
建売戸建ての購入を検討中。条件に合う物件がなく、気になる物件はハザードマップの浸水想定地域。ハザードマップ外は予算オーバー。オール電化のメリット、デメリット知りたい。
マイホームについてです。
今、建売の戸建ての購入を検討していて色々と物件を見ているのですがなかなか条件の合う物件がなく、今気になっている物件が家の条件は完璧です。
ですがハザードマップの浸水想定地域なんです😭
ハザードマップに当てはまらないに越した事はないのですがどうしてもハザードマップに当てはまらない場所は予算外になってしまいます…
ハザードマップに当てはまっているけどマイホーム 購入された方がいましたら購入の理由教えて下さい🙏
あとその物件がオール電化みたいなのですがオール電化のメリット、デメリット教えて下さい‼️
ソーラーパネルはなしでお願いします🤲
- 🫥(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてママリ🔰
ハザードマップに当てはまっちゃってます💦
購入の理由はとにかく土地代が安く済む、旦那の会社が割と近い、私の実家が近いって感じですかね💦
心配も在りますが、浸水したとしてもウチだけ浸水するなんて事ないし!みたいな楽な考え方しちゃってます(笑)

退会ユーザー
浸水想定地域の土地を購入予定です🙌(年明けに、いろんな手続き入ります)
うちは、絶対この駅の徒歩7分圏内の土地!と決めていたので、浸水地域でも気にしませんでした。浸水地域のギリギリ入るか入らないかくらいの場所です。
義実家が高台にあるので、大雨や台風など怖い時は義実家に避難するつもりです。
一生に数回あるかないか(もっと少ないかも?)の浸水を気にして別な場所にするより、普段の生活しやすい場所を優先しました💦
もちろん、災害保険などはしっかり加入する予定です!
うちもオール電化にする予定ですが、ソーラーパネル設置がかなりのメリットで、オール電化にしたので、それ以外のメリットデメリットはわからないです🥺
-
🫥
やはり普段の生活のしやすさ優先ですよね‼️
オール電化はソーラーパネルがメリットありますよね💦
オール電化の家に住んだ事がないのでなんだか怖くて💦- 12月28日

はじめてのママリ
知り合いがハザードマップの浸水地域に当てはまる地域に家買って注文住宅を建ててます。土地は広くて安いので決めたって言ってました。
私はそういうリスクのある場所は買う勇気ないですが、それなら中古住宅購入してリフォームする派です。
家を売りに出す時に売れないかもしれないけど、それで良いのであればアリだと思います。
-
ママぽっぽ🕊️
間違えてコメントしてしまいました💦
失礼しました😭- 12月28日
-
🫥
そうなんです😢
ハザードマップ 当てはまると安いんですよね💦
中古も検討してたんですが旦那も新築がいいみたいで😭- 12月28日
-
はじめてのママリ
急がないでももう少し待てるなら私ならもう少し探しても良いのでは❓
過去に浸水したことがある場所やかなり危険な浸水レベルだと私ならやめておきます。
今は大雨が続いただけで浸水してしまうことも最近ニュースでやってるので怖いですが、それを承知の上なら購入アリですね。難しいですね。家選びは
後悔ない選択ができますように✴︎- 12月28日
-
🫥
旦那の転職の都合等が重なり来年の頭には〜と思っているのですがやはり一生の買い物なので焦らず決めたいと思います☺️
ありがとうございます😊- 12月28日

退会ユーザー
ハザードマップ外ですがオール電化です☺️
オール電化のメリット
・火事の心配がない
・ガスじゃないのでコンロに五徳がなく、掃除しやすい
・ボイラーが静か
・光熱費が電気と水道だけなので分かりやすい
・ガス、灯油と比べて設備が故障しにくい
オール電化のデメリット
・電気代が年々上がっている(灯油も同じですね😅)
・寒い地域だと電気代だけで5万弱(うちは北海道なのでこのくらいかかってます💦)
・太陽光パネルは地域によって損になる(私の地域は冬はほとんど太陽出ないので損するそうです💦太陽光も付けてません💦)
って感じでしょうか?😅
全体的にはオール電化で良かったかなと思ってます☺️
-
🫥
電気代が上がっているんですね💦
でもオール電化いいですね☺️✨
希望が見えました☺️- 12月28日

🧸🎀
浸水想定地域…
ちょっと怖いですね💦
人それぞれですが、私は選ばないです😣
今日新築建売の引き渡しを行ってきたのですが、そこの建設業?の社長さんが、今はオール電化の人気ががくっと落ちていて、災害時にオール電化の家はライフライン全てが止まってしまっていたからとのことでした🤔
(うちはオール電化じゃないです〜)
-
🫥
人気落ちてるんですね💦
- 12月28日

ちあち
ハザードマップ気にして購入しました。
私は気にされたほうがいいと思います💦
うちは土地は高かったですが、そういう被害は心配ないので、安心を買ったと思えば高くなかったかなと。
うちはオール電化ですが、不便ないですよ👌
よく災害時に困ると言いますが、私の経験上災害時に一番復旧が遅いのがガスです😅
東日本の震災を経験してますが、電気は3日、水道は1週間、ガスは1ヶ月かかりました。
-
🫥
そうですよね😭
ハザードマップ当てはまらない所を買いたいのですが予算的にも厳しくかと言って年齢的にも呑気に探していられなくて💦
そうなんですね😳‼️
初めて聞きました!
参考にします!ありがとうございます😊- 12月28日

まー
ハザードマップ浸水想定内のところで建てます。
土地探しは色々しましたが、ここが良い(土地も広くて、閑静なところ、価格が抑えられているところ、学区等)を考慮したら、そこにおさまりました。確かに台風、大雨などで浸水する可能性もありますが、ここ100年は浸水したことがないところだったので、安全な土地でこの先後悔するよりも自分が納得した土地で数十年生活して、1回浸水しても仕方ないかなーと思っています。保険にも入ったしなーと考えています。
賃貸の時のプロパンガスが高すぎてオール電化にしました。
-
🫥
ハザードマップ気にすると結構絞られますよね💦
- 12月28日

はじめてのママリ🔰
川から300メートルくらいのとこに住んでいて、ハザードマップに当てはまってます。全然安くなく、高い地域です。
念のため土地を盛って、地面から60センチくらいあげて家を建てました。
30年くらい前に有名な大きな台風がありましたが、全く浸水してない地域なのでそんなに心配していません。あと、すぐ近くにキレイで大きなショッピングセンターや、市の資料館や専門学校もあるので逃げれるかなとも思ってます😅
-
🫥
過去に浸水していなければ少しは安心出来ますね☺️
- 12月28日

のぞみん
来年ハザードマップにあてはまらない土地に注文住宅建てます
私自身、東日本大震災の被災者です(震災2週間で関西に自主避難してます)
実家(石巻)は海から離れていても1階の天井まで津波被害ありました
窓も建物内部の壁も流れてくる瓦礫で壊れた状態で建て直しじゃないと住めない全壊レベルでした😭
私なら浸水想定の範囲が数十cmなら気になりませんが、数m単位の浸水想定なら他探します
うちもオール電化で太陽光発電つきで建てます
太陽光発電あると災害時も自家発電で非常用コンセントが使えます
地震のライフラインの復旧は電気が1番早いですよ
震災から2週間の間に復旧したのは電気だけでした
ガス調理はカセットコンロとボンベで代用できるので災害用に常備してます
-
🫥
ハザードマップ では最大浸水想定が3メートルで2階床下程度と書かれてました💦
電気が早いんですね‼️
参考にします!- 12月28日

ゆるみん🦙
うちの地域の近くが、今年大水害に合いました。マイホームを建てる計画で、その地域も検討していましたが、辞めました。
災害後すぐにボランティアに行って、災害現場を目の当たりにしましたが、どのお宅も悲惨な状況でした。新しそうなマイホームも何軒もあり、とても気の毒でした。
気候的に今後は災害が増えてくる傾向だそうなので、もし購入されるなら、対策をしっかりすることと、いつ家がダメになってもいい覚悟をしておかないといけません。
家(土地)選び、いろいろ難しいですよね...。
-
🫥
1年半位見てるのですが中々いい物件に巡り合えず100%条件を満たす物はないですね💦
購入してすぐ浸水したらと思うと恐ろしいのですがハザードマップ当てはまらない所だと予算的にも厳しくて💦
難しいですね😭- 12月28日

月
ハザードマップ洪水エリア内の建売住宅を購入しました。
保険はオールリスクではいりました。
うちも貴方と同じ理由で購入しました。
🫥
ハザードマップ 気にしてたら結構絞られますよね😩💦
なんだかハザードマップ 気にならなくなってきました😂笑