※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

第二子が欲しいが伝えられず、断られる恐れがあります。言えずに後悔するのが怖い。信頼関係が薄く、伝え方や気持ちの対処法を知りたいです。

おはようございます!

前にも同じような質問をしているのですが
また迷いが出てしまったので
宜しくお願いします。。

第二子が欲しい事を伝えられません。
普通の夫婦であれば、そんなこと
言えない訳ないと思うのですが
断られた時に自分で気持ちの対処が出来る自信がなく、
伝えられずにいます。

言えない理由はただ一つで
とにかく断れることへの恐怖です。

でも言わずにいたら、どんどん
年齢は上がっていくし
言わなかったことへの後悔の方が辛いだろう
というのも分かります。

今日言おう。今日言おう。と思っても
いざその時になるとやっぱり言えず
また1日1日が過ぎていき…

たぶん夫婦間での信頼関係とかが
世間のご夫婦より私たちは無いと思います。

元々あまり意見出来ない性格なのもありますが
今の旦那に対しても少し怖い。と思って
しまう部分があります。

もちろん、好きですし
旦那にも良いところはあるので
ただ、出会ってから結婚までが早過ぎたので
信頼関係を夫婦になってから
築き上げてる感じで…

なんだか色々ごちゃごちゃ言ってしまいましたが
こんな弱い私に
子供が欲しい旨や、第二子、第三子が欲しい。
という気持ちをなかなか言えなかった方、
伝え方、断れたときの気持ちの対処方など
色々教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。


コメント

あきら

「子どもは何人欲しい?」って聞いてみたらいかがですか?

うちの場合は旦那は1人私は3人でした。
理由を聞いてみた所金銭面の不安だったため私が正社員で働き続けることを条件に産みました^ - ^

2人の意見の間をとって子どもは2人にしようって感じです!

なかなか、言い出しづらいですよね💦
るるさんの後悔のないように頑張って下さい^ - ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    2人の意見を聞き入れていてとても素晴らしいと思いました!兎にも角にも話してみないとどうにもならないですよね。。頑張ってみます。
    ありがとうございました!

    • 1月31日
はるママ

夫婦生活は、ありますか?
話すことが出来そうにないなら、排卵日付近に夫婦生活をするのが一番手っ取り早い気がしますが(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦生活はあります。
    でも、いつも外に出すので…(朝からすみません。)
    それもあり、欲しくないのかな。と思ったりします。

    • 1月31日
りりん

うちも出会ってから結婚までが早かったし、結婚までは私は実家で少し遠距離なのもあり、会ってた時間かなり短いです😳
なので結婚してからお互いのことわかるまでの1年は地獄みたいに苦労しました😂
旦那さんもかなり苦労してました😅
けど、旦那さんも好きでるるさんと一緒になったんだと思うから、好かれてるうちに(早いうちに)意見言った方がいいと思ってます😂
好かれてる自信がないのでしょうか??堂々としていいと思うのですが。。

子供のことって2人で共有する問題だと思うので、うちも旦那さんの意見も取り入れるし、私の意見も話します。
ただ子供が欲しい、というのではなく、なんで欲しいのか、ということが男性にとってはわかりやすいのかなと思いますよ😄
うちの旦那さんは、子供はいるにこしたことはないけど、1度死産していることもあり、いなくてもいいと言ってます。
そして、いたとしても1人、と言ってましたが金銭面の心配だったので、その辺も話し合いましたよ😄
妊活するにしても、私の体調を気にして、遠慮することもあるみたいです。
話してくれればわかるけど、男性はそゆの言わないからわからないですよね😅
旦那さんの話も聞いた上で、私の意見も話しました😄
私は「子供は何人欲しい?」と聞きましたが、1人お子さんいらっしゃるみたいなので、
「息子くんに兄弟いたほうがいいと思う?」と聞いてみてはどうですか?😄
「賑やかな家庭は楽しそう」
と言うように、ポジティブな楽しそうな話にすると旦那さんも聞きやすいと思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても親身になって答えて下さってありがとうございます。すごく分かりやすく納得できる内容でした。。私も結婚してからの1年は地獄でした…。
    あくまで、子供が欲しい。というのは私の意見。それを断ったとしても、それは旦那の意見であって悪い事ではないですもんね。「お互いの意見」という見方で考えれば、もちろん理由にもよりますが、断られてもなんか大丈夫な気がしてきました。
    暗いトーンでは無く、ポジティブに!それもすごく大事ですよね。
    本当に参考になりました。
    ありがとうございます😣❤️

    • 1月31日
deleted user

旦那様も同じ気持ちでお互い言い出せない、とかではないですか?

勇気いるとは思いますが、後悔はぜったいしてほしくないですし、旦那様はひとりっこですか?兄弟いますか?
ひとりっこの場合、ひとりっこってどんな感じだった?
など、さり気ない会話から始められてもいいかもしれないです🤗

あと、もし旦那様がひとりでいいと思っているんだったら、普段の会話の中で、子供はひとりでいいからね、等話は出てきてると思います!

夫婦生活は避妊されてるなら、子育ては大変とわかって、るるさんの負担にもなりますし、もしかしたら旦那様も色々と考えてるかもしれませんね。
とにかく話し合わないと始まらないと思います🥰

うちも3歳の男の子がいて、旦那はふたりめほしい、私はひとりっこでいいと思ってました。←息子に発達障害があるため。ふたりめも発達障害があると、子育てに自信がなかった…

でも、話し合いを重ねて、旦那も協力すること、←ほんとかよ。笑
息子も話せるようになって幼稚園にも普通に通えることになり、手がかからなくなってきたため、私も考えが変わってきました🤔

るるさんもいい方向に進むといいですね!
応援しています😍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても親身になって答えて下さりありがとうございます😢
    話し合わないと何も始まらない。本当にその通りです。
    ぐちぐち言ってるだけじゃ何も始まらないですよね。
    旦那は兄弟がいますが、色々あり絶縁状態で家族自体仲が良くありません…なのでもしかしたら兄弟がいる事のメリットなどは分からないかもしれません。。
    でもそれもやはり旦那の意見を聞かない事には何も分からずただ私の中での憶測にしか過ぎないですもんね。
    1番当たり前のことか出来ていないこと、改めて自覚しました。。
    考え方を変えるキッカケを下さりありがとうございました😖❤️
    もう少し自分の中で整理して後悔ないよう、頑張りたいと思います!

    • 1月31日