![えみーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義両親の言葉遣いについて、息子への影響を気にしています。伝え方に悩んでいます。
義両親の言葉遣いについて
1歳になったばかりの息子がいます。
義両親の家とは徒歩20分程度なので月に2回程度連れて行きます。とても可愛がってくれ、私が仕事が休めず息子が熱が出た時に預かってもらったりと、感謝しています。
ただいくつか気になる点があります。
例えば、言葉遣いです。
息子に対しての言葉ではないのですが、
旦那に対して「おまえ」などと言うのです。
旦那と義両親は仲は良く、義両親もざっくばらんな下町育ち的な感じで悪気は無く、会話の節々に出てきます。
「おまえ」と言っても怒ってるとかではなく普通の会話です。
「●●ちゃんご飯たくさん食べるねー!お前が小さい時もよく食べてたよ」とか。
ただ、ふとしたときに息子へも「危ないよー、台所に来ちゃダメだよ」「お前あぶないぞー」とか、言うこともあります。
まだ喋れない息子ですが、言葉遣いなどこれから真似したりするでしょうし、私の感覚ではあまり「お前」などと使うのはよろしくないなと思ってるのですが、
考えすぎでしょうか?
息子への接し方やしつけなどで気になる点は、
直接「今は果汁は与えない方針みたいです」とか
息子へ向けて「お菓子たくさん食べたらご飯食べられなくなるから今はやめようねー」「(お菓子や味の濃いものなど)今日はばぁばのおうちに来たから特別だからねー」
など言ってはいるのですが(毎回の事で、改善はしないけれど)
言葉遣いに関しては義両親自体へのダメ出しになりそうなので伝えづらいなぁと思ってます。
気にしすぎですかね?釘を刺すほどのことではないでしょうか?
もし、注意するとしたらどう言えば角が立たないでしょう?
息子が喋れるようになれば、
「保育園でお友達をおまえと呼んだらしく先生に注意されてしまったんですー。今の時代、色々言う親御さんもいるのでそう言うの厳しいみたいなので、息子の前だけでも控えてもらえますか?」とか、
なんとか頑張ってこの程度は伝えてみようかと思うのですが(かなり言いづらいけど)、喋る前なので、なかなか伝え方が思いつかず。
ちなみに旦那に伝えてとお願いしても無駄なので、私から言う場合の相談です。
(過去、他のことで旦那にお願いして伝えてもらおうとしても、意図と違うように伝わったり、「別にわざわざ言わなくてもいいじゃん」と伝えなかったり、とにかく両親を庇うので、お願いするだけで疲れます)
- えみーる(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント
![おいも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おいも
うちの父親も、息子のことをお前と呼んでいました😣💦
私はそこまで気にしてなかったのですが、息子が3歳すぎた頃に「お前って言わないで!」って言ってから名前で呼ぶようになりましたよ😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
月に2回程度なら気にしないですかね…。
テレビや保育園などで変な言葉覚えてくる確率の方がよっぽど高いので😣
義両親によっぽど理解があって、なるほど!気をつけるね!となってくれそうでなければ、言ったところで(へ〜細かいね〜)と思われただけで何も直らないと思います💦
-
えみーる
そうなんですよね、
言ってギクシャクするのも困るし。
確かに保育園やテレビなど接触機会の多い方が言葉を真似しそうですね。- 1月6日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
お前とは、元々御前と言い、悪い言葉ではないんです💦
絵本でも、お前やお前さんなどの呼び方で出てきますしね!
義両親は嫌な時に使ってるわけではなく、読む限りでは、愛情がある呼び方に感じます😊
ただし、お前はバカ!など、悪い言葉と一緒に使うとすぐ真似します💦
子どもは、言ってはいけない言葉をすぐ覚えて真似するので、義両親の使い方には問題ないかと思いますよ!
真似しないと思います😊
-
えみーる
元々の言葉は確かにそうですよね。
愛着ある相手の呼び方だとは理解してるんですが、旦那が男兄弟なのもあり、義母は割と言葉がキツめで。
旦那にも「嫁ちゃんが離乳食作ってるんだからおまえがおむつ変えてやりゃーいいんだよ」とか「おまえ何やってんだよ、孫ちゃん見てないと危なかいだろ!」とか。
問題なさそうですかね?- 1月6日
![♡ポテト♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡ポテト♡
うちの親も「お前」「あんた」と私のことを呼びますが気にした事無かったです!
えみーるさんの義両親同様、親しみを込めての使い方です。
会う頻度は1ヶ月に一度は両親が自宅に遊びに来ていて、3〜4ヶ月に一度は1週間程帰省していました。
2歳半8ヶ月になる娘は周りの子よりお喋りが達者ですが、「お前」「あんた」を真似した事無いですね。
環境や性格にもよるでしょうから一概には言えませんが、毎日接する親がしょっちゅう自分に言っていたりする言葉の方が真似する気がします。
うちの娘の場合は、乱暴な言葉で例を挙げると「あなたが〜だからでしょ!」や「話し聞いてる⁈」など、ぬいぐるみ相手におままごとのように言っていて、「あぁ、気を付けなきゃなぁ」と思います…
他にも普通の会話や優しい声掛けももちろんたくさん真似していますが!
もっと汚い言葉遣いとか、常に乱暴な会話だったら気になりますが、家庭での普通の会話ならお子さんも分かると思いますよ。
なので私は親しみを込めての呼び方なら気にするほどでは無いと思いました^ ^
-
えみーる
自分たちも気をつけないといけないことたくさんありますよね。言葉遣いだけじゃなく、行動とかも。
「おまえ何やってんだよ!?」「おまえがやりゃーいいだろ」とか義母が言ってたのが気になって💦
だらだらしてる旦那に喝を入れてくれるのでありがたい反面、少し乱暴かなーと思ったんですが会う頻度が低いので気にしない方が良さそうですか」。- 1月6日
-
♡ポテト♡
行動も、ほんとよく見てますね。
あぁー、その話し方は気になりますね…
でも言えば角が立ちますもんね(´Д` )
私は義父が口の中に指を入れて「ポン!」と音を鳴らすのをやった時は凄く嫌で、真似しようとした瞬間に「お口に手は入れないよねー」と手を抑えてしまいました。
それ以来それはやらなくなったのですが、そんな感じでお子さんに優しく注意したら伝わらないですかね💦- 1月6日
-
えみーる
義両親に注意するのではなく、
その義母の発言も怒ってるって事で、真似したら子供に対して「おまえって言ったら怖いよー」とか優しく注意してみるのもありですかね。義母の前で注意すれば義母も控えてくれるかもですし。
真似する前に義両親に伝えるのはやめておいて真似してからにしたほうが良さそうですね!- 1月6日
![さったんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さったんまま
お前ってそんなに悪い言葉じゃないと思うんですけどね😅
でんでん虫の歌とかもそうですし✨
あと、その程度の頻度ではすぐには覚えないと思います🙌
言葉がわかるようになってきた時に「お前」って使うようになってしまったら、えみーるさんの気持ちを説明してあげたらいいんだと思います😌
-
えみーる
確かに「おまえの頭はどこにあるー?」と歌ってますね!
普段の言葉遣いって直しにくいので、旦那への「おまえがさっさとやりゃーいいんだよ!」とか(おむつ替えを渋ってる旦那へ)を急に
「おむつ替えてあげたら?」とは言わないだろうし難しいですね- 1月6日
![エリザベス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エリザベス
私自身が仲のいい友達のことを「お前」って呼ぶ事があります😅
地元では方言みたいな感じで、男性でも女性でも仲のいい友人や親子間で使うのは普通の事だったので、大学で地元を出てから、当時付き合っていた他県出身の彼氏に「女なのにお前とか言うのやめた方がいい」と注意されてカルチャーショックを受けたのを覚えています。
きっとえみーるさんの義両親にとってもそういう昔からの名残というか習慣で使っている言葉でしょうし、「悪い言葉、汚い言葉」として認識もしていなければそういう意味で使ってもいないんだと思います。なので言ったところでどこまで伝わるかなっていうのが正直なところです。
私は元彼に注意されて以来他県出身の友人にはどんなに仲良くなってもお前という言葉は使わないようになりましたが、地元の友達同士だと未だに「お前さぁ」などと呼び合っているので、更に上の世代の義両親達だと今更言って直るものでもないのかなって思っちゃいます💦
えみーるさん的には気になるかもしれませんが、同居している訳でないのなら月2回程度の事ですし目をつぶってあげてもいいのかなって個人的には思いました。
それこそ保育園や幼稚園行きだしたらもっと汚い言葉沢山覚えてくるでしょうし、性別でどうこう言うのも今の時代ナンセンスかもしれませんが、私なら男の子だしまぁいいかなって思っちゃうと思います😅
-
えみーる
私の地元でも若い頃は「あんた」とか言ってましたがこれも上京してからはあまり上品には思われないので使わなくなりました。
文化もありますよね。
旦那は男兄弟なので、強めの口調なんだと思います。
「おまえ何やってんだよ」「おまえがやりゃーいいんだよ」「おまえも手伝えよ」とか。
大の大人の女性が言うのでびっくりしましたが、昔からの名残なのかもです」。- 1月6日
![元転勤族ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
元転勤族ママ
子供は大人のマネするし、嫌な気持ちわかります。
特に私達夫婦は、言葉遣いは気をつけてますが漁師育ちの町なので義母は口はあまりよくないです😅
義母が娘に「うんこでたの?うんこ!」とお店で何度も聞いたり、旦那に「あんた~だから」と言ってので義母の前でわざと言い直して「うんちでたかい?」とか言っても何も気付いてないし直しません。
ですが娘が幼稚園はいりだしたら、義母に「うんこって汚い言葉だめだよ!あんたじゃなくて、パパ!」などと注意してくれるようになりました‼️
孫から言われれば嫁からよりは、角もたたないので周りが言葉遣い悪くても我が子にちゃんと教えていけば子供は理解してくれると思います😃
-
えみーる
ありがとうございます。
お子さん自身が言ってくれると良いですね!
うちの義母も悪気なくそんな感じです。
私もきちんと我が子には優しい言葉使いを教えたいと思います!- 1月7日
えみーる
ありがとうございます。
子供自身が言ってくれると角も立たずにいいですね!