※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆいゆう
子育て・グッズ

保健師さんの訪問頻度について相談です。息子の悩みで保健師さんが度々訪問してくれる理由や、他の方の経験について知りたいです。

今日、保健師さんの訪問がありました。
娘は順調に育っていて何も問題ないのですが、今は上の息子に対しての悩みを抱えていて先日ここで質問させていただいた私に対しての噛みぐせを話したら、ここでは息子にも同じように噛んでいたいことを分かるようにすると回答をしていただいたので実際したことを話したら、否定されてしまいました。
噛んでしまうと保育園で友達にも同じ事しちゃうから言葉で伝えて教えるとのことでした。

ちなみに保健師さんの訪問ていつ頃まで来てくれるんでしょうか?
私の場合ですが、息子の時にある理由で一度児童相談所の方に連絡がいってしまい一度だけ訪問があってから保健師さんの訪問が度々あるようになりました。
その後は保育園や妊娠をきにしばらくはなく、娘が生まれてからまた度々来てくれるようになりました。
私が悩みを抱えやすいから沢山訪問してくださるのでしょうか?
皆さんの所はいつ頃までとかありますか?
長くてすみません。

コメント

RAT+

産後一ヶ月〜3ヶ月までに一度あったような…
出産のたびに一度ずつ、それっきりでした。

ray12

ママさんが悩みを抱えやすいから
ではなく、
お子さんのコトで心配事が
ある
と解っているからです(´ω`)


噛みグセですが
保健師さんの言う通り
噛み返すのは
よく無いです。
自分は噛まれても
人にはしたらダメ。
私はそー教えてます。
耐えた時はめいっぱい褒める。
噛み返したら
怒ってました。


ママさんをお子さんが噛む
ママさんがお子さんを噛む

だと、
あ。やり返して良いんだ!
となってしまいます。

私はそれは嫌なので
噛んできたら
痛くなくても
痛い!と怒ります。
そしてホッペタを痛いかな?
ってくらいにつねって
悪いコトしてるのは
このお口?
噛んだら痛いでしょ?
と言い聞かせます。
解ってなくても
怒ってる。痛いんだよ。
とゆー雰囲気で。

噛もうとして来たら
おでこを抑えて
噛ませない。

ママにかまってほしくて…
だと思いますが
他の子にもしも怪我をさせてからでは
遅いです。。。
しっかり教えて下さい(´._.`)


保健師さんですが
いつまで!
ってゆーのはありません。
保健師さんが大丈夫
と思うまで来てくれます(´ω`)

ゆいゆう

回答ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか!!
出産した所は違う所でそこでも何回も訪問があったので、引っ越してからも同じで、やはり私が悩みを抱えているせいだったのですね。

ゆいゆう

ありがとうございます。
私もどうしていいかわからずにここで回答してくださった意見だったものでしてしまいました。一度だけですが。

幸い今は保育園ではしないので、今のうちにちゃんとおしえてあげていきます。
保健師さんも同じようなこと言っていました。かまってみてほしいから笑ってるんだと。

私的には今は二人の子育てにいっぱいいっぱいで聞いてくださるので感謝しています。しばらくはまだ頼ってしまいそうです。

ご意見とても参考になりました。ありがとうございます。

ゆみ*

産後に一回来られましたが、二人目、三人目はしんどいのでとお断りしました。
「問題のないようですのでいいですよ」と言われ、なんとなくモヤッとしましたが(^_^;)

噛み癖…以前の質問を見てないのですが…。
私も言葉で教える派です。
「痛いことをしてはいけない」ことを「痛み」で分からせる…なんて。パパとママは自分に痛いことをしてもいいの?と思うような。
構ってほしい気持ちの表れだと思うので、下の子のお世話以外は出来るだけ上の子を優先に、しっかりと抱き締めてあげることが大切だと思いますよ*しんどいですけどね(>_<)
噛まれたときはカッとなったりもするでしょうが、辛抱強く、「ママ痛いよー悲しいよー。」と伝え続けること。
ママが自分をしっかり見てくれている、抱き締めてくれることが分かると、ママが悲しむことはしなくなると思いますよ(^^)

年子ちゃんですよね。
すごく、しんどいと思います。私にできることなんてないですが…目の前の我が子が自分の鏡であり、真実です。でも無理はしすぎないように、休みながらしてくださいね*

ゆいゆう

回答ありがとうございます。

すみません、以前の質問の回答では言葉でという回答がなかったので私もわからず試してしまいました。一度だけですが。

息子の事を思って接してはいますがどうしても独占できずにいるために息子にはすまないと思っています。

訳あって父親がいないのですが、私の両親、祖母に頼ってばかりです。

すみません、体の気遣いありがとうございます。
そうですね、私の姿を見て育つのですから、見本になります。