
初産で里帰りせず、自宅で産後を過ごすことに不安を感じている方がいます。義母に手伝いを頼むことに抵抗があり、周囲は里帰りや母親の手伝いをしていると言います。初産で手伝いがないと厳しいでしょうか。
里帰りしないことについて。
初産の方で、産後夫婦だけで乗り切った方いらっしゃいますか?
訳あって里帰りはせず、産後は今のアパートに戻る予定です。
自分の母親は体調があまりよくなく、手伝いに来てもらうことは難しそうです。
義母は頼めば手伝いに来てもらうことも出来そうですが、義母を呼びつける?ことに少し抵抗があります。
周りはほとんどが里帰り、又は、実の母親に手伝いに来てもらっていて、皆口を揃えて、誰かいないと無理だった!と言います。(旦那は朝早く、夜遅い帰宅です。)
やはり、初産だとお手伝いしてくれる人がいないと厳しいものですか?
- みけとはな(8歳)
コメント

詩子
1人目、里帰りしてないですよ(^_^)
手伝いにも来てもらってないです。
でも、全然大丈夫でした!

みりりん
うちは里帰りなし、産後の義両親の手伝いもなしでした(^^;;
出産時に大量出血し、産後には熱も出たし、ギックリ腰にもなり、身も心もボロボロでしたが何とかなりましたよ(^^)笑
沐浴だけパパにお願いしました!
パパにお手伝いしてもらえれば何とかなると思いますよ!
-
みけとはな
心身ともに大変な状況だったのですね(´`:)
それでも頑張って乗り切れたなんて、励みになります!
義母にわざわざ手伝いを頼まなくてもいいかな~と思ってきました^^;- 5月2日

退会ユーザー
私も同じ状況でしたが、主人が買い物や料理を手伝ってくれ、洗濯は毎日しましたが、掃除は主人が休みの時やクイックルワイパーで簡単にしかしませんでした。
なので、息子メインの生活が出来ました。
-
みけとはな
旦那さん、優しいですね~(^^)
うちでは今でも掃除は週一回なので、あまり変わらなそうです(笑)
料理だけ教えなくては!- 5月2日

ちび
里帰りしませんでした😊
産後数日間は、うつ?みたいになり毎日泣いてましたが、旦那がとても助けてくれるので毎日そんな大変なこともなく
乗り越えられてます😊
日中、子供と一対一のほうが、気も使わないしいいと思います✨
産後とくに安静とかの指示がなければ
夫婦だけで大丈夫ですよ😊
-
みけとはな
無理してお手伝いを呼んで気を遣うのは嫌だったので、夫婦だけで大丈夫と聞いて安心しました!
それにしても、旦那さん素敵ですね(^^)- 5月2日

アナ雪大好きっ子ママ
私も2人産んでますが2人とも里帰りしてません(*^^*)帝王切開だったので傷の痛みが心配でしたがなんとかなりました(*^^*)‼︎
ただ新生児連れて買い物はなかなかいけないと思うので主人に頼むかネットスーパーを利用して乗り切りました(*^^*)
家事は子供優先にできる範囲で!*\(^o^)/*
私は元気でしたがあまり産後無理するのは良くないと聞くので無理せずに辛い時にはお義母さんに頼ったほうが良いと思いますよ(*^^*)
-
みけとはな
帝王切開だと尚更身体が大変そうですね💦
幸い夫の実家もそんなに遠くないので、いざとなったら頼む位のスタンスでいようかなぁ、と思いました(^^)- 5月2日
-
アナ雪大好きっ子ママ
それなら安心ですね♡体の限界来た時に頼れる場所あるだけで少し心強いと思います!
私も2人目の時、上の子が2歳で抱っことかして傷口大丈夫かな…とか上の子のご飯支度とか遊び相手とかできるのかな…ってめちゃくちゃ不安でした(>_<)
家族でやってみて無理だったら主人の実家にお世話になろうねって言ってたので最悪迷惑かけちゃえ!って思ってましたよ(*^^*)
お身体大事にして楽しいマタニティライフ過ごしてください♡- 5月2日
-
みけとはな
頼れる所が近くにあるってだけで、心強いですね(^^)
それにしても、上の子の面倒を見ながら新生児のお世話なんて…考えただけでハードそうです(>_<)しかも、帝王切開…
母は強しですね!- 5月2日

退会ユーザー
私は母親が既に亡くなっていたので有無を言わさず自宅でした!!
最初の1ヶ月だけは旦那に早く帰って来てもらいました。
日中なかなかご飯を食べられないので、お昼ご飯に冷凍のライスバーガーとか重宝しましたよ!
片手で授乳しながら食べてました(笑)
赤ちゃんとずっとむきあってると、たまに大人と話したい!と思うので、お義母さんには話しついでに4〜5日に1回来てもらうとかはどうでしょうか??(*^^*)
何とかなりますよー!!
-
みけとはな
ご飯の心配が一番大きいんですよね~笑
自分で用意するのはやはり大変ですよね(>_<)
確かに、今は働いているので、一日中赤ちゃんと向き合ってるとどんなになるんだろう?って不安になります^^;
たまの話相手程度なら、頼みやすそうです!- 5月2日

ちたひょん
先月出産し、里帰り&手伝い無しです(*^^*)
夫婦で、一緒に頑張ろうね、と認識を共有すれば全然なんとかなります♪
あらかじめ家事の分担表を作成し、旦那にかなり協力して貰いました☆
夕飯のみ毎日配達されるコープのお弁当を頼み、朝と昼は簡単なもので済ませ、買い物はネットスーパーや仕事帰りの旦那。
沐浴は旦那。
掃除は旦那。
犬の世話、散歩は旦那。
皿洗いは旦那。
洗濯のみ、大体私ですが乾燥機があるので楽チンでした(笑)
昼は赤ちゃんが寝たら一緒に寝て、想像よりもかなりゆったり過ごせてますよ(*^^*)
あと、夜泣きは私が頑張るから、貴方は仕事の為に夜は寝てね。でも少しは寝ないと無理だから22:00~2:00の間は赤ちゃんお願いね。と、時間分担制にしたことで私はまとめて寝れてスッキリ、旦那は赤ちゃんを一人で見る責任感も育ち、最初に一気にパパ業に引きずりこんだ為、育児も家事もきちんと自分事として認識してくれるパパに育ちましたよ(笑)
今や泣き声に私より早く反応し、あやしに行きます(笑)
里帰り無し&時間分担制、おすすめです!(笑)
-
みけとはな
旦那さんのパパっり、凄いですね!ワンちゃんのお世話まで(笑)
ご飯が心配だったので、そのやり方参考になります!
時間分担性もナイスアイディアですね~(^^)ある程度任せると、パパも自覚が湧くのですね(*^^*)- 5月2日
-
ちたひょん
産後は母乳の為、和食を中心に~とか言いますがなかなか作れないので、配達弁当助かってます!
産後ダイエットも含め、ローカロリー弁当にしてます(笑)
一石二鳥ですよ(*^^*)
パパ育は、最初が肝心ですッ!
きちんと話し合い、旦那様も不満無く割りふりが出来ればもうクリアしたのも同然ですよ♪(笑)
まだ先ですが、元気な赤ちゃんに会えますように♪♪- 5月2日
-
みけとはな
宅配弁当、便利なんですね~!
赤ちゃんと一緒に、パパも育てないとなんですね(笑)
確かに、里帰りしちゃうとパパが新生児のお世話する機会少なくなっちゃいますもんね^^;
そう考えると、夫婦だけで子育てもいい機会ですね(^^)- 5月2日

退会ユーザー
私も帰らなかったです!
家にも入れませんでした。笑
神経質になりすぎず
マイペースに楽しみましたよ❤
-
みけとはな
意外に里帰り&お手伝いなしで頑張ってらっしゃる方も多いのですね~!
私も夫婦だけで頑張ってみようかと思います(^^)!- 5月2日
みけとはな
大丈夫でしたか~!
周りの話を聞いて、ビビってしまってました^^;
夫婦だけでもなんとかなるものですね(^^)
詩子
そうですね。うちは旦那も仕事で不在がちでしたのでほぼ1人でした。そして2人目の今も1人です(^_^;)
ですが、家事は手抜きしつつ買い物もネットスーパーなどを使ってやっていけてます!なので大丈夫です!
みけとはな
旦那は料理が全然ダメなので、食事の準備がネックでした^^;
ネットスーパー、便利そうですね!生協使ってみようかなぁ。。