※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかぴ
雑談・つぶやき

かなり長文ですが、お付き合い頂けたら、ありがたいです。ここ最近、気…



かなり長文ですが、お付き合い頂けたら、
ありがたいです。



ここ最近、気分がまったく晴れません。
ずっと心の中がモヤモヤしており、落ち込んでます。
何が、原因か自分でもわからないです。

そんなことが長く続いたせいもあり、
自信が無くなってしまい、何しても空回りしたり、
忘れっぽくなったり、上手くいきません

今まではお買い物したら、すっきりーっとなるんですが
今は何を買ってもすっきりせず、段々と、何かを埋めるように買い物をするようになりました。

突然自分でもコントロールができないほどの
イライラに襲われることもあり、
治ったと思ったら、罪悪感と喪失感に襲われます。

人の話を理解できなかったり、質問するタイミングや
空気を読むとゆうことが出来なくなり、人との
コミュニケーションが怖くなりました。
被害妄想も多くなり、ママ友や、友達との、遊びも
断ることが多くなりました。

生理も、7日間ではなく、1日で終わったり、
それが、1週間に1.2度の出血もあれば
突然1ヶ月以上続くこともあります。
産婦人科では、今まで、ピルもらってたんですが、
今はピルから、デパスに変えて様子見てます。
ただ、原因がまったくわかりません。

育児中によくある、症状でしょうか?


ちなみに、ワンオペ育児です。3歳の娘がいます。
旦那は週1休みですが、接待ゴルフや、
飲み会なので、ほぼ、家に帰るのは23時近くです。

実家は、介護しており、なかなか帰ることが
できませんが、最近、母がわたしの様子がおかしいと
ゆうことなので、月に1度、家まで来てくれるか、
祖父がショート行ってる間に帰るかしてます
旦那のご両親はお姉さんの子供の面倒をみているため
あまり帰りません。

ちゃんと甘えさせてくれる環境あるのに
いつまで経っても、治らない自分にさらにイラつきます

娘はTVに興味なく、youtubeも見ません。
常に「ママ遊ぼう!」とわたしの周りにいます。
掃除するときも「ママ遊んで!!」といってきます
私がトイレ行くと、「ママ〜」と入ってきます。
料理してると、「ママお手伝いする」といって
キッチンに一緒にいます。可愛いのですが、忙しい時に
それをやられてしまうと、怒りたくないのに怒ってしまい、さらにコントロールができません。

最近寝るのも、22時です。お昼寝したら、夜中の2時まで
起きているため、お昼食べてから16-17時まで
ずっと公園か、児童館で一緒に遊んでます。
お家遊びはずっとおままごとです。
粘土やお絵かきや、おもちゃの工具があるのに
一人で遊べないため、おままごとばかりです。
ゲームを3歳の誕生日に欲しいと言ったので買いましたが、常に私がゲームやれば、やるとゆう感じです。


正直、育児疲れかなと思ってましたが、
実家に帰えれないママさんが、いる中で
私は何を贅沢なことを言っているんだろうと思います。
他のママさんたちも頑張っているのに
何故私は頑張れないのか。
だけど頭では頑張らないとと思うのに、
体と心がついていきません。

また心から子供とちゃんと笑い合いたいです。








コメント

ふ9🍵

3歳の娘さんと6ヶ月の娘さんが2人いらっしゃるということでしょうか?
心療内科は行かれましたか?
デパスを飲んでいらっしゃるということで少なからず心理的な懸念があるのかと推測しております。
鬱のような症状があるという状況でも保育園の申請は可能ですよ。
あとは来年からおそらく幼稚園の年少さんなのかな?と思われますが、今からプレに入れるという手もありますし、3歳から入れる幼児園などもあると思います。
心理的にお子さんと少し離れて見るのはいいと思いますよ。
お金が許せばシッターや無認可なら就労や枠などある程度気にすることなく利用することもできます。
1人で遊べない子と言うのは性格的に一定量いますよ、娘さんだけが特殊だとも思えません。そんな子には同世代ともおままごとできる保育園もしくは幼稚園に入れるのは娘さんにとってもいい刺激になると思うので罪悪感を感じることもなく預けられると思います。
旦那さんには相談しましたか?何かしら預けるとなると多少お金の問題もありますし、旦那さんにきちんと相談した方がいいと思います。

  • ゆかぴ

    ゆかぴ

    コメントありがとうございます。心療内科はまだいってないです。紹介状をもらいましたが、なかなか未知の世界なので、正直怖いです。それを伝えたところが産婦人科の先生がデパスで様子みましょうとのことでした。

    すみません、設定ミスで、3歳の女の子一人です。
    週1で1時間、プレに通ってます10月からようやく分離が始まりました。ずっと妊娠してから在宅で働いており、出産してすぐに在宅で復帰しましたがイヤイヤ気があり、経理だったもので、銀行も娘を連れて行ってましたが、なぜか銀行が怖いイメージらしく大泣きして、銀行行く日は1日保育を利用してました。
    もちろん、保育園の申請もしましたが、在宅で家で見れると判断されたのか10個近く落ちてます。たまに行くせいもあり、週3ぐらいなんですが、保育園がなかなかなれず泣きっぱなしだったらしく喉をよく潰れてました。喉が切れてしまい、血を吐いたので、お迎えの電話が、何度かありました。
    旦那とシッターや、無認可の話をしましたが知らない人を家にあげるのは嫌のと、無認可は(週5.5時間保育、78000円給食、おやつ1回300円、市からの、援助2万)だったので、私が働いてる意味がないといわれました。去年の10月に体を壊してしまい、診断書と、保育園の申請もしましたが近くの保育園は、空きがなく、車で、30分のところに保育園がありましたが、当時車を持っていませんでした。自電車も考えましたが、内臓系を悪くしていたのでその時は、ドクターストップでした。体調崩した際、入院も3週間近くしてました。その間娘は、うちの両親が、介護しながらみてくれていたので、ほんと申し訳ない気持ちがいっぱいになり、直すため去年の10月で、退職しました。今の幼稚園は、なかよしのお友達が何人かいるため、娘が自分から行きたいと言ってくれたので、行かせてようやく、少し離れられたとおもってた感じです。幼稚園に入ったら症状も落ち着いてくれることを祈ってます

    • 12月2日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    色々と解決しようと動いていらっしゃるのですね、すごいじゃないですか。でも頑張りすぎも良くないですし、お金の問題もありますが、旦那さんはゆかぴさんが極限状態にあることを本当の意味で理解していないのかなと思いました。
    じゃなかったら収入と無認可の値段を天秤にかけたりはしないと思います。今問題なのは収入ではなく育児に疲れてしまっているという面ですからね。

    幼稚園は娘さん合っているようでよかったですね。でもまだ4月まではしばらくありますよね。
    シッターは嫌とおっしゃっていますが、娘さんに毎日怒りすぎてしまうよりマシだと思いませんか?ママが在宅して家事などしながらシッターさんに面倒見てもらうこともできますし、逆に娘さんとめいいっぱい遊んであげる間に作り置きなどを作ってもらっておくなんて使い方もできますよ。

    かくいう私も娘と2人がきつい時期何度かありました。うちも夫は基本休みなしでほぼ家にいません。私は働いていて平日はもちろん土日もワンオペしてますが、最近は私が娘に対して怒りすぎてしまっていることが原因のような気がする問題行動が娘に出てしまって(実際どうだかわかりませんが)、園でかなり迷惑をかけてしまっており、それについて夫と相談した結果、まずは家庭で冷静になれる第三者がいることは大事だってことになり、せめて夫には日曜は家にいるように予定を調整してもらうことにしました。
    無理そうな時はシッターさんに週末来てもらっていたりもしますよ。一度面談させてもらって娘と相性の良かった方にお願いしています。

    なんとなくゆかぴさんの旦那さんが他人任せというか全然ゆかぴさんの大変さをわかってもらえていないことも心理的にきつくさせてしまっているのかなって思いました。もっと旦那さんと話せる時間作れるといいのですが…

    • 12月3日
  • ゆかぴ

    ゆかぴ


    ワンオペほんとにきついですよね。毎日お疲れ様です。
    旦那はかなり真面目なので、
    保育園で、子供が吐血をしたはなしをしたとき、この子の精神面を第一に、母親がそばにいてやることが一番の薬でしょうと言われました。
    旦那も私が仕事をやめた途端
    明らかなオーバーワークになり昔の私を見てるみたいです。なので、わたしの気持ちを言う時間と、タイミングがまったくありません。年末に実家帰る時、3時間ぐらい、娘を見てもらいその時、景色見ながら夫婦で話そうと思います。コミュニケーションが一番大事ですよね。

    ママがいながらでも、シッターさんたのめるんですね、!
    それは初耳でした。面談も可能なら、今度旦那と信頼できるシッターさんを見つけたいです。旦那は警戒心がとても強いので、他人は絶対家に入れたくない!と言い張っているので、これを機にシッターさんを知ってもらいたいです。わたしの希望は、少し私から離れて、他の人と遊ぶことを覚えて欲しいのが本音です。ママとの世界だけじゃないんだよってわかってほしいです。慣れてきたら久しぶりに美容院や、友達とランチとかしてみたいなぁと欲が出てきますね、焦らず頑張ります!
    色々と教えてくださりありがとうございます!

    • 12月3日
  • ふ9🍵

    ふ9🍵

    おはようございます。
    旦那さん真面目ですか?失礼ですが他人の旦那さんながらわかってねーなーって思ってしまいました😅娘さんが吐血したことについてママが1番だなんてほんとわかってねーなーって感じです。誰とつくった子ですか?と、子育ては母親がするものだって誰が決めたんですか?と。それは真面目とはちょっと違うと思いますよ。
    娘さんが精神的にママしか頼れない状況を作っているのは旦那さん自身だってことに気付いていないと思います。そりゃ家にいない人のこと頼りませんよね娘さんも。
    旦那さん警戒心強いって、じゃああなたが娘さん1日預かったらいいじゃないですか!って思いますよ。それができない状況を旦那さん自身が作り出しているなら言い方悪いですが、外注するしかないです。心配なことがあるなら金庫でも変えばいいじゃないですか。解決策はあると思います。
    ワンオペにさせてしまっているのは誰のせいでもないです、旦那さんのせいです。

    本来人間の子育てはママ1人ではできないってことが動物行動学的にもわかってきています。人間は群れを作って共同で子育てをするようにできているんです。それが昔は集落であり、少し前は同居などの家族でした。今は核家族も増えているから産後鬱が社会問題になっているんです。もっと家族や地域に頼らないと本来子育てなんて無理なんです。
    ゆかぴさんの方がよっぽど真面目で自分を追い込んでしまっていますよ。他人の迷惑なんてこの際かけましょうよ、というか誰も迷惑だなんて思ってませんよ。

    年末に時間が作れそうでよかったです。
    その時、コツとしてはゆかぴさんが辛いということはもちろん、娘さんのためにも、もっと他人と触れ合う時間が必要なのではと訴えかけてみるのはどうでしょうか。どうもゆかぴさんの旦那さんは子育てはママがするものでママはもっと頑張るべきだなんて思っていそうなので、そうなるとどんなにゆかぴさんが辛いと言ってもわかってもらえないのかなと心配になりました。
    このままでは娘に手をあげてしまうかもしれないほど追い詰められていること(今そうではなくても大袈裟に今後そうなる可能性も十分あるというんですよ)だからもっと旦那さんに家にいる時間を作って欲しいことや無理ならシッターを一緒に探して欲しいことを伝えましょう。それも全て娘さんのためです。

    第三者からみてゆかぴさんを追い込んでいるのははっきり言って旦那さんです。
    辛いかもしれませんが、自分を責めず、旦那さんも責めないように、娘さんのためにどうするのが1番なのかお二人で考えてみてくださいね。

    • 12月3日
  • ゆかぴ

    ゆかぴ

    おはようございます。
    たくさんのご意見ほんとにありがとうございました。
    明日旦那にお願いして、1日子供と過ごしてもらい、様子見ます。確かに、考えてみれば何をするのにも一人だったなだと思います。育児、保育園探し、家事、幼稚園探し。

    私は亭主関白な家庭で育ちましたなので、育児は母親がやらなきゃいけないんだと勝手に思っていましたがそうじゃないんですよね。公園でよく遊んでるお父さんみると、
    ほんとに子供が好きなんだなぁと思うだけでしたが、
    私の偏見でした。
    さっき、娘に「明日パパと遊んでくれる?」ってきいたら
    「パパいないじゃん。」と即答してきたことに驚きました。娘は常に父親がいないと思ってたなんて本当びっくりでした。いない存在にしてるのか認識していないのかわかりませんが、3年間、私が
    寂しくないように父親の存在を消してしまったのでは?と思う部分もあります。
    「パパと遊んだこともないし
    やだなぁ〜ママとでいい。」と言っており急いでアルバムを出して、パパにちゃんと愛されてるとの再確認させてました。たった3歳の娘が、パパ嫌だなぁというものなんでしょうか?私はかなりショックを受けました。

    • 12月3日
deleted user

大丈夫ですか?

ごめんなさい。ゆかぴさんが大丈夫ともしおっしゃっても、大丈夫じゃないです。
今は、心が疲れきっていてゆっくり休む必要があると思います。

私自身、鬱を患ったこともあり、産後は極度の睡眠不足からか産後うつになりました。
今でも治療は続いてます。

できれば、心療内科できちんとカウンセリング等で治療をされた方が今後のためになると思います。

それと、ちっとも贅沢な環境ではないですよ。
月にたった一度ですよ?

息子も今、常にママ抱っこ〜なので、トイレも付いてくる、寝るときは袖や裾から手足突っ込んでないと寝てくれない、食事もほぼ抱っこ、夕飯の支度も何時間もかけて作ってます。
今ちょっとだれか子供の相手しててくれないかな…そんなちょっとした積み重ねって大きいです。
イライラしてしまう気持ちもよく分かります。
すごくストレスなんですよね。
もちろん可愛くて仕方ないけど、気持ちが付いていかないって私もなります。

今は頑張らずに、また娘さんと無邪気に笑えるようになるために、ご自身を救って下さい。
できれば、ご主人にゆかぴさんの今の状態をしっかり分かってもらえるように。
接待ゴルフや飲み会なんかに行ってる場合じゃない!ゆかぴさんを大切にして!って怒ってくれる人が近くにいて欲しいと願います。

娘さんを預けたって、お母様がお手伝いに来られたって、ご主人がゆかぴさんを支えて守って、気持ちを共感できなきゃ、また同じことの繰り返しになり兼ねないです。

どうかゆかぴさんの本当の笑顔が戻りますように…

  • ゆかぴ

    ゆかぴ

    コメントありがとうございます。正直、本当に余裕がありません。うちの子は泣いたらひたすら2時間ぐらいまで、メソメソしています。産後寝れないの本当きついですよね、
    うちも3歳なのに未だに2時間おきの夜泣きです。
    心療内科は、精神科と、どういう違いなんでしょうか?
    正直、偏見ではないですが、
    いい、イメージがないです。
    友達が精神科で薬漬けなったのを私自身が見たことあるので、今もその友達は入院しています。なので、仮に、もし、私が薬漬けになった時、
    動けなくなった時子供がどうなるのかがほんとに心配です。これ以上親にも周りにも迷惑かけたくないです。
    私自身が今の状態で、我慢して、娘が幼稚園入ったらまた違うのかなって考えてます

    小さいなストレスがこんなにも自分の中で解消できなくなるほど大きくなるとは思いませんでした。肉フェチさんも毎日お疲れ様です!感情のコントロールができないとき娘を突き飛ばしてしまったんですけど、虐待ってここから始まるのかなって、怖くなりました。手が出そうになった時、クローゼットに駆け込んで鍵閉めて情けないくらい泣くことしかできず本当みっともないなって思いました。

    恥ずかしい話なんですが、旦那とはなかなか話すタイミングがなく、夫婦の時間も営みもありません。だから、私はもう女じゃないのかなとか浮気してるんじゃないのかなとか私が帰り辛くしてるのかなとたくさん考えてしまいます
    旦那と一緒に育児を共感できたらどんなに幸せか、毎日考えてしまいます。

    励ましの言葉本当ありがとうございます!みんな育児頑張ってるのに本当。情けないです。

    • 12月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ご返信遅くなりすみません。
    ずっと泣かれると、ゆかぴさん疲れちゃいますよね💦
    でも、きちんと娘さんに向き合って付き合って、すごいです✨

    私も、毎日僅かな睡眠でなんとかやってます。息子の夜泣き+甘えてくる飼い猫の相手で結局1〜2時間、ごくたまに3時間寝れる日があるか、ぐらいの睡眠時間です😭

    きっとゆかぴさんも毎日まともに寝れず、体も心も疲れが限界を超えてきてるんだと思います💦

    心療内科と精神科の違い…
    私も詳しくは分からないんですが、心療内科は過労や人間関係などが原因で鬱のように身体に症状が出た際に、カウンセリングと投薬で今まで通りの日常生活を送れるようになる治療、精神科は統合失調や鬱病など、もっと重い精神病の治療、かなと。

    今の、ゆかぴさんの症状は心療内科で治療をして、環境の変化やカウンセリングを重ねて、次第にお薬がなくても元の元気な生活ができるようになるんじゃないかと思います。
    私も、今は漢方で維持できてます!
    お友達の場合は、きっともっと重い精神病を患ってしまい入院になってしまったんだと…

    娘さんが幼稚園に入園し、1人の時間が増えるだけでもずいぶんと楽になってくると思いますが、今現在の辛い症状は早めに対処しておいた方がいい気がします。
    私は頑張り過ぎたせいで、息子に虐待まがいのこともしてしまったし、自身も希死念慮が強く未遂になったこともあります。
    でも、きちんと治療して、今は以前のように感情のコントロールが効かなくなることはなくなりましたよ😊
    そりゃ、人間だからイライラしちゃう時はありますが、部屋中めちゃくちゃにしてしまうことはなくなり、壁に向かって「あ〜イライラする!」と口に出して、気持ちの切り替えができるまでになりました。

    心療内科も先生との相性もあるので、絶対良い!とは言い切れないですが、少なからずプラスの方向へは向かうと思います✨

    我が家も一緒ですよ😭
    私が、旦那を生理的に受け付けなくなり、同じ空間にいるだけでイライラしちゃいます。会話するのも必要最低限。夫婦の営み⁈のレベルです(笑)
    まぁこうなったのも、私が辛い時にほっておくという旦那の言動、若干発達障害あるかも?の性格であまりに無頓着なのが原因なんですが…

    周りで2人目妊娠や、ご夫婦仲良いのを見ると、羨ましい気持ちでいっぱいです。
    こんな私でも、息子に兄弟を作ってあげたかったけど、その気持ちも諦めるしかないのか…と、諦めきれない気持ちとで毎日悩んでます。

    育児はみんなそれぞれ大変さが違うし、人それぞれキャパも違う、取り巻く環境も違う。
    だから、周りと比べて自分はダメだ、情けないなんて思わなくていいんじゃないですか?☺️
    ゆかぴさんが今まで、一生懸命頑張ってこられたから、娘さん元気に大きく成長してるんじゃないですか!
    きちんと愛情注いでもらってるからママ大好きなんです💕
    それだけゆかぴさんが娘さんを想って育児されてきた証です✨
    私なんかまだ2年ちょっとですよ💦
    ゆかぴさん、大先輩です✨
    もっともっと自分を甘やかして、頑張ってる自分褒めて、自分に課すハードル下げて下さい😊

    • 12月3日