
コメント

エリーサ
うちも、昨日したので遅くないと思います!
詳しくはわからないですが、今年中にしなきゃダメみたいです!

Anp
さとふるとかで計算出来ますよ!
うちは去年の源泉を参考に計算しました
-
ゆぅ
ありがとうございます。
だいたいの金額でたのでしてみますね。- 12月12日

みんてぃ
ふるさと納税は、今年の収入に対して来年かかる住民税を先払いする制度です。去年の収入は関係ないです。(去年の収入で計算したりするのは、あくまでシミュレーションです。)
年末調整は払いすぎた税金の調整、ふるさと納税は来年払う税金の先払いなので、この二つも関係ないです🙆♀️
12/31までに支払い完了すれば大丈夫です。あまりギリギリだとクレカの支払い反映までのタイムラグで来年になってしまう可能性があるのと、売り切れも出てくるので、早めがいいです。
16歳未満の扶養は関係なかったと思います🙆♀️
-
ゆぅ
ありがとうございます。
旦那の方でするのでこちらで品を決めてギリギリにならないよう、そろそろやってみます。- 12月12日

はじめてのママリ🔰
まだ遅くはないですよ。
今年の収入に対してやるので、去年の収入はあくまで参考にシュミレーションするかたが多いと思います。
お子さんは年少扶養控除はいまはないので関係ないです。
関係するのは、配偶者控除や配偶者特別控除です。
今年出産で医療費控除は確定申告でする場合は、ワンストップ特例は使えないので、医療費控除など確定申告をしない場合は、ワンストップ特例が使え、住民税が安くなります。
-
ゆぅ
今年の収入確定したので、早速してみます。
初歩的な質問なんですが、
二千円負担して差額分は住民税から差し引かれて安くなるということなんでしょうか❓- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうです!!
例えば40000円寄付して、ワンストップ特例を使うと、2000円引いた38000円住民税が安くなります。うちもあと1件か2件を15日に楽天から申し込むつもりです!!- 12月13日
-
ゆぅ
住宅控除…医療控除の申告するのでワンストップじゃないのですが、同じことですよね❓kururuさんに細かく教えてもらいたすかります🙇♀️🙇♀️
- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
理屈はワンストップ特例も確定申告も同じなんですが、確定申告だと所得税と住民税両方の控除になります。
例で40000円として2000円を差し引いた額から、所得税率10%なら3800円が還付、住民税も3800円と特例分30400円が控除になり合わせて38000円という計算になります。- 12月13日
ゆぅ
そうなんですね。
子供入れての計算でいいのでしょうか❓