
来年から年少になります。園から加配をすすめられてつけてもらうことになりましたが、障害があるのでしょうか?
来年から年少になります。
園から加配をすすめられてつけてもらうことになりましたが、障害があるのでしょうか?
- ぽぷら
コメント

さくさくぱんだ
保育士しています!
発達障害って意味でしょうか??
息子様だけにつく加配でしょうか??

ぽぷら
お返事ありがとうございます!!
加配や障害のこと検索しすぎて落ち込んでましたが、前向きに捉えなければ、と思えました😌💪
療育の施設がやっている親子教室には、保健師からのすすめで月に1.2回行っています。
そこの先生は娘をみて、そこまで気にならないし、何か障害があったとしても診断はまだはやいと言ってました。
発達障害があるならあるで、はやいうちに診断を知りたいと思うのが親心なんですが💧
程度も様々なんですね。
小1の時に授業中に寝転がったり、走り回ってる子はいましたね。
娘のクラスの正常発達の子と比べては、娘を引け目に感じて落ち込んでましたが、母がそれではいけないですよね。
娘の特徴を個性ととらえて、障害にこだわりすぎないで、これからは向き合っていければと思いました✨
保育士の方からアドバイスがいただけて心強かったし、気持ちを前に向けられました!!
ありがとうございました😊
さくさくぱんだ
すみません勝手に息子様と決めつけてしまいました💦
お子様です!
ぽぷら
性別書いてなかったですね💧娘です。
発達障害の意味です。
園からは2〜3人に1人つくと言われてます。
乱暴なことをしたり、1人で走り回ったりとかは無いです。
でも、みんな大体自分でやってるときに(手洗いやトイレや洗濯遊び)先生に付き添ってもらわないと、出来ないみたいです。何をやるのも、クラスで一番最後です。
言葉は滑舌は悪いですが、それなりには使えています。
インターネットで発達障害のことをしらべても、娘がどの障害に当てはまるのか、わからなかったです😓
さくさくぱんだ
なるほど。。
でもね、「できない」のではなくて
「先生がいるとできる」でしょ??
前向きに捉えてください♡
娘さんなりに
毎日幼稚園で楽しく過ごして
やれることは自分で頑張ってるはずですから!
先生たちもみてくれているからこそ
援助が必要だな、と思ってくれたんだと思いますよ!!
発達障害は素人初見じゃほとんどわからないと思います💦
調べれば調べるほど
色々不安になると思うので
加配がついて、
療育などを勧められたら
療育センターなどで話を聞いてみるのが一番いいと思います!
毎日関わる私たちは
あれ?この子。。。ちょっと気になるぞ。。。と気付きますが、
療育のプロではないので
おたくの娘さんは〜です!と
言えない決まりになっています。
発達障害、ときくと
何?障害?どこか悪いの?と思うと思いますが
程度も様々なので落ち込む必要はないですよ!!
発達障害を抱える子は本当に多いですし、
わたしたちが子どもの頃にもクラスに1人くらいの割合で、実はいたんですよ。
座らなければいけない時に走り回ってしまう子、
おしゃべりがやめられない子、
相手の気持ちが想像できない子、
見通しをつけるのが苦手な子、
片付けが苦手な子、、、、
いろんな子がいますが、
じゃあ片付けが苦手だから=発達障害
ではないんですよ。
そこが難しいところで・・・。
いろんな要素を持つ子たちの総称、とくらいおおらかにとらえて
それも個性だし、
この子が楽しくなるように、
生きやすなるようなお手伝いは何ができるかな?
とそんな具合でいてください♡
ぽぷら
お返事をコメント欄の方に送信してしまいました🙏