

まま
ちょっとですが、調べてみました。
子供の貯金でも財産分与の対象になるそうです。
対象になるのは、
・親が子供にあげたお金や貯金
・学資保険など親が保険料を払っているもの
対象にならないのは、
・子供が第三者(祖父祖母、叔父叔母など)から貰ったお年玉やお小遣い
だそうです。
なかなか難しいですね。
対策としては、結婚前の自分の貯金には手を付けず残しておく。
誰にも知られない様に現金で貯金しておく。
くらいでしょうか…

退会ユーザー
こども名義にいれてても分与対象のものもありますよ、児童手当や学資もそうです!

kae
そうなんですね😢
独身時代の貯金は結婚して一緒に住むときの費用やお小遣いで足りなかった時に使ったりで10万ほどしかないので現金で密かにタンス貯金するしかなさそうですね😭😭

はじめてのママリ🔰
どうやっても基本的に財産分与することになるので(逆に言えば自分が働いていなくても半分は保証されているともいえると思います)、細かな細工はせずに、倹約に励んで全体の著金を増やすことで半分の額を底上げするのが無難ではないでしょうか。
熟年離婚想定なら、厚生年金に加入できて安定して稼げる正社員などの仕事を続けるor今そうではないならなるべく早くそういう仕事に就いて、家庭貯金を増やしながら自分の厚生年金加入期間を長くしていき、退職金でぐっと家庭貯金を底上げするのがいいかなと思います。退職金×2名分なら半分にしても一人分のまとまった老後貯金になるし、老後に自分の厚生年金をもらえると安心して暮らせる気がします。
専門知識はないので細かいところは違うかもしれませんが、大まかには「離婚視野なら自分でたくさん&安定して稼げるようになるが吉」は当たってるかなと思います!
コメント