
保育園の手続きが終わり、復職を考えています。子供を預ける時間について不安があり、出勤時間を変更する必要があるか悩んでいます。預けるのに時間がかかると遅刻してしまうかもしれません。
保育園がやっときまりました!
それでこれから復職するのですが、子供産む前は仕事開始時間が8時半〜4時半まで。
保育園に子供を預ける時どれくらいの時間がかかるのでしょうか??
連れてってすぐに預けられるのか、連れてって先生のお話とか何かあって預けるのに10分ぐらいかかってしまうのか😅
それによって出勤時間を9時〜5時に変えなくてはならないのですが、そうすると18時のお迎えが結構ギリギリになってしまいます😵
- 🐥二児のママ🐥(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

さくさくぱんだ
保育士です!
ぶっちゃけ預かる時は
元気です!変わりないです!バイバイ!で
5秒のお母さんとかいます(笑)
時間に余裕を持って行ったほうがいいと思いますが💦
その分帰りは
今日こんなことしました〜なんて話をしますが
10分も話し込まないですね、
他の方もどんどんお迎えくるので♡

とと
おめでとうございます!
保育園によると思います。
上の子が通っている保育園は玄関で先生に子どもと荷物預けて終わりなので1分です(笑)
妹が通ってた保育園は親がお部屋まで連れてって、荷物をロッカーにしまう所までやってました…!
-
🐥二児のママ🐥
ありがとうございます🥰
保育園によるんですね!
上のお子さんの保育園は親切ですね😊
最低5分ぐらいはみといた方が良さそうですね💦- 2月5日

さらい
親が荷物を入れたりしなきゃなので5分ぐらいはかかります。
-
🐥二児のママ🐥
5分ぐらいだったらギリギリ仕事に間に合いそうです💦
- 2月5日

ychanz.m😈❤️🔥
年齢にもよるかと思います😊
息子の保育園ではオムツが外れるまでは朝にオムツの補充と、オムツバケツに袋をかけるのを親がやります!
先生には、何時に誰が迎えに来るかを伝えるだけなのでそんなに時間はかからないですよ😃もし特別伝えなければならないことがあればその時間も必要ですが、息子の保育園では朝時間に余裕のある保護者さんとはそれなりに会話してますがそうでもない方には手短に、はいわかりましたー!くらいで済ませてくれます!
-
🐥二児のママ🐥
簡単に預けられるのかと思ってました😅
帰りのお迎えはあたしが時間に間に合えば行きますが、間に合わなかったら旦那の家族って感じになる場合、伝え方はあたしがこれれば迎えにくるけど、間に合わなければ旦那の家族が来ますとかでいいんですかね??- 2月5日
-
ychanz.m😈❤️🔥
ちなみに子供が泣いたりするとまた時間も変わってきます😅
お迎えは、その伝え方で大丈夫な園と、ママの予定が他の誰かに変わった場合はママからの連絡がないと引き渡せない場合もあります😭💦
今は色々怖いこともある時代なので、先生に聞いてみたらいいですよ😊旦那さんの家族、だけだと無理そうです😭自分が無理だったら、代わりに◯◯(名前と関係性)が来ますと伝えた方がいいです!で、代わりに迎えに行った方も同じように名乗ってもらうと先生は困らずに済みます!- 2月5日
-
🐥二児のママ🐥
朝はすぐに預けられなさそうですね😭💦
そうですよね〜やっぱりお迎えが誰が来るのかってちゃんとハッキリしてないと怖いですもんね💦- 2月5日

ぴっぴ
私の園は、おむつ交換またはトイレ、手洗いをします。朝は先生方も人数少なくてバタバタしてるので、先生とのお話はほぼないです。連絡事項(お迎えの時間とか)は、連絡帳に書けばOKです。
子供のロッカーにお着替えのセッティングもする必要があるのですが私は前日お迎えに行ったときに翌日の準備しちゃいます💡
スムーズなら5分くらいですが、子供が嫌々したり遊び始めると時間かかりまーす😂
-
🐥二児のママ🐥
結構朝はバタバタしそうですね😭💦
そうすると朝の出勤時間変えた方がいいかなぁ〜😅
でもお迎えの時間が間に合うか間に合わないかギリギリなので悩みどころなんですのね〜😭- 2月5日
-
ぴっぴ
通勤にお時間かかる感じなんですね😖
先生に言えば多少協力してもらえるので朝のバタバタは仕方ないかもです😅
お迎えから寝るまでのバタバタの方がずーっとバタバタなので😂夕方余裕があった方が良いです!- 2月5日

はるか
保育園によると思いますので朝の準備時間は聞いておいた方がいいですよ😊
我が家は登園して朝の用意(着替えのセット、おむつのセットとか)してスムーズに行けば3分〜5分くらいで終わります!月曜日は用意するものが多いので(お布団とか)少し時間がかかるとか、季節によっても(夏プールがあればその準備とか?)用意に時間差はあるかと思います!
個人的には朝はかなりバタバタするので(笑)余裕をもった出社時間を検討されることをお勧めします😊!もし職場に公共交通機関とかで移動されているなら、人身事故とか天候で遅延もよくありますし😅

いと
保育士です!
うちの園では1歳児クラスは
・オムツ、着替えの補充
(朝時間が無い方は前日の帰りに補充して帰られる方もいらっしゃいます)
・おむつかごに袋の装着
・口拭きタオル、エプロンを袋に入れ個人のカゴに装着
(これも前日にして帰られる方も👍🏼)
・健康記録、お迎えの時間や人の記入
・月曜日はお昼寝布団を指定のところにしまう
・夏はプールの水着や着替えセットを準備とかもあります💦
また、園によりますが
うちの園では朝早いと
職員の人数の関係で
0.1.2歳が同じお部屋で過ごすので
0歳のお部屋に連れて行って
受け入れだったりします!
その時間もかかりますよね💦
受け入れ時は伝えることがなければ1分もかかりません😊
慣れればすぐですが
最初のうちは10~15分くらいは見ておくか
前日に出来ることはして帰るのが
良いかもしれません!
うちの園はお迎えの人が変わったら
必ず連絡お願いしてます💦
(知らない方が迎えに来て誘拐、離婚されてることを保育士が知らなくてお父さんがお迎えに来て連れて行ってしまうなどといったトラブル防止のためです)
お昼にかけてくださる方や
お迎えの直前の方もいらっしゃいます。
これは延長保育になる時も
同様にご連絡お願いしています。
(延長保育になると延長保育の子どもは基本一部屋に移動すると思うのでご連絡頂いてるとスムーズに延長保育にいけます。ご連絡がないと、ある程度の時間までクラスのお部屋で待ち続けるので…)
長々とすみません(笑)
🐥二児のママ🐥
秒はすごいですね(笑)
あたしも仕事に遅刻できないので余裕を持っては行く予定ですけど、7時からの預かりで、5分前ぐらいに待ってたら預けられるとかはないですよね(笑)
さくさくぱんだ
ないです💦
門の外で待っていても7時ジャストにならないと開けられない決まりになっています😂
🐥二児のママ🐥
ですよね〜(笑)
朝待ってるお母さん達やっぱりいますか?(笑)
さくさくぱんだ
います!!雪の日も雨の日も開けられないので心苦しいですが💦
雨が当たらないところにいてもらっています💦
🐥二児のママ🐥
ですよね(笑)
保育士さんなので、更に質問なのですが、日曜日は保育園が休みだから仕事も休みを取るつもりですが、週5勤務なので他平日一回休みになると思うのですが、その休みになった日は子供預けない方がいいんですか?
子供預けた回数で値段が変わったりしますか?
さくさくぱんだ
預けた日数では保育料は変わりませんが、
0.1.2の未満児はまだまだおうちでの生活が基本なので
家庭保育をお願いすることが多いです😂
保育に欠ける子をお預かりするところなので
私用であればお断りされることもあります💦
用事がある場合には
〜の用事があるので〜時ごろお迎えに行きますなどと伝えてくださると安心です♡