※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s.mama
子育て・グッズ

心理的虐待を受けた子どもの発達に影響があるかどうか、実際に改善した例はあるかについて相談です。DV被害を受けて児童相談所に連絡があり、子どもと実家に避難中です。

心理的虐待にあっている子どもは
発達面で遅れや問題があると聞きました
例えばどんなことがあるのでしょうか?
また実際に経験された方で
環境が変わって発達面など
良くなった方いらっしゃいますか?

私が旦那からDVを受けていて
子どもの前で喧嘩を見せることは
心理的虐待になると言われまして
警察の方から児童相談所に連絡がいきました。

いまは実家の方に
子どもを連れて帰っています。

コメント

真理子

私は心理カウンセラーをしていますが、幼少期からDVをする父親、DVをされる母親を、眼前で見て育った子ども時代を送った人の多くは自分と他人を区別し、尊重する境界線がきちんと育ちません。


そして自尊感情や自己肯定感が低く、人との距離感が近すぎてべったり依存するタイプか、コミュ障で人間関係に苦労している方がとても多いです。そしてネガティブな何年も感情を抑圧をしてきているので親元から離れても呪縛に囚われて
いる姿は気の毒です。

また、両親の姿から結婚に対してもかなりネガティブなイメージを持ち、結婚は我慢するもの。結婚は辛さに耐えるもの。など幸せな結婚をイメージすることができません。

しかしカウンセラーや自助グループなどにつながって少しずつ回復する人もいます。

  • s.mama

    s.mama

    もうすぐで4歳になるのですが
    いま環境を変えて生活したら
    カウンセラーや自助グループなどに繋がらなくても回復しますか?

    • 11月29日
  • 真理子

    真理子

    環境を変えることも大切ですが、親側の思考習慣を修正しなければならないと思います。


    特にDVは支配と被支配の関係で人間本来の平等さに欠くので、子どもには自分の気持ちはどんな感情も受け止めてもらえる安心な家庭作りに取り組む必要があると思います。


    回復を本気で考えるのであればまずはDVや虐待に密接に関係する境界線(バウンダリー)や共依存について学び、親側の
    幼少期のトラウマの感情記憶の書き換えなど取り組むことで回復の一歩を踏み出せると思います。

    環境変えても思考習慣が変わらなければ問題を回避しているだけなのでまた同じ現実を引き寄せると思います。

    • 11月29日
  • s.mama

    s.mama

    詳しく教えて頂きありがとうございます!

    • 11月29日