
子供が危険な行動をするのでどこまで制限すべきか悩んでいます。安全な空間作りは難しいですが、どう対処すべきかご意見をお聞きしたいです。
テーブルや椅子に登るなど危険なことばかりします💦
危ないよ、落ちたら痛いよと教えて、登ろうとするのをやめさせると癇癪を起こすし、おもちゃを与えてもすぐ飽きてよじ登ろうとします。
椅子など壁に寄せても自分で引っ張りだして登ろうとしてました、、😅
目を離してる間は絶対登らせない前提で側で見てる間は登らせてあげてもいいのか、子供がやりたいと思ってることをどこまで制限していいのか、、
もちろん、ハサミや台所の火元付近など危ないものに近づけないことで未然に防ぐことができるものもあると思いますが、ソファを片付けるとかまで出来ないですし、生活してる中で完全に安全な空間にするのは難しいですよね💦
みなさんはどうしていますか?
- まあ(1歳2ヶ月, 6歳)

🌈
登って落ちて痛い思いして、登ったら痛いんだってこともわかったりするのでよっぽど高いとことか危険じゃないこと以外は好きにさせてます( 笑 )
もちろんダメだよと教えてそれでもやる場合ですけどね( 笑 )だから言ったじゃーん!って何度も娘に言ってます🤣😂そのうち学びますよ😂

はじめてのママリ🔰
うちは目を離した隙にソファから落ちました😅8か9ヶ月くらいの時だった気が…
それからは学んだのか足から慎重に降りてます。
うちは片付けても片付けきれなくて、手っ取り早くベビーサークル買いました。

もんちゃん&ちびマウスの母☆
テーブルは、登るところじゃないのでやめさせてました💡
イス・ソファや階段などは、見守って好きにさせてました😊
いずれ、ジャングルジムや滑り台で遊ぶようになるので〜身体を動かすのが楽しいんだと思います!
室内遊具を用意してあげて、そちらで好きにあそんでもらうのもありかもです☆

みーん
私が思うに、目を離してる間はNG、傍で見てるならOKは子どもには通用しないと思います。
一貫性あった方がいいのではないかと思いました。
私はテーブル登るのは完全NGです。
毎度「降りて、ココはご飯食べるとこだよ」としつこく何回も言ってました。
泣こうが癇癪起こそうが下ろしてました(笑)
テーブルはご飯食べるところ登らない。
〇〇なら登っていいよ!と代案してました。
本当にしつこく、しつこく言い聞かせてます。
お喋りしだしてから最近は注意してなかった場所など指さして「ココあっちっち」「さわらない」「ブッブー?」など今まで注意してきた事も言い出したのでやはり前から理解はしていたようです。
そんなに高いテーブルでないのならほかの人もおっしゃるように多少痛い思いしてからというのも一理あると思います。
コメント