがる状況が続いて困っています。イヤイヤ期ですが、食べ物を捨てるのがもったいないです。何か良い対処法はありますか?
2歳9ヶ月の息子が最近ごはんを少し食べたら出歩いて遊ぶ、また食べにきて出歩いて遊ぶを繰り返します。
「もう片付けるよー」と言うと「やだ!」と泣きます。
ひどいときはずっと泣いたままおふろにも入ろうとしません。
「じゃあ食べよ」と座らせても食べません。
絶賛イヤイヤ期ではあるのですが、それを毎食やってるとおかずを捨てるばっかりになってしまって、本当にもったいないです。
何か良い方法ありますか?
- 抹茶ジェラート(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

1姫1王子
2歳ならそろそろ座って食べるように教えるほうがいいと思います。
座って食べるように言い聞かせて、席を立ったら片付けるを繰り返すうちにうろうろしなくなりますよ。
イヤイヤで言うこと聞かない時期もありますけど、言い聞かせるのは大切だと思います。
子供が残すことも考えて、私のは少なくして残りを食べてます。

はじめてのママリ🔰
文面からは一時的な立ち歩きに見えますが、赤ちゃん返りではないですかね?😂
どこまでママが甘えさせてくれるか試しているとかも…
うちは0歳から今までずーっと食事中の立ち歩きがひどくて、好物ばかり食卓に並べるとか、立ち歩いたら泣き喚こうと食事を切り上げるとか、色々やってきましたが、どれも効き目がなく…
やっと少し落ち着いてきたのですが、それはご褒美シール表の効果でした😊
図鑑を見てトミカを欲しがったので、「ごはん中ずっと遊ばずに座って全部食べられたらシール1つ貼ってあげるね、シールが5つ貼れたらミキサー車買ってあげるね」と約束して、手製のシール表を作り、食事中に立ち上がりそうになったらシール表を見せて約束を思い出させる、と言った感じでやりました😊
5食分はそこそこ落ち着いて食べられ、約束通りミキサー車も買ってきてあげて、「次はごみ収集車がほしい!」とか言ってますけど、無視してシール表作ってませんが、そこそこ落ち着いて食べられるように癖がついたみたいです😊
-
抹茶ジェラート
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってごめんなさい🙏
私も一時的なものかと思っていたのですが、まだ出歩きます😅
シール表いいですね!
ちょうど100円ショップで買ったシール表があってトイトレで使おうと思っていましたが、お行儀よく食べたら貼るというふうに使いたいと思います💡
下の子が生まれたので、愛情を試してるのもありますね。。- 2月21日

りねん
大変ですよね。うちも似た感じです。赤ちゃん返りなのかイヤイヤ期なのか。
うちは遊び食べをします。もともと小柄で食に波がある子なのですが、食べながらスプーンで混ぜて遊んだり、器を叩いて遊びます。
遊んでないで食べてとか色々食べるように優しく促してますが、全然駄目です。酷い時は食べないので椅子から下ろすと、「食べたいー!」と言い、座らせるとまた遊ぶだけの時も…
産後のイライラのせいか、食べて欲しいと思って強く言ってしまう時もあります。
保育士さんや保健師さんに相談したのですが、遊んだりして気が逸れるようであれば、
・今食べないと次のご飯までないよ
・あとでお腹すいても食べ物ないよ
と伝えて、要らないと言ったらそこで諦めるようにして
とのことでした。
一口ずつ付けて食べられたらお代わりにしてあげてとも言われました。
食べて欲しいのに食べてくれないのって本当に悲しいし、辛いですよね😭
-
抹茶ジェラート
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってごめんなさい🙏
ふたりのお子さん、月齢近いですね!
うちの上の子は赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時に来てそうです😅
お皿を叩いたりスプーンで混ぜたり、手でぐちゃぐちゃ遊んだりしますよね。。
一応いろいろ考えて作って出してるのに、そうやって遊ばれたあげくに食べてくれないもふつうに凹みます⤵️
産後のイライラ&産後の体調が安定しないのもあって、強く言ってしまいますね💧
うちは上の子がまだお喋りが進んでいないので、「しまっちゃうよ」「もうないよ」など簡単な言葉で伝えるのを始めました。
3歳になる前ぐらいだとみんなそうなのですかね?💨- 2月21日

はじめてのママリ
うちもそんな感じですよ!
何回座らせても食べない時はいらないんだなと解釈して、最後に一口アーンしてあげて、ごちそうさまの挨拶だけ一緒にして終わりにしてます😊
-
抹茶ジェラート
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってごめんなさい🙏
同じ感じですか💡
やっぱり3歳前の子だとそんな感じなんですかね?😂
一口ずつ食べればそれで終わりにするのもありですね☺️
あんまり私がイライラしてるとごちそうさましようと言うのも忘れてしまうので、気をつけたいと思います💦- 2月21日
抹茶ジェラート
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってごめんなさい🙏
実は第二子出産後、里帰り中に義実家に上の子を預けており、どうやら義実家では出歩く息子を追いかけて食べさせたり、少しでも座らせるためにテレビの前で食べさせたりしていたようで、面倒見てもらってて文句は言えませんが、その影響がありそうです😣
今は出歩いたら片付ける(キッチンの台に置いて息子から見えないようにする)ようにしています。
また、自分のぶんは少なくして子どもが残したものを食べるように準備しています😊