
食事中に子供が問題行動をする時、どのように注意すればいいか悩んでいます。どうやったら落ち着けるでしょうか。
1歳10ヶ月の息子がいます。
食事中に、飽きてくる?とスプーンを投げたり、ごちそうさましまくなったらお皿をひっくり返してわざと下に落としたりします。スプーンを投げるくらいは、「ダメだよ。ごちそうさまなの?」と聞いて、食べると言えばスプーンを再度渡しています。
でも何回もスプーンを投げたり(凄い勢いで3mくらい飛んでいく)、お皿をひっくり返されたりブチっとなってしまい、「あかんって言ってるやろ!!」と声を荒げてしまいます。
みなさんはしてはいけないことをした時、どんなふうに子供に注意していますか??
どうやったら自分を落ち着かせられるでしょうか😭
- えがちん(2歳3ヶ月, 7歳)
コメント

ゆう
わかります😢
気を引きたいのもあると思うのであまりにもしつこいときは無視してます。そのまま無言でさげてみてはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰
うちも全く同じで、飽きたら遊び出して注意すると、ばらまかれます。
私も感情的に怒ってしまうときもありますし、無視して片付けるときもあります。怒るのってほんと疲れますよね💦
-
えがちん
お味噌汁を手でかき混ぜたりし出して、本当見てられないです😭感情的になるのはやっぱり良くないとは思いますが難しいですね…お互いがんばりましょう😭
- 11月22日
えがちん
コメントありがとうございます😭もうごちそうさまなの?!とか言って怒りながら下げちゃいます…今度無言で下げてみます!