※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

ニュースなどで聞く「男性の育休取得」。国は取得率を上げようとしてお…

ニュースなどで聞く「男性の育休取得」。国は取得率を上げようとしており、男性の育休の「義務化」に関する議論も始まっています。みなさんの周りでも、実際に取得したという話を聞く機会も増えているかもしれません。

男性の育休、みなさんはどう思いますか?
とれない方も多いと思いますが、もしとれるのであれば、とってほしいと思いましたか?
とってくれるのであれば、何をしてほしいですか?

先日みなさんにご協力いただいたアンケート「パパママの育児との向き合い方について」で明らかになったことは、次の2つでした。

1. 育休中パパの3人に1人は、家事・育児時間が1日2時間以下
2. 家事・育児時間が1日2時間以下の場合、育休をとらないほうがママの納得感は高い

簡単に言い換えると…

パパの育休は、とることが目的になってはダメなんです。
育休中、家族とどう過ごすかが大切なんです。

このような現状をどうにかしたく、「変えよう、ママリと」では、ママリのみなさんと「パパ向けの育休冊子」を作り、全国の自治体を通じて、未来のママ・パパたちに配布することを考えています。
少なくとも10万部(いま日本にいる妊婦さんの約10人に1人)は届けたいなと思っています。

でも、そのためには、冊子を作るためのお金、印刷するためのお金などが必要です。

そこでママリは本日11/21(木)から、冊子を作るためのクラウドファンディングをスタートしました!
詳細はアプリ内「運営からのお知らせ」に掲載していますので、ご覧ください。

・未来のママ・パパたちの育児生活が、今より少しよくなっているといいな
・未来のパパたちは、今よりもっと育児に主体的であるといいな

そんなふうに感じてくださったなら、ぜひ今回の取り組みにご参加ください。また、まわりのみなさんにも教えてあげてください。

一緒に「パパ向けの育休冊子」を作って、未来のママ・パパに届けましょう!

そして今日の日替わり質問では、新たにパパになる男性たちに向けたメッセージをお願いします。


※こちらに寄せられたコメントは、「変えよう、ママリと」やママリ関連の活動の過程において第三者と共有・活用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

コメント

mimi

ご飯作り、洗い物、洗濯、お風呂掃除、トイレ掃除、ゴミ捨て。
そういう家事を週に数回しただけで家事をした気にならないで。

名も無き家事をたくさんしてください。
排水溝は洗ったことある?
食べたもの、飲んだものはきちんと片付けてる?
挙げたらきりがない名も無き家事、そういう細かいところ、気づいてください。

  • スキマ

    スキマ

    わかります!!
    名もなき家事、いっぱいありますよね〜
    子供の予防接種や、看病、病院への通院もどれだけ体力使うか…

    • 11月18日
deleted user

うちの旦那は半年育休を取ってくれました。

頼りにしていましたが、実際最初の3ヶ月はいなくても変わらないくらい何も出来ない旦那でイライラしました…💦

育児の知識も全く無いままで旦那がやる行動はすべて遅いので私がやり、家事も私が2人分のご飯を作る始末…。
そしてこっちは夜泣きで眠れないのに朝まで寝てる旦那…😨

正直、この人なんで家にいるの?
この人が仕事行ってればご飯なんか自分の分適当に食べて寝てられるのに…と思いました。

3ヶ月経った頃に、旦那は家事を覚え育児もやっと手伝ってくれるようになりました。

産後すぐに新人バイトを抱えないといけなくなった店長の気分でしたw😂

産前の母父教室でも、男性の育休の話は全く出てこず(取得出来ない人のほうが多いからなのもあると思いますが…)お母さんになる女性への教室は結構あるけれど、で父親になる男性向けの勉強会がもっとあればいいなと思いました。
(育児だけに関わらず、家事や産後鬱についての勉強もしてほしい!)

deleted user

愛しい赤ちゃんは、2人の子供です。
育児はママのお手伝いじゃない。
ママもパパも、主体的に動いて「当たり前」。
予防接種のスケジュール管理、離乳食の準備と進め方、保育園活動…ママも全部、0からのスタートです。何も知らないところから、手探りで始まるんです。
どうか同じスタートラインに立ってあげて下さい。

ひとむ

パパで赤ちゃんがなくのは抱っこしてる回数が明らかに少ないからです
諦めないで抱っこしてください

孫の顔見せたいって大変なときに義親呼ぶのはやめてください
あなたがすべきは親孝行ではなくまず子育て、赤ちゃんのお世話です
赤ちゃんが生まれてくれて幸せならまずは嫁孝行してください

はな

妊娠がわかった瞬間から家事に主体的に取り組んでいただきたいなと思います。そうすると、産まれるまで10カ月弱あるので、生まれた時に戦力になるのではと。

特につわりの時期に家事をしてくれるのは本当に助かります。うちの主人は食事、掃除、洗濯、全部代わってくれてるので、安心して休んでいられて本当に助かっています。

そんなパパさんが増えれば、ママへの負担が減って笑顔の育児につながるのではと感じています。

  • ぐりこ

    ぐりこ

    素敵なご主人ですね🤗
    産まれた後の即戦力になるご主人羨ましく思います😊
    妻、母親に色んな意味で余裕がなければ笑顔で旦那っちにも接することも笑顔の育児も出来なくなります😢
    そんな風になりたくはないのに実際いまの現状だとウチはそうなり兼ねません😭😭
    今朝も笑顔で行ってらっしゃいが言えず自己嫌悪です😢😊

    • 11月22日
パスタ

うちの旦那は育休を取って、2週間も一人旅に行きました…
意味ねーーーーー!

  • ほし★

    ほし★

    それ本当ですか!?

    • 11月21日
  • パスタ

    パスタ

    本当ですよ!!!
    数ヶ月育休取ったので、まぁ長らく仕事おつかれま、ということで行かせてあげました(笑)
    家にいても邪魔なんで。

    • 11月21日
  • パスタ

    パスタ

    ま、2人目の今は仕事が忙しすぎて毎日終電なので、育休と言わず定時に帰って来てくれたら家族の時間を過ごせるのに、ゆっくりお風呂に入れるのに…と思います。

    • 11月21日
  • ゆき

    ゆき

    旅行に行かせてあげるパスタさん、優しいーーー!!
    私なら「何のための育休なの?!」ってぶちギレちゃいます😂

    私も見習います…😅

    • 11月22日
  • パスタ

    パスタ

    もちろんブチ切れはしましたけどね!(笑)
    ま、行きたい気持ちも分かるので…

    ちなみに子供のためにはママと一緒の方が絶対良いです。
    うちの旦那は、子供を公園に連れて行って一緒に遊んできてよ!と1週間言い続けてようやく1回連れて行くレベルなんで…💦
    子供のことは可愛いし好きなんですけど、子供の喜ぶことを何かしよう、何かしてあげよう、という思いは無いようです…
    泣いてても「ママがいないから泣く」と、放置していて可哀想…

    • 11月22日
  • Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

    Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)


    うちの主人も言ってました!
    「俺海外行ってきていいかな?」と..

    せめて有給ならまだ気持ちも整理がついたんですが、育休って言っておきながら一人で旅行に行かせるのは私はできませんでした😭

    パスタさん尊敬します👏

    結局うちは家族旅行で海外へ行くことになりました😊🌙

    • 11月22日
  • パスタ

    パスタ

    いやいや、尊敬されることではなく…多分主人に子育てに関して期待していない、むしろ諦めているんだも思います…
    それじゃだめですね…

    • 11月22日
  • パスタ

    パスタ

    家族で海外旅行、いいですねー
    うちは家族で行くとお金かかるからやだ、とか言ってました。
    そして1人で行くっていう…
    あーまた腹立って来ました(笑)

    しかも海外行っても子供の相手したり大変なのは私ということが予想出来るので💦

    • 11月22日
かつらぎ

家事全般出来る方なら、育休取ってもいいのではないかなと私は思います💡

私の旦那は家事全般出来ない人で…1ヶ月実家に里帰りして自宅に戻ったら、家中ホコリだらけになってました😂

帰ってきて速攻で掃除機とお掃除グッズを抱えて大掃除でしたよ🤣

翌日から平日ワンオペ状態、旦那が育児に協力してくれるのは、休日のお出掛けに代わりに抱っこしてくれるだけです。

それだったら、今まで通り働いてもらって残業手当なり家族手当なり稼いできて貰った方が、私は自分のペースで育児に取り組めます😓

  • 暑い

    暑い

    それめちゃくちゃわかります!!!笑
    わたしも、入院1週間だけだったのに、退院して帰ったらゴミは散らかり放題、服も脱ぎっぱなし
    新生児が家に来るんだから窓を開けて換気して、掃除機もかけておいてと、伝えたのにそれすらされてなくって、産後退院してすぐに部屋の片付けからスタートしました😂

    男性の方の育休や、育児についての父親学級やって欲しいですよね😂

    • 11月21日
  • かつらぎ

    かつらぎ


    ゴミと脱ぎっぱなしの服でゴチャゴチャした状態を目の当たりにすると、血の気が引きますよね😱💦

    旦那が午前半休取ってプレ両親学級に参加してくれたのですが、講義室の端っこにパパグループのテーブルが1つだけ…平日とあって参加してるパパさんも2〜3人程度で、完全アウェイ状態になってました🤣

    自治体主催だと役所が開いてる平日しかやらないので、土日開催を増やしたり、男性も参加しようと思える企画を取り込んだりして、パパママ両方で参加できる機会を増やして欲しいですね💦

    • 11月21日
  • まる

    まる

    わかりますー!
    もう戻ってきた瞬間
    ヌッルヌルの排水溝掃除
    黒ずんだトイレ、
    こびりついた汚れ、
    汚れた冷蔵庫、、
    戦闘スイッチ入りましたよ。
    育児と家事と掃除掃除掃除掃除!!!!でした。

    次もかなぁ。。。

    • 11月21日
  • こと

    こと


    父親学級!
    凄い分かります!!

    育児に対することもそうですが
    妊娠中や産後の母体についてや産後うつに関しても
    勉強して欲しいです!!

    • 11月22日
はじめてのママリ

夫の会社は、育休取得を推奨してくれています。育休とは別に、出産祝いみたいな感じで特別有給休暇が好きな時に年15日とれるみたいなので、私がどうしても眠い日などは助けてもらおうと考えています。

しかし、現時点でも身重(母子ともに元気ですが)な家族がいるからと、残業もほとんどなく、飲み会なども最低限という風に、会社の皆様が配慮して下さってるようです。
会社にいるパパさんやママさんに色々と心得を教えて頂いてるようで帰宅してからも率先して家事(排水溝や掃除機の中の掃除まで細かなとこ含む)をしてくれます。このまま、この状態が継続されるなら、育休とかなくても何とかなりそうな気がしちゃいます。
そして、夫のお金で生活してるのに、毎日ダラダラ寝たりテレビを見たり友達とランチをしたりしてる自分が悪者に見えてしまいます(笑)

結局、制度とか働き方とかそういうのではなく、本人や周りの考え方だと思います。

ぴか

主人は育休は取りませんでした。
男性が多い職場なので、パパが育休をとる習慣がまだまだ浸透していません。
育休をとる→キャリアアップに興味ないという風に捉えられます。

育休までとは言わず、新生児の間は一週間に数時間でいいから、育児交代してくれたらだいぶ助かったのになぁと思いました。

もちろん授乳などパパには出来ないこともあるかと思いますが、
ママが育児がしやすいようサポート(家事など)すべきかと思います!

豆

里帰りしなかった私だけど、うちの旦那も育休取らなかった。。
もし取っていたら、買い物行ってきてほしかったなぁ。
冬は乾燥するし寒いしインフル流行るし。
夏だってホニャホニャ赤ちゃん連れて行くには気がひける。
かといってネットスーパーでピンポン急に押されても困る。。

パパが主体だと納得いかないことも増えるから、ママを支えるという意味でも取ってほしいと思った。
泣いてる我が子を抱っこしながら、あ、晩御飯何にしよう、洗い物しなきゃ洗濯物片付けなきゃ、、って考えてる母親の頭の中を少しでも理解してほしいな。
何度も自分がもう1人いたらなって思ったから、そうなってほしいなって。

育休取って家でのんびりできるなんて考えはヘドが出るし、育休とって俺は家族のために育休とった!じゃなくて、中身が肝心。

mau

育休取ってしっかり同じようにやってくれるなら取っても文句はない。
寝てるだけ、育児も少しだけなら働いてください。

くろーばー

パパもママも、子どもを授かって初めてパパとママになります。
子どもを産めばママは何でも出来るようになるわけじゃありません。
毎日毎日、どうやったら泣き止むか、どうやったら赤ちゃんが喜ぶのか、どうすれば元気に育ってくれるか、調べ、実行し、検討し、試行錯誤しながらお世話が上手になっていきます。
分からない事だらけなのは2人とも同じです。
一緒に調べて、実行して、検討して、試行錯誤していってください。

何でもかんでも「これ何?」「何で?」って聞く夫に私は言いました。
「私だって初めての育児なの!分からないから調べながらやってるの!分からないなら聞く前に調べろ!調べた結果で一緒に考えて!お前も同じ親だろ!」
と。
2人授かった今は、離乳食も作ってくれるし、私が居なくても育児も家事もひと通り出来るようになってくれました。
まだ危ういところもありますが、仮に私が急死しても家がきちんと回るような夫になってくれて良かったです。
もちろん情報共有は欠かしません。
極端で縁起が悪い話ですが、奥さんがもし急遽入院ってなっても、子どもが健やかに育つようなパパになってください。

  • くろーばー

    くろーばー

    あと一個、大事なこと忘れてました!

    子どもは親孝行の道具ではありません。
    親孝行は自分自身でやってください😊

    • 11月21日
佐藤

ん??
育休とって家事育児2時間以下って、一体何してるの?
育休とって、遊んで寝られたら本当に山に埋めたくなるだろうなー。。

  • しりっぽん

    しりっぽん

    重機は私が用意します🤚

    • 11月21日
  • 象印

    象印

    では施工計画とオペレーター以外の手配は私が対応します✋✨

    • 11月22日
無印信者✨

はじめての育児は、ママも同じ。
パパだから、出来ないと諦めないで。
ママだから出来て当たり前、と突き放さないで。

ママも毎日赤ちゃんが泣いている姿に四苦八苦しています。
終わりの見え無い育児・家事。

ボロボロな姿になってて疲れ切ってても、それを口に出さないで。

疲れ切ってる時に、部屋が汚い・お腹空いたとか言わないで。

家事育児を女の仕事だと決めつけないで。
押し付けないで。

同じ大人なら何も言わずに戦力になって。

一緒に子育てして、可愛い一瞬一瞬を2人の思い出にしたい。
絶対2人の財産になるから!

今しかない、今しか体験出来ない子育て。

子供が巣立つまで後悔ない子育てを一緒にして、家族になっていってほしい。

家族だから。

  • ぐりこ

    ぐりこ

    読んで涙ウルウルしたのでコメント失礼します🥺🥺

    絶対二人の財産になるから!
    巣立つまで後悔ない子育てして家族になっていってほしい。

    本当に共感します😢

    • 11月22日
  • 無印信者✨

    無印信者✨


    ありがとうございます😃

    子供が産まれることも奇跡だと思うのに、そこから子育て出来るのって奇跡の連続だと思うんです。

    親も修行のような毎日で、仕事では絶対に経験する事の無いガマンだったり感動だったり…。

    仕事に置き換えて子育てを語らずに、子供の目線に立って自分なりの子育てを全力で楽しんでほしいです😊

    頑張った分だけ、夫婦で思い出もたくさん増え、子供が巣立った後の会話も楽しめると思うんです。

    せっかく授かった命を夫婦で守り抜きたいですよね😊

    • 11月22日
  • ぐりこ

    ぐりこ

    また泣かされました🥺🥺(笑)
    笑神様に会いたい✨さんの言葉は物凄く私に響き刺さってあさっパチから鼻たらして号泣突入しちゃいました😭😭(笑)

    二人とも高齢なのに私達に初めて授かった命を
    産科医から奇跡だよ!!言われた初期の検診を思い出しました😭😭
    その場にいた旦那も奇跡なんだなぁ言ってました。その時の気持ち思い出してね!!旦那っち🥺

    たくさんの響くお言葉ありがとうございます!!

    • 11月22日
  • 無印信者✨

    無印信者✨


    私も高齢出産でした😃
    陽性反応見た時は夫婦で年甲斐もなく号泣してしまいました😂

    その時の気持ちを忘れずにお互い頑張りましょう!

    • 11月22日
シエナ

夫は家事が出来ない人だし、言わないと何をしていいかも分からず、やる気はあるけどオロオロ…私はイライラ。育休とったところで朝早起きして赤ちゃんをみて私を寝かしてくれるわけでもなく、家事も増えるだけ。

それなら休みは要らないから子育てがひと段落するまで定時で帰れるような制度が欲しいです。

夕方からはご飯にお風呂に寝かしつけにバタバタなので、その時間2人体制だと心強い。短期間の無意味な育休より、長期間の定時帰りと残業なしでも食べて行ける手当をお願いしたいです!

  • よよよ

    よよよ

    その通りだと思います!

    • 11月21日
  • らりるりらー

    らりるりらー

    全力で同意します!
    忙しいのは日中より夕方です😭

    • 11月22日
さしみ

父親ができないのは授乳だけ。
俺だと泣くからーってこっちに渡さないで。
泣き止むまで抱っこして。
たくさん遊んで。
育休はとってもとらなくてもどっちでもいい。
いまある時間でしっかり子供と触れ合って!!

あむーん

妊娠が分かったら、今その手に持っている端末で沢山子供のことについて調べてください。
最初は自分が興味のあることについてでいいです。
そこから少しずつ育児について知っていってください。

私たち母親も育児に対しての知識がゼロです。
スマホや育児書を頼りに子供と2人で「あーでもない」「こーでもない」と24時間試行錯誤をしてやっとピタリとハマるやり方が見つかります。
そのハマるやり方をパパ自身も一緒になって見つけてください。すぐに見つからないからと言ってママに押し付けないでください。
ママには頼れる人がパパしかいません。そのパパに見放されるとママは孤独になってしまいます。
必ず一緒に育児をしていってください。ママの味方は自分だと言葉で行動で伝えて下さい。

新米パパさん。応援しています。

  • deleted user

    退会ユーザー

    良い言葉すぎて母子手帳の表紙にしてほしいくらいです!

    • 11月21日
  • あむーん

    あむーん


    わわっ!ありがとうごさまいます(* ॑ ꒳ ॑ *)❤
    そう言っていただけて、とても嬉しいです(๑´ㅂ`๑)❤

    • 11月21日
ましろ

赤ちゃんはそりゃママがいいでしょ!じゃないです。
そりゃ触れ合ってる回数少なければ懐かないでしょう。
もっと積極的にかかわって。
女だから、ママだから育児得意なわけじゃない。
予防接種連れてくのもママ、離乳食作りもママ、寝かしつけもママ…。
本当にママと同じくらい家事育児してくれたら、女の人だってもっと働きたいが増えるはず。
旦那さんがしっかり育児家事してくれるところもあると思うけど、今の日本じゃ完全女の人の方が負担多すぎる。
そんな状況じゃ共働きなんかしたくない。自分にストレスかかりまくるの目に見えてる。

コト

女だからすぐに母親になれると思わないでください。

初めての出産・育児 私だって全てが初めてです。色々調べながら恐る恐る…でもやらなきゃいけないから頑張ってます。

分からなければ聞けばいい。泣き止まなきゃ任せればいい。出来なきゃやってもらえばいい。なんて思わないでください。貴方のと同じで私だって戸惑ってます。

一緒に親になってください。育児を「手伝う」にしないでください。一緒に頑張っていきましょう。

あんま

育休は5日にだけ取ってくれました。
うちは元々、お互いがいなくても生きていけるように。と家事全般は教えていました。
ので居てくれて助かりました。
問題は育休が終わったあと。
基本的に労働時間が長いので子供が起きる前に出勤。
寝てからの帰宅。
12~13時間拘束するのもすごく困ります。

ちゅーん

普段人に面倒見てもらってる人がいきなり育休とってなんの役に立つんですか??😩面倒が増えてこちらは迷惑です。本当に子供の面倒を見たいと思うなら普段から最低限のことはやっとかないと。せめて自分のことは自分でやってください。足引っ張らないでほしい。。酷いこと言うけど悲しい現実😩

うちの主人は足りない部分もあるけど精一杯育児やってくれます。何より自分のことは自分でやってくれるから特につわりの酷い今本当に助かります💨

  • チャッピー

    チャッピー

    自分のお世話出来ない人に子供のお世話頼めるわけないですよね(*_*;

    たとえ子供の世話してくれても、その分旦那の世話が増えたらこちらとしては負担変わらないしね…

    • 11月21日
  • ちゅーん

    ちゅーん

    間違いないです😩

    • 11月21日
ちまこーい

イクメンって呼ばれて喜ぶな。
育児するメンズ、
メンズって男なら血の繋がりない男性も該当するが、他人扱いされて嬉しいか?
父親なら遊ぶ、食べる、オムツ替え、お風呂、出来て当たり前。我が子の事をしない理由はない。
主人がイクメンと呼ばれたら怒ります。父親だから。
当たり前。
自称イクメン、稼いでやっている発想な人に冊子がどれだけの力になるのかは不安です。読まれない、読んでも改心しない人もいるかも知れません。何をすればいいかわからないですが、配れば終わりではないと感じます。

どんちゃん

旦那は育休を取りませんでした。
職場において、旦那が有給を取るだけでも痛手になってしまう立場の人間なので💦
他の男性社員は2年きっちり育休を取ってましたが…
でも、土日祝日休みの日にパチンコに行くか家でスマホいじってるだけの旦那なので、家に居ない方がましなので育休取らなくて良かったなと思いました😰

みみ

育休とってくれました!
毎日おむつ替えやお風呂、寝かしつけ、お料理、お洗濯してくれます。
私は完全におっぱいあげて、深夜対応するだけ。
私の方がいらないのでは?と思ってしまうほど笑
主人が寝かしつけをしてくれることでおっぱいがないと寝れない状態にならないので本当に助かります。

いちご

うちの旦那は育休は取りませんでしたが
(取りやすい会社ではありますが)
産後里帰りしていた私と息子に
会いに毎週末通いで会いに来てくれ、
その度に沐浴、ミルク、オムツ替え、
着替え、おっぱい以外の育児を
私や実母に教えてもらいながら
完璧になりました。
なので里帰りから戻ったところ
から1人で旦那を教育する事に
ならなくて良かったなーと思いました。

断乳にも凄く協力して貰えました。

休 ってついちゃうと何か
会社休んで楽するみたいな
イメージが湧いちゃうのかな?
育休とってもグータラして
しまう男性いますよね...

※育休とは何か
※出産前から育児家事について
勉強、実践できる環境
※産後里帰りできない人の為にも
旦那教育係の派遣や教室の実施
(ママが育児とパパ育を同時にするのは
大変で→自分がやった方が早い
→パパは何だー俺いなくても良いやんー
→何もやらなくなる)

とりあえず即戦力になってくれないと
育休とる意味はないとパパみんなが
理解できるような説明があると
良いと思います。

あと話はズレますがもっと
ママが体調悪い時や
断乳する時等休みや定時制等
あるとありがたいなっと思いました。
お金もらう為には働かないと
いけないのはわかりますが..

育児、家事、産まれたら沢山
出てくる提出書類、
保活、ママの手伝いではなく
自分もやるべき事と
捉えられるような感じが良いです。

何でもかんでも私に聞いてきて
解決していく、では疲れるので
自分が主導的役割だ!くらいの
心構えでいて欲しいです..

あと産後、育児も家事も教育
するのは大変だと思います。我が家は一緒に住み始めてからずっと
できるほうがその時やるべき家事をする
っとなっているので元々
家事はできました。
なので旦那さんに育休とってもらう
云々の前に家事はできて当たり前な
世の中になって欲しいと思います..

話が逸れてすみません💦

とろろ

生まれたら、抱っこしてあやして、おむつを替えてください。
そうやって、午前中だけでもお母さんを赤ちゃんから離して3時間でもまとめて寝かしてあげて。
「見てるから寝てきなよ。」
そう言ってもらえて、どんなに嬉しかったことか。

  • もも

    もも

    この一言、ぜひ冊子に載せてもらいたい!
    一人で寝たいからちょっとだけ見てて、とかいつもこちらから発信で、寝てきなよなんて言われたことない😭それだって今まで5回あったかなってくらいだし、一人で2時間もまとまって寝たことない。
    自分は休みの日は毎度寝てくるねっつって一人で二度寝お昼寝しにいくのに😢

    • 11月22日
  • とろろ

    とろろ

    ママは睡眠とれない、トイレに行くタイミングも自由にできない、食事も好きなもの好きなだけ温かいうちに食べられない、なんて思ってないんですよね。だから二度寝してくるーなんて羨ましいこと平気で言えるし、ママの気持ちなんてわからない😖
    とくに生まれた頃はそのギャップが激しいですね😰
    生まれた頃から、寝ることもままならないで頑張っているって知ってくれていたらいいのになーと思います。

    • 11月22日
ばけねこ

自営なので旦那の育休とは無縁ですが、私の意思を全力で無視して熱烈にこどもを欲しがった割には、全く役に立たない人でした。
私はこども苦手だと結婚前に何度も言って納得してくれたと思っていましたが、周りで仲のいい人が次々パパになったから、俺も俺も!ってなったんでしょうね。

父親学級(みたいなもの)があるけど出る?って聞いたら『その日は仕事』『えー時間無いよー』『せっかく空き時間なのに出なきゃダメ?』
でかい腹抱えてぶん殴りそうになりました。

普段からあれこれ教えているのに、その都度同じことを聞いてくる。覚える気ゼロ。
トイレ掃除とかしてくれるのは有難いけど、それより風呂掃除とかうんちのおむつ換えてよ。
最初からぬるま湯でミルクが出来るわけないじゃん。
裏返して脱ぐのやめろってかれこれ何年言ってると思う?
何分か抱っこしただけで『ふぅ疲れたー』『代わってー』いや、その数百倍わたしが抱っこしてますが。

『なんでそんなにイライラカリカリしてるの?』って、好きなタイミングでラーメン屋や散髪に出掛けられる人には永久に分かりません。
正直、育休中は育児のストレス以上に旦那へのストレスがやばかったです。

まま

どうかこれから父親になる方に知ってほしい。

産後は全治3ヶ月から5ヶ月のケガと同じほど体にダメージがあると言われています。

想像してみてください。あなたが交通事故で全治3ヶ月になった体で、初めての子育てを任されたらどうしますか?
イヤイヤ、無理無理無理!ってなりませんか?

ママ達はそんな状況でみんな子育てをしてるんです。

夜泣きで睡眠もろくにとれず、
ゆっくりご飯も食べれず、
お風呂にもゆっくり浸かれず、
腱鞘炎になるほど、抱っこして、

ボロボロな自分をねぎらう余裕なんてありません。

ママがイライラしているのは、
疲れているからです。
不安だからです。
ホルモンバランスのせいでもあります。

苦労も幸せも分かち合う、それが家族です。

どうか素敵なパパになってください!

  • ぐりこ

    ぐりこ

    産後のダメージについて初めて知りました。知識を増やして頂きありがとうございます🥺
    初出産間際で今のままの旦那に不安を抱えたまま、アレしてコレお願いと口にして良いものか分からなくなっていたところです😣💦

    出産自体に不安はありません!!
    腹を切ろうがどうあろうが赤ちゃん👶は私が産むしかないので可愛い我が子なので、赤ちゃん👶が無事に産まれるまで母は闘うのみ!!です。

    先日脱水症状になりかかりつけ病院に搬送されました。Dr.が旦那に妊娠出産は女性1人でするものではない。奥さんが今朝から何を食べ何を飲んだのかも把握してないとは信じがたいことだとキツく言ったそうです😣

    良い夫、良い父親になろうと頑張らなくていいから、しんどい時は助けて欲しいです🥺🥺

    • 11月22日
  • まま

    まま

    出産を控えているんですね❤️楽しみでもあり、不安もあるかと思います。

    普通分娩だろうが、帝王切開だろうが、それぞれに体にはダメージがあります。

    昔は、産後1ヶ月は母親は家事はしない、水を触らない。と言われていたそうですよ。

    今は時短家電があったり、お家の環境も昔とは違って暖かいので少しは違うかもしれませんが、
    私は1ヶ月は家事をできるだけしないで、ママはパパや周りと協力して赤ちゃんのお世話をするのと自分の体を休める事に専念することをお勧めします。
    産後こじらせた体調不良は引きずります。焦ってなんでもやろうとしないでください。

    旦那さんに理解してもらいにくい場合はこのコメントを見せてあげてください。

    私は脳天気なもんで、出産前はあまり考えていませんでしたが、産後は回復が遅く、精神的にもホルモンバランスのせいか、気持ちがあがったりさがったり、なかなか大変でした。周りも大変だったと思います。

    ママもこれくらい言わなくてもわかるでしょ?と思わず、パパにきちんとやって欲しいこと、今の自分の状態を伝えるとパパもやりやすいはずです。

    出産にこわい気持ちもちろんあるでしょうが、産まれた我が子をみたら、可愛くって可愛くって、今までの苦労が吹っ飛びますよ笑

    どうかお体大事にしてください❤️

    • 11月22日
こしあんLOVE💕

まずはママ任せにならず、
パパも育児に参加していただきたいです💡
milkあげ、お風呂に入れてあげる、おむつ交換はやっていますか❔
パパにも出来ることはあるはず。
まずそこからだと思いますよ❗

ニャン太郎

私は旦那が1番信頼できるので、本当は産後も育休取ってもらって、旦那に頼みたいです。
でも、会社が育休取るのは難しいという感じで、取れません。
せめて1週間有休が使えるだけマシだと思って2人目を出産予定です。
家事が下手ですが、とにかく優しいし、文句言わず子供にずーっとかまってくれるし、私が文句言ってもなんでも受け止めてくれるので、側にいて話し相手になってくれるだけで私の負担は減ります。
もっと気楽に育休が取れる社会になって欲しいです。

はるひ

育休ってなんだかわかりますか?
育児のための休暇。ただの休暇じゃない。ボロボロの身体を引きずって、眠れず常に思考はまとまらない。そんな中生命を守り育てていく。

その重責と負担は、仕事よりも軽いですか?

母親は産んだ瞬間に、不眠不休でも大丈夫になり、オムツ替えや授乳のスキルが天から付与されるみたいな扱いを受けすぎです。
手探りで不安だけど、待ったなしでやってくる現実と必死で向き合ってるだけ。

産んで母乳をあげる以外はパパで十分できること。それを理解してください。

赤ちゃんに触るのが怖いなら、せめてママを休ませるために家事を代わってください。

心身ともにボロボロの妻に、自分の面倒までもみさせようとしないでください。

育休なんかより、まずは生活力をつけさせ、女にやらせればいいという旧い固定観念を捨てさせ、ともに支えあって生活する意味を考える、そこから始まるんじゃないでしょうか。

育休なんて取れなかったけど、取れなくてよかった。大きな子供の面倒なんてみる余裕ないもの。

麦

会社的にも対外に育休取得させてますよアピールが欲しいからって、育休1日とかやめてください。そんなんで、自分は育休取った!なんて満足しないで欲しい。しかも自分の用事に使ったりなんて言語道断。
その程度ならいない方がマシ。

仕事と同じで、
自ら率先して自分が担当者の気持ちでやってください。
妻が上司で上司の指示待ちになっていたり、妻も初心者なのに妻に判断を仰いだりするのはやめてください。
妻と夫はあくまでも対等で、自己判断できる人を求めてます。お互い新人なのに新人育成してる暇ないんです。経験者を求人したいところなのに、未経験者がきてるんだから、せめて自ら考えて動くことのできる人材を求めてます。
バイトや新人みたいな態度で育休を取って育児に参加してるようでは、育児してると言えません。家事も同じです。これで食っていくんだっていうつもりで努力してください。聞けばわかるものじゃないんです。とにかく回数こなさないと家事も育児も慣れないんです。指示待ち族にならないで。妻が作業リーダーじゃダメです。どちらも主任的な立場でやれるように。
同じ立場で頑張ってほしい。

男性の育休、それは育児の研修期間みたいなものですか?
それでやれたつもりになってますか?それでマスターしたと言えますか?自分が作業リーダーになれる!て所まで突き詰められましたか?
違いますよね。

でもそのつもりでやって欲しいです。車校通って車の運転できたらはいおしまいですか?ペーパードライバーの癖に、会社の仲間に『俺は育休取ってあげたよ。育休は取った方がいいよ。子供は可愛いしさ。夜泣きは大変だけど。知ってる?オムツ替えってさ…。』なんて、ドヤ顔で自慢してませんか?『育休取った癖に何も手伝ってくれない、ただのズル休みだよ、なんとかやれる事だけやらせてあげたけど、全然私の求めるレベルじゃないし、結局やり直してるから二度手間。長男のお手伝いの方がまだマシじゃない?子供可愛いってだけでいられるのは子供が愛想笑いしてるからだよね。夜泣きは大変とか、自分で起きた事ない癖に。お前が気づいたのは私が疲れ果ててすぐに対応できなかった1/20回だろって。その程度で大変とか笑える。オムツ替えも何度も言ってるのに前に被せないからゆるうんち飛散させてさ…その辺りの掃除させても床の板張の溝にうんち入ったまんまとか、ベッドの柵の裏側にこびりついたままでびびった。布団もそのまま洗濯機で洗おうとするし意味不明。取れんやん?普通手洗いするやん』
ていうのが奥さんの本音だと思います。

せめて真面目に誠意を持って、おなじことしつもんしないで、自ら調べて行動できるよう、きちんと自分の仕事だと認識してやって欲しいものです。それが最低条件。

deleted user

うちの旦那は自分自身の意思で6ヶ月間育児をとりました。家事も育児も平等になるよう話し合い、毎日夜にその日の振り返りをし、月の終わりにも1ヶ月を振り返り、負担が偏っていないか、改善すべき点はないか、常に話し合いました。ワンオペの時より確実に負担は減り、産後初めて楽しいという感情が蘇りました。

今、私にとって旦那は、とても信頼できるパートナーです。家族で過ごしたこの6ヶ月は人生の貴重な時間だったと言えます。この先子供が大きくなってまた違う悩みにぶつかっても、この人となら乗り越えられると自信がつきました。

  • ほし★

    ほし★

    まさに理想の形ですね‼️ママさんとパパさんの努力の成果だと思います‼️

    • 11月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    コメントありがとうございます😊育休という時間も過ごし方次第で良くも悪くもなるのかな、とこちらの投稿を読んで感じました。
    なので冊子にまとめるのであれば、「育休期間を通した大目標」「それを実現するための月単位の目標」を夫婦共に決めるようなシートがあると良いと感じました。(うちは手書きで書いてました)
    例えば、うちの旦那の場合は「自分の家事育児スキルを上げママが休める時間を作る」が6ヶ月通した大目標で、そのための月単位の目標として、「子供と2人で散歩に出かける」「寝かしつけをマスターする」「起床〜朝寝までパパだけでお世話する」などを設定していました。
    その月単位の目標に対しての進捗を毎日確認して、出来そうだね、難しそうだね、難しそうなら何がボトルネックになっているのか?(例えば、寝かしつけをどれだけ頑張っても息子が夜はパパ拒否、など)などを夫婦で話し合いました。
    多分それくらい課題をお互いに明らかにしておかなければ、どうしてもパパ側の認識はママのレベルにあって来ないから、認識齟齬は出てきてしまうのかなぁ、、と感じました!

    • 11月21日
きこ

男性向けの冊子なら、長い文章で伝えるのではなく数値とグラフ化してほしいです。パッと一目で「こうすると、こうなる」ということがわかるように。
こういう態度をとると、夫をATMとしか思えない・愛想をつかす・子供が成人したら離婚したい・夫に死んで欲しいと思う、夫にして欲しいこと、などです。
簡潔で小難しい言葉で伝えて欲しいと思います。

ほし★

父親になる自覚をもって、父親に適した人に成長してほしいです。
夫は育児に協力してくれますが、指示待ちです。それでも俺は他の人より育児やってる方だよと。
なんちゃってパパでは困ります。紛れもなく2人の子供です。自分でできる家事育児を増やして、正真正銘の父親に1日も早くなってください。

ひなた

育休が男性でも取れる時代になるのはとても有難いです。
しかし、やはり男性側の意識が「自己意識」のままの方が多いので結果、育休取得が出来ても女性側の負担にしかならないのが現状な気がします。

家事の負担が増える。
育児に対して無関心。
産後の女性に対して気遣いのなさ。

この3点が女性側を精神的、肉体的に追い詰めるということを分かって欲しいです。
長期で育休を取れなくてもいいので、例えば男性側の育休の取り方を有給や年休といった取り方にする。

育休をとる際に、男性側がどのようなフォローをするために育休を取るのかを明確にし、それを実績に残せる方法を考える。

家庭内のことなのでどうしても見えない部分です。
見えない部分を明るみにする。難しいことですが、大事なことです。
それを冊子を通してちゃんと理解し、考え、行動にして頂けたら有難いと思います。
また、育休だけでなく日頃から。という意識もお願いしたいですね。

ジャムおっ

イクメンっていう言葉は忘れてください。なぜなら赤ちゃんが生まれたらパパがママと育児をするのは当たり前だから。イクメンになるとかならないとかないんです。
今うちは二人目が生まれてとても毎日楽しくて幸せです。これもパパが私くらいときには私以上に育児も家事も笑顔で言われなくてもやってくれてるからです✨
子供何人でも欲しい!というとママ友たちからは驚かれますがそう思わせてくれるくらい旦那さんのこと頼りにしてるし尊敬出来てます。
二人の赤ちゃん欲しいねってママと思ったのなら、ママの力をかりながら自分の子しっかり育ててくださいね🥰

るい

せっかくたくさん赤ちゃんといられる時間ですから、赤ちゃんをよくよくよーく観察して欲しい。何が好きかな、何が嫌いかな、どうしたら泣きやむ、どうしたら喜ぶ、こうやって工夫すればおむつ替えも楽しくできる、少しでも長く寝てくれる。。
ママだけでは発見できないことも、2人なら見つけられることがたくさんあるし、ママといるときとパパといるとき、違うこともたくさんある。
パパはパパの我が子攻略法を発見してほしい。そうすれば、少し安心してパパに預けられるかも。少し寝たり、買い物に行ったりできるかも。
ママの指示に従うサポートではなくて、自分で考えてできることを増やして欲しいです。同じようにできなくてもいいから、引け目も感じなくていいから、「へー、パパはこうやってるのか、真似してみようかな」って思えるような育児参加をして欲しいです😊

金だこ

仕事で疲れてると言い訳をしないで育児をする。
嫌な事、苦手な事も進んでやる。
仕事がない時は育児の時間だと認識する。
暫くは趣味の時間は無いものと思う。 
これがパパになる為の最低限の心構えだと思います。

deleted user

どこかの市長さんが午後6時以降の公務は行わない、それを育休とするってニュースがありましたが、育休取れなくても夕方早く帰ってきてくれるだけでも本当にありがたいです。
毎日夕方からが本当にヘトヘトで…2人目が生まれてからは、本当に早く帰ってきてほしいと思うようになりました。

のどか

育休を取らなくても
家事育児をするパパは
仕事が休みの日にやってくれると思います。

逆にこの制度があるからって
休みながらお金がもらえてラッキーと思っている男の人が多いように思います。

それよりは妊娠が分かった時から男性も家事育児をすることの大切さをしっかり伝えて欲しいです。

わたしの場合は初期から切迫続きで入院したり自宅安静をしたりしたので、自然と家事をしてくれるようになり、今でも休みの日は家事育児を積極的にやってくれています。
でも、本来ならそんなピンチがなくても協力的になってもらいたいのが妊娠前の本音でした💦

ママからのパパに対する要求だけでなく、実際に家事育児を積極的にしているパパの体験談を聞ける機会があればいいのかな…??
「積極的に家事育児をすることは恥ずかしいことじゃない」「自分のやっているつもりってこの程度だったんだ」と少しでも気付いてもらえるといいのでは?と思います。

ほし★

我が家は夫は育休をとっていません。幸いなのか微妙ですが、働き方改革の煽りをうけて定時帰りが増えているのが理由です。なので帰宅後にできることを手伝ってもらえればというスタンスで今に至ります。

男性が育児を主体的にできるようになれば、虐待問題、ママのワンオペ問題、産後うつ、育児環境で孤立、仕事でのマタハラなど色んな課題の解決の糸口が見つかるかなと思うことがあります。それこそ交通機関などでのベビーカー問題もそうです。
結局は相手の気持ちがわからないから、ママから不満が出ます。

私がママリの相談を読んで思うのは、やはり父親になる(なった)自覚がなくて、育児に加えて私生活そのものが問題ありの男性が多いと思います。夫も例外なくですが。

なので、育児経験豊富な方たちから妊娠出産育児に関する話をきいたり、学んだりする機会を男性にもつくってほしいです。そして数少ない育休を取得したパパさんの話を聞ける機会もほしいです。(中身がしっかりした方に限る)
妊娠中と出産後もですね。そして家で試行錯誤しながら実践継続してほしいです。

  • ほし★

    ほし★

    あと脅しのようで申し訳ないですが、そういうことができない夫に対して離婚を考えている、考えたことがあるママさんが多いことも知ってほしいです😭

    • 11月21日
akeyuchi

旦那の育休=長い長ーい夏休みの始まり
飲み、ゴルフ、旅行など自由を満喫💨💨
家事→風呂掃除ぐらい
育児→子供が泣くからと、結局私

何のための育休?
マジでたのむから仕事いってくれないかな😭

ちなみに旦那は1年の育休を取得しています😱😱😱

  • ほし★

    ほし★

    質問なのですが、旦那さんは何か育休をとって心境の変化などありましたか?

    • 11月21日
  • akeyuchi

    akeyuchi

    仕事辞めたい、起業する、と言っています😅
    自分を見つめ直す時間になったのでしょうね😅

    • 11月21日
  • K

    K

    うちの夫と全く同じです😭
    うちの夫は1人目1年半、2人目の今も育休とって1年経ちました💦
    一昨日も飲みに行ってたのに今日も飲みに行ってます😩
    本当に長い夏休みと勘違いしてます。

    • 11月21日
  • akeyuchi

    akeyuchi

    ほんと、何のための制度だと思ってるんでしょうね😱
    仕事してくれてたら、たまには休みたいよね😌と、許せますが、仕事してないくせに何を遊びにいってんねん🤛と、ほんとに腹立ちます‼️‼️
    子供を見ててくれて、私がお出かけできるのは月に1回あるかないかぐらいです🤣しかも昼寝の時間限定😭マジで働いてくれ😭

    • 11月21日
  • K

    K

    そうなんです!!
    仕事してたら昼寝してても仕事の疲れもあるから仕方ないかと思えますけど、今日なんか飲み会で昼過ぎから出かけるくせに午前中から寝室行って昼寝し始めたのでこっちがキレたら逆ギレされました😑
    二人とも育休とってるから12月のボーナスはないしマジで働いてくれ😭

    • 11月21日
 抹茶ジェラート

育休をとることが目的になってしまうなら、うちの旦那みたいに「育休なんてとれるわけねーじゃん」と言って仕事に行ってくれたほうが全然マシです。

「育休中○○をやってほしい」というよりも、ミルクを作らなきゃいけないとき、オムツの替えどき、抱っこを代わるべきときなど、奥さんに言われてから動くのではなくて、「やるよ!」と自分から動けるようになってほしいです。
育児はチームワークなのに自分から動けない人って会社でも動けてないのでは?と思ってしまいます。

昭和でもあるまいし、女性もあたりまえにバリバリ働いている時代に「育休とったぞ!」と家でふんぞり返ってる男性なんてとんでもない😠

みー💕

育休は取らないでもらいました(金銭面的に💦)
ウチはどうしても夜は眠りが深くて夜泣きには起きれないからと、それ以外の家事はほとんどこなしてくれてました💦
産後は家から出れずイライラだった日々でも救われたのは旦那さんのおかげでした。
こんなふうに育ててくれたお義母さんにも初めて感謝しました。
妊娠期の冊子もすばらしいです!
本当は小学校、中学校などで早めに育児勉強の時間が取れると長いスパンで考え方も変わりそうですね🙇‍♀️!!

ねこ

家事育児を2時間以下って、、

私は、旦那が育休とっても
どんどん育児に質を求めちゃって
喧嘩になる気がする…

本題から外れるかもしれませんが、
それだったら時短で帰ってきてお風呂入れたりご飯食べさせたりしてほしい😄

会社員の旦那を持つ身としては
育休を当たり前にするよりは、時短を当たり前にしてほしい。
育休とる人の仕事を、会社に残る人は補わなければいけないので😞

パパが育休とってもママが専業主婦だと特に中だるみしてしまうのでは??

確かにバリキャリのママさんなどはパパが育休とってくれると助かりますよね🥺

9時ー17時、週休2日の仕事
で世の人が生活できるくらいお金もらえる世の中だと良いなって思います(>_<)

ママリ

育休の意味をわかったうえで、一緒に子育て二人三脚スタートできるなら意味があるとおもいます。
パパは昼間仕事だからどうしても子育ての経験値はママの方が上がっていきますよね。
するとママは新入社員のようなパパにいちいち教えていかないといけなくなります。
パパにママと同じ位の子育てスキルを身につけたいと思う意欲があれば一人前の社員に早く育ち、お互いたすけあえるとおもいますが、なかなかそう上手くいかず、自分がやったほうが早い!とあきらめるママも沢山いるとおもいます…😢
パパはママの長男に本当にならないでほしい…。
もちろん仕事の大変さもよくわかるのでできる範囲で一緒に子育てしたいです。

うちの旦那は2ヶ月育休とってくれました。もともと家事もできるし、なんなら母になりたい!と言ってるくらい(笑)子育てしてます☺️

しりっぽん

俺は稼いできてるんだからと家事育児をする気がない、はなから誰でもできる簡単な仕事と言って何もやらない人は無理に家族をふやさず一人で生きてください。

ゆい🌈(今年からダイエット!)

うちの旦那は育児しない
お願いしても分からない
出来ないなので育休は
いりません😖
私の兄の方が里帰り中に
娘のオムツ替えから着替え
ミルク作ってくれて
頼もしかったです😂
兄は来年結婚するから
イクメンパパ間違いないです😂

アヒル

育休をただ取得するだけではなく、そのための準備も絶対必要だと思います。

両親教室は絶対一緒に行くこと
出産について一から学ぶこと
出産に伴う女性のホルモンバランスの変化や心の変化を学ぶこと
産後の痛み、辛さを一緒に理解すること
産後に必要なサポートを具体的に説明すること
沐浴の仕方はただ入れて洗うだけではないこと(入浴前の服やバスタオルの準備、洗う、体を拭く、臍の緒の消毒方法、保湿の仕方、服を着せる、沐浴後の片付けまで)
母乳育児なのか混合や完ミなのかそれぞれのメリットデメリット、体重増加の傾向も一緒に把握すること
離乳食講習も必ず一緒に行くこと
名も無き家事は何があるのか理解すること(子供が食べこぼしたテーブルを拭く、テーブルに飲んだままの空のコップを片付ける、飲み終えたペットボトルは洗っておくなど)

挙げるとキリがないですが、父親になるにも情報が少な過ぎるのも原因だと思います。具体的に率直に説明しないと男性は理解しようとしないし、分かったフリもする場合もしかりなので厄介です。

抱っこして街を歩いてるだけで、1回おむつ替えただけでイクメンと呼ばれる世の中、それを変えなければこの先何も変わらないと思います。
冊子を配っても見ない父親は大勢います。言われなくても分かってると思っているのかと。
育休取得する人には冊子を配布と同時に講習も受講させないと自覚しないのではないかなと思います。それかパパ向けアプリに冊子の内容を入れ込むのもアリだと思います。

母子手帳が配られるときに一緒に父子手帳も配られたらいいのに…。

raachan

子育てするのは当たり前
二人の子だから(^^)
育休とるなら尚更!
やってやった感出すのやめてください。
感謝はめちゃくちゃにしてますから(^^)✨

りる

育休もだけど、普段の休みもとりにくい。休んだら周りに迷惑をかけるのも自分が大変なのも分かるけど、、。
娘が3ヶ月のとき私が熱を出してしんどくて。一刻も早く帰ってきて欲しかったのに上司に誘われたからと飲み会に言ったこと忘れないだろーなー

休みの日にはよくしてくれるけど、してやってる感を感じてしまうし、、

育休取ってずっと家におられても逆に迷惑なので、時短勤務で3時4時とかに帰って来てくれると良いのになぁと思います。

  • モンブラン

    モンブラン

    私も同意見です😅
    井街と週末の1日いるときはイライラしちゃいます。
    かといって、朝から晩まで一人は正直大変。
    私は変に休みとられるよりも毎日定時もしくは時短で帰ってきてくれるのが一番嬉しいです😅
    うちの主人も私が熱出そうが子どもが熱出そうが帰ってきませんよー。
    入院も休んでくれず変わってくれなかったことは私もずっと心に刺さってます。
    子どもが入院した日からもうすぐ二年経ちますが、いまだに嫌な気持ちとして残ってます😥

    • 11月21日
  • ほし★

    ほし★

    飲みに行っちゃうなどそういうところが悩みの方多いですよね。育児以前の問題として😞同じ立場なら本当に忘れないと思います‼️旦那さんが熱出しても旦那さん以外の家族でディナー行きましょう😄ってことと同じですよね✨

    • 11月21日
LARA

育休って長い期間取れるもんなのんですね😂うちは育休という名の1〜2日だけ。有休みたいな感じでした。育休とれば会社に手当てが出るんですってね。だからとれと言われたけど、、、、これって育休なの?笑って感じでした。

産んで間も無く、何もかも初めてでメンタルもボロボロ。
たかが1.2日とったからって育休って言われても…笑って感じでした。

まぁ、取れないよりは取れたほうがいいねすけどね。
だから、半年とかとってる旦那様方、本当にうらやましい!

モンブラン

育児休暇はお休みではないので、子供のリズムを無視した昼寝はしないで欲しいです😥
子どもと一緒に寝るならまだ許せます。
でも、子どもが起きても寝てる、寝ない時間でも昼寝するはママにとってはストレスに感じることがあります。

テレビや空調のリモコン、ちゃんと指定の位置に戻していますか?
子どもを片手に決まった時間に出掛けたいときにそれらを探すのは殺意がわくほど腹が立ちます。

お菓子などのゴミ、片付けていますか?
床や子どもの手が届くところに物を起きっぱなしにしていませんか?

おむつ変えたりミルクあげるだけが奥さんの負担を減らす方法ではありません。
負担を増やさない方もお願いします😭

はる

育休取る事を積極的になる前に共働きじゃなくても大丈夫なくらい給料上げてください。
世帯持ちの男性の最低賃金を上げてください

SAT

ママがやること、パパがやることではなく、
「親がやること」
として、必要な意識、知識、スキルを身に付けようとしてほしいです。
最初はできなくても、その気持ちを感じられれば一緒に頑張れます。

悩むこと、決めることをママに任せず&勝手に進めず、一緒に考えること。
家庭の共同経営者として、対等な立場になってほしいです。

「俺のほうが大変」は禁句。
二人ともそれぞれ大変なんです。
大変競争は無意味なので、どうしたらお互いが少しでも楽になるか考えて。

まだまだ日本では絶対に、パパママ平等じゃないので、そこは理解してフォローの気持ちを持ってほしい。

以上、長男出産時からバイトくん状態のパパを、4年以上かけてやっと簡単家事&子供の病院&一人で二人見るまで育てたママからでした
(まだ先は長い)

なな

必要なのは男性の育休じゃなくて、ママのサポート体制。
形だけの育休なんていらない。周りにアピールするだけの育休って、意味あんの?と思います。

育休=休みを与えれば良い、じゃなくて、父親になったら(妊娠期含む)仕事は必ず定時で帰れる、もしくは半休が取れるなどの方がよほど助かる気がします。
あとは、家事サポート(睡眠時間確保のための代替要員)が無料で受けれる制度の方がよほど助かる…

  • mamama

    mamama

    いや、本当にそう思います!うちは第一子で半年育休かぶって取ったんですが、色々やってもらってはいたのですが本当にその方が助かります!数ヶ月単位での育休よりも、子育て大変なのは年単位なので、復帰してからの保育園の送迎や、2人目以降だったら定時上がりのご飯お風呂寝かしつけまでやってもらえる環境が大事かと💦育休浸透しないのは男性が主体的じゃないから云々もありますが、そこまで求めるよりも遥かにこっちの方がお互いにうまくいく気がします✨

    • 11月21日
みーこ。

男性はなんか育児を軽く見過ぎですよね。

どうせ奥さんがしてくれる。
俺は指示されたらそのように動くだけ。

とか思ってて、自分から調べたり知ろうなんてかけらも努力しない。

先日、これだけは自分で苦労して理解させようと思い、哺乳瓶の説明書を読むように言いました。

少しみただけで「難しそうだしイメージできないし…またそのうち読むよ〜」と折り畳んでました。

こちとら全部読んでミルクの作り方イメージできるくらいまでやってんだよ!!!!
それが女は基本なんだよ!!!

と密かに殺意芽生えましたが…

とりあえず、自主的に関わろうとしろって言いたいです。

指示待ちなんて誰でもできる。
社会人何年やってんねん。と。

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

妊娠中から、妊娠中の母子のこと、育児について自主的に調べて欲しいです。
赤ちゃんが必ずかかる病気(突発性発疹など)や、なる可能性のあるもの(熱性痙攣など)、日常生活での危険も調べて欲しいです。
家事も妊娠中に何をするのか、買い物はどこに何を買いに行くのか、ポイントカードはあるのかなど、生活する上で奥さんが頑張ってることを旦那さんが同じように頑張れるように聞いておいて欲しいです。
とにかく、生まれてから色々聞くのではなく、出産前に家事育児について調べたり聞いたりして当事者意識を持って欲しいです。

★★★

旦那に育休の話したら、職場で実績ないからと断られました。でも、旦那が休んでも、家事は適当だから、意味ないと諦めました。

とととん

もちろん旦那さんの性格ややる気のレベルが全てなのですが、私の経験からこれからママとパパになる方々へ。


1人目の時、産後1ヶ月は私の実家に帰り、主人は仕事をしながら実家に通ってくれ、帰宅後は育休を2週間取りました。
産後1ヶ月の実家に来てくれた日と、育休中の2週間、私はなるべく多くのことを主人にやらせました。
オムツのメーカーやサイズも覚えてもらいました。ミルクを作ってあげて洗うところも、お風呂も全部。
そして、毎回お礼と、たまに褒めるのを忘れませんでした。
育休が終わった後もなんとなく一日の流れが分かってるので、仕事から帰宅後にやって欲しいことをやってくれたりしました。

主人は料理が苦手。料理はしなくていい、必要な時にお米を炊いてくれればいいと伝えました。
夜は逆にしっかり寝て欲しくて、あえて寝室を別にしました。夜は起きなくていいから、起きていて家にいる時頑張って欲しいと伝えました。

ママへ
イライラするかもしれないけど、なるべく最初から最後までやらせて、ギリギリまで口を出さないようにしてみましょう。そして、めっちゃ褒めましょう。たまに好きな食べ物とかあげましょう。男性は単純、それでぐんぐん伸びます(笑)
わかんなかったら何度でも聞いていいよと伝えたり、メモに残すのも効果的です。

パパへ
たった2週間の育休。あとは仕事で育児に参加できなかった時間が、私より圧倒的に多い主人。
ですが、きちんと家事育児を覚えて参加出来る時に積極的に参加したことで、現在1歳10ヶ月の娘は、パパ大好きです。ママよりパパが好きです。仕事に行くと玄関で泣きます。帰ってきたら飛びっきりの笑顔で飛びつきます。
どうですか?こんなパパになりたくないですか??
何事も最初が肝心です。お子様は小さくても分かってますよ!

  • ほし★

    ほし★

    まさに理想です‼️我が家もパパの教育頑張ろうと思えました😭💕

    • 11月21日
  • ぐりこ

    ぐりこ

    横から失礼します🙏🙏
    産後1ヶ月私も実家に帰る予定です。具体的に書いて頂いたので参考に、いや実践出来るかわかりませんがさせてみることにします!!
    本当にありがとうございます!!

    • 11月22日
  • とととん

    とととん

    コメントありがとうございます!
    我が家は、「みてね」というアプリに子供の写真や動画をアップして、両方の祖父母にも登録してもらい、見れるようになっています。
    私はそこに、旦那がミルクを作って飲ませているところ、沐浴をしているところ等の動画を撮り、アップしていました。もちろん名目は孫の動画を見せることですが、旦那のご両親には息子さんがちゃんとやってくれているアピールになると同時に、旦那自身も見られているからやらないとという気持ちが芽ばえるようです。
    「沐浴、私より手が大きいから、娘も安心みたいなんですよー♥」と義両親に言うのも忘れませんでした(笑)
    良かったら参考にしてください♪

    • 11月22日
deleted user

パパリを作って欲しいですほんとに😓自分がどれだけ愚かな父親かわかってほしい😑

  • :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    :。(*-ω-)-ω -*)。:゚

    分かります!
    ママばかりが悩んで質問してってだけじゃなく、パパも当事者として自分が他のパパと比べてどうなのか知って欲しいです!

    • 11月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    パパ同士でこれはおかしいのか?もしくは悩みがあれば、どうしたらいいのか同じ立ち位置の人と話してみればいいと思いますよね😵
    いかに自分中心でワガママなのか思い知ればよいのです😆

    • 11月21日
  • ほし★

    ほし★

    うちの旦那もパパリあればなーと言ってます‼️

    • 11月21日
  • ぐりこ

    ぐりこ

    共感します!!
    ママリの話をするとウチの旦那は反応するんです!!普段SNS系を全くしない私が熱心になって情報収集したり、経験からコメント出来ることを発信するからだと🤔
    かなり興味津々の様です😁パパリあったらいいな😊

    • 11月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さん!!アプリ作ってください!!?🤣🤣

    • 11月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    興味持ってくれてるのはいいですよね😆
    わたしも積極的にママリでね、って言ってます🐱

    • 11月22日
まさり

育休とるべきだと思います。
育休後の仕事のスキル、絶対に上がってると思います。
忍耐力、段取り力、少なくとも備わってると思います。

deleted user

育休を取れなくても、テレワークという選択肢があると助かりました。お昼休みの時間に簡単なご飯を作ってもらえたり、私がトイレにいく間などちょっとした時間に、息子(その時新生児)の様子を気にしてもらえると、有り難かったです。

ルーシー

俺は仕事して疲れてるんだよ。

寝不足だと仕事に支障が出るんだよ。

俺と同じ立場だと思うな、働いてないだろ、
手伝って欲しいなら俺の仕事も手伝ってくれよ。

休日なのに休んだ気がしないわ。

って言葉にイラついたなー。
言わないで下さい。

ちさの

男性の育休、大いに賛成です。
でも、勿論休んで寝てる、遊んでるなんて言うのは論外です。
育休は「育児休暇」ではなく「育児休業」なんですから。
育児の為に休暇を取りますよ、ではなく、育児のために会社での業務はお休みしますよ、です。

ですので、もちろん戦力にします。
私は、全てを受け持つのは困難だし、おかしいと思うので、夫には育児家事も仕事と同じと考えて、「やれない」「できない」は言わせませんでした。
だって、会社で「やれない」「できない」なんて言ったら、仕事が来なくなるし、信用も落ちます。
初めてのことも慣れないことも苦手なことも、仕事ではできるんだから、育児家事だって同じです。

お手伝い、はダメだと思います。
自分ごとにさせるにはどうしたら良いかを考えました。
流れを教える、やってるところを見て貰う、実践、やってもらってできなければ教える、やる頻度を上げる、と段階を踏みました。

これが一人目の時でした。

2人目の時は私が里帰りし、2ヶ月夫と上の子は2人生活をしてもらいました。
夫がやらなければなにも片づかないし食事もありません。
子供の生活にダイレクトに影響するので、きちんとやっていたようです。

今は私が主に家事育児をしていますが、多少足りないところもありますが、何かあれば任せます。
夫に家事育児を任せるようにしてからは、私自身も任せたのだから口を出さない、大勢に影響がなければ気にしない、というように自分を変えました。

賛否両論はあると思いますが、個人の意見としては、弾性には見通しと結論(目標地点)を示すだけでも取り組み方が変わる人はいると思います。

  • ほし★

    ほし★

    素敵です‼️我が家もそこまでできたらなぁ😞でもここまでやらないと身に付かないのも事実ですよね。

    • 11月21日
LaLa

ワンオペ育児させて、更に2人目妊娠中に自分は飲み会参加とか育児舐めてる旦那。
私がパートの数時間さえ3歳の子供の面倒見れずに義母頼り。
もっと育児について参加して欲しい。

はじめてのママリ🔰

とても素敵な企画ですね✨
うちの旦那は、前列がなく育休取得で出世コースから外れる可能性があること、収入が減ることを理由に、育休を取りませんでした。育休義務化と、お給料も満額もらえる決まりにしてもらえると嬉しいです😆

育休取得したら、育児家事、当然半分やってもらいたいです。たまに手伝うくらいではなく、主体的に。
育児についても、ママリを見ると協力的でないパパは、まず産後のママの状態を理解しようとせず、本も読まないから情報収集もしてくれず、自分の生活スタイルを何一つ変えようとしないことが問題になっているように感じます。
産後のママの状態、育児の実際と大変さについて、パパがセミナーを受けることを義務化してほしいです。

産後の生活は、ワンオペ育児が増えている現代において、虐待にまではつながらなくても、壮絶なものになることがあります。でもそれが、なぜかあまり知られていない。妊婦の時の私も知らなかったし、産後に家族に理解を求めようとしても、見ていないからというのもあって、旦那以上に伝わらない。産後のママと、周りの人の間には、目に見えない壁があると思いました。それで孤独になり、私は親の介護を手伝えと主張する兄と産後クライシスを起こし、絶縁に近い状態になりました。
もっと産後の状態を周りに理解してもらえるように、義務教育に取り入れる等、当たり前に知っている「常識」になれば、もっと子育てしやすい社会になるのにと思いました。

  • ほし★

    ほし★

    わかります😭妊娠しても労りのない発言されたり、奥さん体調優れないのに平気で付き合いだからと飲み会に行くなど、辛い思いしているママさんいっぱいいますよね。これから子供が産まれてくるのにことの重大さがわかってない夫が多いことに私もショックを受けました。

    • 11月21日
  • ぐりこ

    ぐりこ

    産後の状況を理解するため義務教育に取り入れる!!すごくいい発想ですね😊
    知識→常識になって我が子が2019年が信じられなーい!!と言うような目に見える、カタチになった出産育児であることを切に願います🤗

    • 11月22日
1姫1王子

2人目を妊娠中に育休をとると言われたのですが、昼まで寝て私が作ったごはん食べるようになるのは目に見えていました。
上の子のときに子供の泣き声では起きないし「夜中あんまり泣かなくていい子だよね」とか言ってましたし。
そこで、食事関連のことをやってほしいとお願いして、お料理の基本が載っているわかりやすい本など渡しました。
洗濯や掃除は私でもできるし体調が悪くても多少遅れてもいいので私がするつもりでした。
それからしばらくたって臨月近くになると「俺は育休とるなんて言ってない!」とキレました。
入院中の上の子のお世話に関しても「知らねえよ!」と。
妊娠中の義親からの嫌がらせ、産後すぐに怒鳴り込んできて暴言もありましたが「俺は関係ない」と。
私は心も体もボロボロでした。

育休義務化もいいですけど、パパ学級を義務化して、妊娠中の心と体、産後の心と体、赤ちゃんのお世話や家事、妻を労う言葉、感謝を伝えることなど教えてほしいです。

ママリ

私は公務員のため、育休を取得する男性職員も珍しくありません。
しかし、実際に男性で長期間の育休を取得できるのは、職場であまり頼りにされていない人ばかりでした。
仕事が出来て休んでいられない方は育休が取得しづらいので、「アイツは仕事出来ないくせに休んでいる、しかも手当も貰っている」という不公平感に繋がります。
どなたも平等に育休が取得できる体制作りが必要だと思います。

かなん

自分のことは自分で。
お母さんは、赤ちゃんのお世話と自分のことだけでいっぱいいっぱいです。
出産前から自分のこと、家のことは一通りできるようになって下さい。
お願いされたことは、「あとで」とか「なんで?」とか言わずに引き受けてください。
どうしても難しい時は、ごめんと言ってもらえたらうれしいです。
女性は妊娠した時点で今までと生活が一変します。
少しずつでいいので妊娠中の女性のこと、出産のこと、産後のこと、赤ちゃんのお世話のこと、2人で話してみてください。興味を持って、自分のことだと考えて。他人事にしないでください。

まるこ

平日は残業で上の子と関わる時間が2時間くらいしかないと言いながらスマホばかりしてる旦那。
休日は自分が昼寝したいからとまだ遊び足りない息子を自分の都合で寝かしにかかる。
休みだから作り置きとかで私がキッチンに立ってても、リビングからは「うち子どもいる?」って思うくらい静かで、やっぱりスマホしてる。
ちなみに、2人目は入院中と里帰り先に来てもオムツ替えは片手で数えても余るくらいしかしてくれてません。言わないと抱っこもしない。

そんな旦那、2人目の育休を里帰り後とります。
育児休暇は育児をするための休暇であって、余暇ではないのわかってるのかな?育休じゃない時と同じ過ごし方されるならいっそのこと休んでくれない方がいい。

自分は他人よりやってるって勝手に思ってるけど、スマホばかりだし。
お風呂入れただけ、遊びに連れて行っただけで育児してる気にならないでほしい。お風呂の準備から保湿まで、お出かけならお茶やオムツ・着替えの準備までして初めてやったと言って欲しい。
こっちがせっせと見通し立てて何かやってても、まだ?とか何してるん?みたいな態度は腹が立つ。

家事は適当にしかやらないし、言われないとやってくれないから自分でやった方が早いと思っちゃう。言ったところで直してくれないし。これで育児してくれなかったら本当にいる意味あるの?って感じ。じゃないと旦那の世話まで増えてこっちの仕事が増えるだけ。

deleted user

いきなり義務化はステップが飛躍し過ぎなのかなー。
そもそも家事育児レベルが最低の日本人男性に対して育休を義務付けるって言うのは、、モチベーションゼロの超ゆとり社員をいきなり最前線の現場に配属するようなものかと。。😂
義務化の前に、まず研修的なステップが必要な気が。。
でも、結局は家庭という閉じた社会に行政が突っ込める余地もないというか。。
う〜ん、何でしょうね。それこそ、イクメンブームじゃないけど、男性達のモチベーションを上げるようなムーブメントがあればいいのかなあ。。。難しいですね。

りり

何をしたらいいか察せないのは理解できるし、やっぱり家事を主体的にしてきたわけではないから、仕方ない事だと思うけど、やる気だけは見せてください!
何をしたらいいかな?とか、これしようと思うんだけど何かやり方とかある?とか、そういうひとことかけてくれると嬉しいです。
育児に関しては、一人目か二人目かにもよるとは思いますが、ママも初心者。二人で試行錯誤して、寄り添ってくれたら、ママも勇気が湧きます。
時には産後ボロボロな奥さんに八つ当たりされた時は、できる限り理解してあげてください。
ワガママに聞こえますが、産前産後って本当に心身ともにボロボロなので、なるべく理解してあげて欲しいです。
育休を取ってくれるのであれば、家でいる時は勤務中だと思ってください!
お家モードの旦那がいるんだったら、いな方がいいです💦
分からないことがあるなら、メモを取ってでも覚えるくらいの気持ちでいてくれるとありがたいです。

ママリ

育休取らなくても、育児家事をするパパはするし、もともとやる気のないパパは育休とってもなにをしていいのかわからないのかなって思います😂❤️

我が家は、近くに祖父母もいないフルタイム正社員の家族なので、稼ぎも家事育児もパパママ関係なくしてます😊

そのため、授乳以外はパパも完璧にこなします😊❤️

2人目も妊娠出産までは、私の務めですが、出産後の育児は2人でニコイチかそれ以上に主人がしてくれると思います😊❤️

  • ほし★

    ほし★

    旦那さん素晴らしいですね😍✨そこまでできたら心強いですよね。我が家も同じ条件ですが、まだ頼りないです😭

    • 11月21日
  • ママリ

    ママリ

    わかります!最初はなかなかですよね🤣💦

    私の職場の同期のママ友では、女の人しか子ども産めないんだから、男の人は家事育児ぐらいしなはれ🙄📣ってスタンスです🤣⭕️

    • 11月22日
deleted user

育休取得を進める以前に、パパとしての自覚を持たせることが最優先ではないかと思います。

パパママ学級に参加したり、産前産後の様子を把握したりして。
仮で実践するとなお良いですよね。

ママを支える形でパパも一緒に悩みながら育児してもらいたい。
「何でできないんだ」とか「これはいつになったら進めるの?」などとママを責めないでください。
まず自分が同じことをやってみて、大変さを実感してほしいです。

そして、ママをたくさん褒めて励ましてあげてください。
「よく頑張ってるよ」とか「ママになれてるよ」って言葉をかけてくださいね。

それだけでママは救われるので。
パートナーの温かい言葉がママにとって励みになります。
あと…できれば月1くらいでママにお休みをあげると良いかな笑

世の中に伝えたいこと。
パパが育児できる環境を作ってほしいです。

いおり

自分の世話をママにさせないで自分の出来ることは自分でやる。
赤ちゃんのことの世話はママもスタートラインは同じだと自覚して。
そして名もなき家事.......自分のやりたい時にやっといたよ!ってドヤるな!←他にもやることないか、優先順位が高いものがないか探して!

せいら

主人は飲食店の社員で、育休どころではないくらい忙しい日々です。産まれてから今まで1人でこなしてきました。もちろん家族の協力もありつつ。

娘は1歳を過ぎましたが、産まれたすぐのときには私も初めての育児でてんてこ舞いでした。

もし育児を主人が取れていたら、家事などももちろん協力してほしいですが、なにより「分からない」を一緒に考えたり悩んだり寄り添って欲しかったなと思っています!

アリアナ好き

育休中にいきなり家事と育児がスタートすると、パパもいっぱいいっぱいになると思います。
なので
育休前に家事は一通りできるようになっておくこと。
育児のことは事前に調べ、ママと共有し、わからないことをなくしておくこと。

そしてママの産後の身体は命がけの出産で骨盤は歪み、お腹は子宮の痛み、トイレは下の痛みで四六時中痛いです。

パパの育休は数カ月で終わりますが、ママはその先ずっと育休なんてありません。

一番の目的は、2人が戦力になる限られた育休期間中
「ママを休ませてあげる」のが育休です。
なによりもパパが一番の戦力になる!と張り切ってやってほしいです。

あーちゃん

育休取らなくていいかな。
18時以降育休として家に帰ってきて
ご飯(離乳食)、お風呂、寝かしつけをしてほしい

あるみ

妊娠前から家事は色々話し合った上、お互いにしてました。家事についてはこれは重要だと思います。
妊娠中も体調がずっと良くなかったので、家事をかなり手伝ってくれました。
里帰り出産から家に戻ってすぐGWだったので、夫が張り切って育児と家事を手伝ってくれて言った一言が、「仕事より大変」でした。育児や家事を手伝わない男の人にこの一言を伝えたい!と思います。
うちは育休取れませんでしたが、お風呂入れるために、2日分残業して、次の日は定時で帰れるように頑張ってくれてます。
毎日定時ならいいのにな、と思います。

chel**

子どもが生まれる前の生活は、もうできないと思ってください。

同じように生活ができている人は、その代わりに自分の時間を犠牲にしている人がいますよ。気付いて、感謝してください。

何をしていいか分からないのなら、聞いてください。恥ずかしいと思わずに、聞いてください。分からないからと逃げないで。

嫌味な言い方をされるかもしれませんが、そこは目をつぶってください。(笑)

自分の時間が欲しかったら、ぜひ相談して作ってください。
そして、奥さんにも同じだけ一人の時間を作ってください。
2人して我慢するより、お互いが協力してそれぞれ子どもと離れる時間を作った方がいいかと思います😊

  • ぐりこ

    ぐりこ

    こちらの投稿を旦那に読ませたく思います。
    分からないからと何も聞かずに逃げないで欲しいです🥺
    自分の時間は私も欲しいです。

    もうすぐ産まれるんだよ?!言っても何も変わらない旦那。ツライ訳ではないけど好きだからこそ、貴方にソックリな娘ちゃんだからこそ一緒に育てたい😭😭

    直ぐに変われる人間なんて滅多にいない。
    だから今からでも遅くない!!
    家事を1つずつでいいからお願いします。1日1つでいい。余裕あったら他のことにチャレンジして下さい。
    今日そう伝えるキッカケになりました🥺
    ありがとうございます😭

    • 11月22日
  • chel**

    chel**


    嬉しいお言葉ありがとうございます😭💓

    うちの旦那は変にプライドが高く、何でも分からないことや失敗しそうなことは初めからやらないタイプです😅

    何でもやってほしい!ではなく1つずつから…と思えるぐりこさんは素敵です💓少しずつなら、旦那様も気負わず手伝ってくれそうですね😊

    パパの自覚が足りないんじゃない?って未だに思うことはありますが、うちも褒め殺しながら少しずつ育てていったおかげで、今ではほぼ丸一日お願いすることもできるようになりました!!

    子育てと並行してのパパ育ても大変ですが、面倒くさいの向こう側に楽しみがあるのでお互い頑張っていきましょう💓

    • 11月22日
キューピー

どうにかして、ここのコメントを主人に見せる方法はないでしょうか💦

まもなく出産&旦那の育休が控えています😱😱😱

  • そらまめ

    そらまめ

    普通にこの画面見せるのは無しですか?
    もしくは是非見せたい!と思うところをスクショして見せるとかですかね🤔

    • 11月21日
  • tu

    tu

    私もそれを思っていました!
    よく夫に見てほしいやりとりもみかけます!
    それを夫の携帯に送るかたちで見てほしいです!!

    • 11月21日
トキ

俺、下手くそだから。
俺だとすぐ泣いちゃうから。
俺、何すればいいの?
それやめて!
ママだって一緒です。最初はみんな出来ない。出来なくても赤ちゃんの為に頑張るから普通にできるようになる。
パパだって出来る!!

そらまめ

うちの旦那は出産後2ヶ月の育休をとりました。本人の意思です。
会社は旦那が申し出をすると「その間奥さんが働くの?」という反応だったそうです。男性の育休ってやっぱりまだまだなんだなと思いました。
そんな育休ですが、うちの場合はとても助かりました。私はただの乳飲ませマシーンと化し、家事全般は旦那がやりました。育児ではお風呂、おむつ替えが主に担当です。
私は本当に授乳するだけであとは横になってました。
私が寝不足のときは夜中起きたらミルク飲ませてくれてゆっくり眠れることもできました。
ただ、私が元々料理好きなのもあり、育休後半は私がご飯作り始め「あれ、なんか2人育ててる…?」という気持ちになったり、昼間旦那が寝てると「夜中もぐっすりなのになんでお前寝るし…」とイラッとしたりすることも笑
でも右も左も分からない第一子で、24時間フル体制の新生児期は一緒にやれてよかったと思ってます。
これから育休とる男性は「やったー休みだー」なんて思わないでほしいですね。休みではないですから💦

まままま

二人目の産後2ヶ月、旦那は育休を取ってくれました!
家事やってくれて、上の子の遊び相手もしてくれて、帯明けまでゆっくりさせてくれてすごくありがたかったです😊✨✨

ヘイヘイ🐓

『男性は身体に変化がないし、父親の自覚を持つのが遅くなるのは仕方ない』

と言われますし、わたしも思います。それは思うというよりは自分に言い聞かせてるだけですが。

育休以前の問題になりますが、まずはお腹に子供を授かった時点からお母さんの身体の負担や、我慢の多さ、不便さに寄り添ってあげてほしいです。
そこからだと思います。

奥さんの頑張りを感じ、子供の繊細さを一緒に感じていたら…

やれ、と言われてやるよりもやっぱり自分から動ける旦那で、父親になってくれたら最高ですね🙇‍♀️

しらたま

上司に渋られながら(権利なのに)育休申請してくれてありがとう❤️

仕事で疲れているのに家事をしてくれてありがとう❤️

私の身体を労ってくれてありがとう❤️

でも…里帰りしている間に育児レベルに差がつくのが心配…

産後のホルモンバランスの崩れでいままでのようないい関係でいられるか心配…

本当はもう少し自分から色々調べてほしい…

不安なことも沢山あるけど、二人の子どもだから二人で頑張ろうね!

  • ぐりこ

    ぐりこ

    ありがとうの魔法ですね♥️
    素敵です✨✨
    今までのいい関係でいられるか、子育ても全て二人とも不安で当たり前でいいんですよね😢

    二人の子ども、二人でがんばろうね!!
    言える余裕が欲しいです😢余裕を作る努力します!!

    • 11月22日
ふー

素晴らしい企画ですね!
ただ育休はいらないです。
スマホいじるだけなんで!

書いて欲しいのは

出産した日に
「つわり陣痛出産大した事ないね!次男の子ね!」
って言わないでください。

出産して0ヶ月で、身体がしんどいのに、
「俺の朝ごはんが出てこない」
なんて言わないでください。

家族ぐるみで仲良くしている、友達の旦那さん、
0ヶ月で会いに来たいのはわかりますが、産んだ人が断ってるのに無理やりわざわざ他県から片道5時間来ないでください。

毎週のように土日、友達や一人でパチスロ行かないでください。

スマホ依存症やめてください。
毎日激務なのはわかりますが、スマホいじりながらソファに寝っ転がったり、ベッドで寝っ転がったりされると殺意が芽生えます。

義実家行って、実家だからって一人でゆっくり寝室で寝ないでください。
義両親の話し相手を一人にしないでください。

もっとママの体の大変さをわかってください。

ですかね!

  • ほし★

    ほし★

    あり得ないですね😭貴方に子宮あげるから代わりに出産お願いします。そして朝ご飯くらい自分でテキトーに済ませてください。赤ちゃんですか?って言いたいです😂

    • 11月21日
  • ふー

    ふー

    共感してくださり、ありがとうございます😊
    旦那の言動で、見事に産後クライシスになりました。
    今は仲良くなりましたが、ついこの前まで悲惨でした😅
    本当に、うちの様にならない為にも、育休冊子を是非つくって欲しいです。

    • 11月22日
かよ

子育て川柳の大賞を思い出しました!


育休を
取った旦那に
手がかかる




わかるわー笑

メリア

正直私は育休要らない派です。
子育てに結局そんなに人手は要らないので、何日間も家に居るのなら働いてフルでお給料貰ってくれた方が嬉しいです!!

要らないと言うか、例えば私が風邪を引いてどうしても子どもの面倒を見るのがキツイ時などに
旦那がスッと休みが貰える。などの環境方がありがたい✨

そして普段は早めに帰ってきてくれれば十分!!

そして休みの日はガッツリ宜しく!!

deleted user

ちょっと抱っこしてただけ、お風呂に入れるだけ(服を脱がせて、終わったら拭いて保湿するのは母親)公園で遊んだだけ(水筒、おやつ、着替えの準備、帰ってきてからの片付けは母親)いい所だけしてイクメン気取ってSNSにアップするの本当痛いですよ。
そもそもイクメンって考え方が嫌い。
育児する女性はイクジョなんて呼びますか?母親です。
イクメンなんて生ぬるいこと言ってないで、子どもの父親になってください。

(°▽°)

私の夫は育休は取りませんでしたが、出産日、退院日など、要所要所で有休をとってくれました。里帰りをしていなかったので、退院日は荷物の関係もあって休んでくれると助かりましたし、保険証など役所への手続きの関係で休んでこなしてくれるのも助かりました。

育休を取って欲しかったかといえば、私はそうではなかったです。
要所要所で休んでくれるだけで十分でした。ただ、入院中は定時で上がって、毎日病院へきては洗濯物を取りに来てくれたり、床上げまでの期間、一切家事をしない私のために、定時で仕事から帰宅した夫がこなしてくれました。
夫的には育休を取った方が、身体が楽だったかもしれませんが、私的には床上げまでの間、私が家事をせずにすむ環境さえ作ってくれれば、育休をとろうが取るまいがどちらでも良かったです。

あき

うちの旦那は育休は取ってないですが、
子供が産まれてから、ほぼ定時で帰ってきてくれています😊
私にとっては、育休よりも、残業せず早く帰ってきてくれるほうがありがたいです!

子供が産まれる前、多分旦那にとっての生きがいは『仕事』だったのかな、と思います。
でも、子どもが産まれたら完全に、生きがいは『子ども』に変わりました✨
全て、可愛い自分の子のために、頑張ってくれているんだな、と思います。

時には、定時で帰ってきても仕事が残っていて、子どもが寝た後にまた仕事に行くこともあります💦
でも、私がお願いして帰ってきてるわけじゃないんです。
旦那が、子どもに会いたくて、自主的に早く帰ってきてるんだと思います。

うちの子は、そんな旦那のことが大好きです。
1日中一緒にいる私よりも、旦那のことの方が好きなのかな?って寂しくなるくらいです😅
でも、それだけ大好きでいてくれるので、また旦那も頑張れるみたいです。
そうやって、子どもの存在で親も成長したり、変わっていくんだな、と感じてます!

トト

旦那よ
子どもが生まれたら「子どものため、家族のためにひたすら稼ぐ!」なんて豪語してたけど
お金なんて最低限でどうにかなる。
私だって協力する。
旦那よ
そこじゃない。
本当に必要なのは、パパとしての育児のお前の人手だ。

たまご

私の場合本文でも書いていらしたように
とることが目的なようなパパ育休でした
昼まで寝たりご飯作らず自分の書斎に引きこもる自分だけ外で食べてきて私には値引きシールがついた弁当、パン買ってくる掃除も言ったことをやらず(ただカビキラー吹いて欲しかっただけなんですが)に風呂場にカビを生やす始末

そんな事するなら仕事に行けと何度思ったことか

私と同じような目にはなって欲しくない

まずは料理
洗い物は溜めずにご飯後都度洗う後でやるからはママのイライラに繋がります

そして掃除、言われた事はちゃんとやるようにする

授乳と授乳の合間キチンと眠れるようにママを赤ちゃんとは別の部屋で寝てもらう
その時赤ちゃんはもちろんパパが見てるまだ月齢低いから寝てるだけだと思うけど唸ったりするとママは起きるし寝てる間に洗い物が終わってたり、料理が出来てたりするとすごく嬉しいです

あとなるべく赤ちゃんとママと一緒にいてあげる
世間で生まれてから父親の自覚がでてくると言われてますがほんとその通りでうちの旦那は休みの日も書斎に言ってしまうので娘が大事とか言いますが未だにオムツ取り替えようとかやろうとも思いません。最近ちゃんとおもちゃで一緒に遊ぶようになりました
だから赤ちゃんとパパははホントに一緒にいて欲しいと思います、ママとあやし方を話し合ったり教わったりして赤ちゃんとの接し方が上手になって貰いたいなと思います
うちの旦那は娘を抱っこしてテレビを見てますまだ9ヶ月なのにバラエティーじーっと見ちゃってこのままじゃやだと思い都度注意してます(どこ吹く風ですが)
お風呂もつい最近他人から「もう一緒にお風呂入れるよ〜v」と言われ入るようになりましたただ身体洗って一緒に湯船使って上がったら赤ちゃんの身支度は私任せですが

あと料理苦手な旦那さんはなら弁当宅配を手配してあげましょう
うちの旦那は手配もしてくれず丸投げされました
こっちは寝たいんです、休みたいんです。なのに、眠たい目でスマホみて説明文読んでも分からず結局切って焼いたら出来ますよみたいなセットになってしまいました
旦那さんは休んでいるんだから無理無くやれると思います
休み中も頼むのであればその前に手配お願いします

とにかく、産後間もないころのママへのアフターケアで今後のパパの評価が変わります
今うちの旦那は徐々に評価は上がってますがマイナス評価のままプラス評価にまだ上がりません
そして喧嘩もします。産後辛かった記憶で怒りも倍増します
なのでストレスを与えないであげてください
パパの行動1つで円満になります
どうか、ママの言うことを聞いてあげてください今は


ママリさんいい冊子をお願いします

nao

育休取るなら家事育児全部主体でして下さい。
それが出来ないなら働いて下さい。

産後1ヶ月は身体の中身はボロボロです。
命懸けでお子さんを産んだ奥さんに
感謝、労わる気持ちを常に伝え行動して下さい。

子育ては2人でするものです。
手伝う、イクメン、それは違う。
自分の子供のお世話をするのは当たり前です。

パパになったんだから
好きな時間に遊びに行き
飲み会に参加し
スマホを触れると思わないで下さい。

それと。奥さんが1人になる時間、笑える余裕を作ってあげて下さい。

K S

二人目が生まれたら1か月取ってもらう予定です。

上の子面倒メインで食事の用意、食べさす、洗い物、洗濯
、掃除機、風呂の用意、上の子と風呂入る、ゴミ捨て。

これやってくれたら多分余裕を持って産後過ごせそうです。

妊娠中の今風邪をひいたり、つわりだったりで嫌な顔一つせずに家事、育児を仕事で疲れててもやってくれているので、結婚してよかったなと思います。

未来のパパへは、子育て家事一人でやると、ママは一人ぼっちで悲しくなります。
妊娠中からどんどんやって産後ママが少しでも楽できるようにサポートお願いします✨
仲良し夫婦でいられるかはパパ次第です🥰

ももメロディ♪

とても良い企画だと思いコメントさせて頂きます。

例えば家事レベル0夫にイキナリ育休取得させて家に居て頂いても、何の役にも立たない事は明白です。

『提案①』
冊子を作るのでしたら、現在の夫の家事レベルを家族と本人へ自覚させるチェック項目のページを追加して頂きたいです。

「例①」
妻が求める『洗濯する』の意味を順に4つ全て書き出して下さい。
☆答え☆
①洗う
②シワを伸ばして洗濯バサミで留めて干す。
③虫、花粉等を払い、乾いた洗濯物を畳む。
④タンスへ収納する。

『提案②』
長文を読むのは苦手な男性が多いのでイラスト多め。
必要な事だけ太い文字で箇条書きの表記が読みやすいと思います。

『提案③』
男性がママさんたちの体の負担を少しでも実体験出来るように
「妊婦さん体験」と、「新米ママさん体験」
各、体調の変化を体験できる特殊スーツを着られる機会を増やして頂きたいです。
(お腹が凄く重い。)
(腰痛)
(抱っこで筋肉痛)

残念ながら、重りで体験出来るのは上記3個が限界かなぁ?

『提案④』
病院以外・・・ショッピングモール等など親子連れで参加しやすい場所にて、医師や保健師さん常駐のイベントを企画して冊子を配って頂きたいです。
以上、よろしくお願いいたします。

ちちぷぷ

育休を取れるのに取らない理由は昇進に響くから、だそうです。そう言われるとこっちは何も言えません。
どうなんでしょう。
実際、育休1か月とった友人の旦那さんはすでにエリートコースから外されているとか?
どうなんでしょう。

ちなみにうちの夫は一人目は5日?子育てのための休暇がとれました。連日?と思ったけど、なんとなく週一でとってもらいましたが役所への手続き以外は自分の休暇で終わりました。二人目は絶対に連日とってもらいます。

ごめんなさい、愚痴でした。

2067y

うちの場合もし育休とっていたとしても家事、育児は今それやる?とか料理も異常に洗い物が多くて水ビショビショだったりするから育休取るならまず早寝早起きして自分のことを完璧にやってほしいです‼︎‼︎脱ぎっぱなし飲みっぱなしの名もなき家事まで手が回らないので💦💦

のぞみん

妊娠期間中から出産後何ヵ月かの間は特にですが、赤ちゃんはもちろん、ママさんのことは本当に大事にしてあげてほしいと思います…!
今現在、私の旦那は信用を少しばかりどこかへ落としていったようです…

ナサリ

最初はママも全てが手探りです。おっぱい以外は「ママじゃないとダメ」なんて事は無いです。

「俺だと泣いちゃうから」

それはママも同じ。泣いても試行錯誤して子供と触れ合っているうちにコツを掴みます。そしてそれはパパも同じ。
諦めずに粘ってください。子供をたくさん見て触れてください。
せっかく育休を取るのなら『お手伝い』ではなく一緒に『主体』となって子供に触れてください。
きっと子供が可愛くて仕方なくなり、子供の成長がより一層嬉しくなりますよ。

はじめてのママリ🔰

最近どこかの市長が残業しない育休(定時退社、出張行かない)を取っていて、その一日に密着したドキュメントを見ました。
奥さんが下の子抱っこしながら料理をしているあいだ旦那さんが上の子の遊び相手になっていて、遊び相手って大事だけど…これは密着しない方が良かったんじゃないかなぁと感じました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちの旦那は育休とか無く、産後出張が増えました。
    私自身、育休取るよりしっかり稼いできてもらいたい派です!

    • 11月21日
おだんご

男性の育休の制度がまとめてどーんと取るのではなく、こまめに取れたらいいのになと思います。
たとえば、お母さんが風邪で寝込んでしまったとき、1日育休で休みますとか、参観、運動会があるので休みますを有給ではなく、育休って形で取れたらいいのになーと!

パンダ

やってくれるのは有り難いけど、何もかもが中途半端!
それなら最初からやらなくていぃ。
指摘するのもイライラ
何のためにやったのと考えるのもイライラ
なのに『やってやったのに」って言い返されて更に倍増イライラ
やってやったって、なに??
ならこっちは毎日何もかもやってやってるは!!

私の旦那で一番イライラしたのは
「俺も仕事行きたくなーい」
です。
俺もって、なに??
好きで仕事行ってないみたいな言い方、マジ発狂しそうになりました。
だったらお前が赤ちゃんの世話、家事全て家にいてやれよ。
いまだに一人で寝かしつけも出来ないくせに、偉そうに…
だからパパより「アンパンマン」って先に言えるようになるんだよ

ゆずれもん

自分の何気ない行動が後々こっちの負担になることを考えて欲しい

新しい洋服のタグを切ってテーブルに放置して片付けるのは誰?
郵便物持ってきてテーブルに置いたあと片付けるのは誰?
オムツ替えてベビーベッドに放置してある古いオムツを片付けるのは誰?

美味しいものを買ってご機嫌とりして欲しいんじゃなくて負担にならない努力をして欲しい

moomo

イクメンって、
育児するメンバーの事で、
ママもパパも同じ仲間。

それぞれが持てる力を発揮して、それぞれ頼り合いながらこのメンバーで育児がんばろーってなるといいなー。

ひなまま1024

どちらかというと、子どもが3歳になるまでは国負担で給料の減らない時短にして、17時までに直帰。夕方のぐずぐずでいっちばん面倒なときに子どもの面倒みててお風呂いれて寝かしつけして欲しいです。それなら家事スキルなくてもできるでしょ??さすがに…。

にこにこぷん

インスタでフォローしてる、
サトウさん、元プロのダメ夫らしいんですが、奥様への配慮や育児への姿勢が素晴らしいです!!
日本中の全パパに見てほしい内容です!!

  • ひまわり🌻

    ひまわり🌻

    私も見てます!拡散しまくってます!!

    • 11月22日
りんご

育休はいらないけど、定時で帰ってきてくれたら嬉しいです。
里帰りから帰ってきて2週間目、旦那は毎日20時帰り。
赤ちゃんの黄昏泣きが酷くなり、毎日夕方からずっとグズグズしまいにはギャン泣き。
何しても泣き止まない。
1時間ずっと大きな声でギャン泣きし続けられた時は本当に参って私も一緒に大泣きして、帰ってきた旦那に何も言わずに預けて家を飛び出した時のことは今でも忘れません。
あの時旦那が定時で帰ってきてくれてたら…
あんなに追い込まれなくて済んだのかなと思います。

定時で帰るだけで救われるお母さんは沢山います。

  • ゴルゴンゾーラ

    ゴルゴンゾーラ

    すごくわかります。
    うちの夫もいかんせん仕事が忙しく、毎日大体20〜21時帰宅です。
    早くても19時とか…
    一番いて欲しい時間帯が夕方〜寝かしつけの時間帯なので、私も育休よりかは定時上がりさせてくれたら、と思います!
    気持ちの余裕が無くなって泣いてしまうこと、私もあります💦

    • 11月22日
  • りんご

    りんご

    一緒ですね😢
    本当その時間に旦那がいるだけで全然違いますよね…
    今はもう子供も理由なく泣くこともなくなってあの頃が懐かしいって思いますが、やっぱり辛い思い出があるよりは旦那と一緒に育児した思い出を作りたかったなって思います。
    ナツさんもまだまだ大変な時期だと思いますが無理せず息抜きしてくださいね😊

    • 11月22日
  • ゴルゴンゾーラ

    ゴルゴンゾーラ

    ありがとうございます☺️
    夫婦ですし、楽しいことだけじゃなく、辛いことも共有したいですよね。
    いつか、あんな日もあったねと笑い合える日がくるように頑張ります!

    • 11月22日
  • ひまわり🌻

    ひまわり🌻

    分かります!まだ12時、帰ってくるまであと最低6時間…とか考えてました💦
    出産間もない頃夫はほぼ定時で帰ってきてくれて、ほんと救われました🍀

    • 11月22日
トミー

育休はいらないので

希望者には毎月1缶or母乳外無料(国が負担)

3ヶ月宅配スーパー無料(国が負担)
週2.3回のファミサポ半年無料 (国が負担)
病児保育無料(3歳まで。3歳から保育料無料なので。もちろん国が負担)
ベビーフード券(月2000円まで無料)
オムツ券を全国配布

とか、赤ちゃんやお母さんが直接的に楽になれる事を国を挙げてやってほしい。

正直我が家は激務の旦那にこれ以上何も頼めないし、稼いできてもらって何も言えない。
育休だと給料減るし
ってか自営業やお医者さんとかには無理な話だから、所得に関係なく子供が産まれたら当たり前のように国と地域でサポートする事を前面に押し出してほしいです!!

金だこ

一度書き込みしてしまいましたが。
貴方のご家族が赤ちゃんに会いたいと言っても先ずはママに聞いてください。ママは妊娠、出産、育児で疲労困憊です。貴方の想像もつかない位疲弊しています。
家族の気持ちを大事にしたいのはわかりますが奥さんを一番に考えて下さい。奥さんを助けられるのは貴方だけです。
貴方も義理の家族に対しては少なからず気を使いますよね。産後に余計な負担をかけないで。
家族に子育てについて口出しさせないで。

  • さちこ

    さちこ

    思わず納得してしまいました。

    産後は精神的にもなかなか安定しなかったりするので、赤ちゃんのお世話で精一杯でなかなか寝れないのに+義両親の相手はとても負担になります。実際なっています。

    子育ては自分のペースでやっていきたいものですね。

    • 11月22日
さちこ

「イクメンってなに?」

「育児休暇を申請する」「育児を趣味と言ってはばからない」など、積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指す。 」

「父親なんだからやって当たり前じゃないの?」

「イクママって呼ばないのはなぜ?」

とある女の友人とのやりとり

私のまわりには残念ながら、そんな男性はいないです。


はじめて産まれたこども
母もはじめてのことばかりでなにもわかりません
親としてのスタートは一緒なんだから、一緒に頑張っていきたい

が、旦那は仕事人間で
子供が寝ている早朝に出勤し、寝かしつけたあと帰宅の毎日
レアな休みも趣味で外出
結果ワンオペ育児😅

たこやき

うまく手伝えないパパへ。
まずママは赤ちゃんを死なせないことに必死です。
ママは、赤ちゃんの命の重さの前に、責任感に押し潰されそうになっています。

だから、あなたが「できない」と思うことを、ママに丸投げしないでください。
「あなたが」やるんです。
できないと思ってもやるしかないんです。
ママは、あなたより先に(赤ちゃんがお腹に宿ったことを知った瞬間から)、その現実を受け入れ、やっているだけなんです。

どうか、ママと一緒に赤ちゃんの親になってください。
命の重さ、責任の重さを感じてください。
そうすれば、パパができることは増えていくはずです。

deleted user

うちはもちろん旦那に育休なんてとってもらってませんが、産後は旦那がいるだけでイライラするので外で働いていてもらったほうがよほどいいです。
そして、旦那にかまってる余裕はないので自分の食べることくらいは自分でどうにかし、自分が汚した始末は自分でする、余計な仕事を増やさないでくれれば十分だと思ってました。

うりぼー

やってほしいこと、やってくれないもやもや、やったはいいものの思うようにできないもやもや、夫婦お互いあると思います。
赤ちゃんを迎えるのはパパもママも初めてで不安があります。
2人目だって、2人目育児はみんな初めて。不安も2倍。

不安や不満はお互い出てくるけれど、ふたりがいたから、赤ちゃんが生まれてきてくれた。これ以上の奇跡はありません。一息ついたとき、その感謝を思い出して、ぜひ言葉にしてほしいです。

夫婦であり、恋人であり、戦友になる。パートナーって本当にふさわしい言葉だなと思います。
不安や問題を同じ温度で考えて、2人で調べて考えて、一緒に解決していく。

世間的にはママが一人で悩んでしまうことが多いです。きっと本能的にママの方が気付きやすいのかも。そんな時はパパはママに教えてもらって。ママもパパに共有して。パパの悩みもママとぜひ共有して。
理想ではありますが、私も夫とそんな関係になれるように今日も頑張ります。

ゆいx

男性の育児休暇取得は希望者には当たり前にすべき。

うちのは育児休暇時期はなく、とうにその時期はすぎましたが、人事不足や昔ながらの考えで有給すら古い社員は使えない環境にあります。 
 
会社は大手です。  
二人の子供と言っても小さなうちは激務で頼れなかったし、今妊娠中の同僚も同じです。

これからの時代どんな会社であれ、育児休暇と言う名目で有給は使えるようにしてあげてほしいです。。。

パートアルバイトにはないではなく、平等にしてあげて欲しい。

子供が小さな赤子時代は本当に一瞬です、その時期だでも家族水入らずな時間を政府が与えるべきだと思いました…。

ぴかり

どこかの市長さんが言ってた、定時以降仕事しない育休が羨ましいです!
買い物に寄ったり、お風呂入れたり、ご飯準備するあいだみてたり、そういうことができる時間に帰ってきてほしい…
旦那は地方公務員ですが、定時で帰ってきたことなんて片手で数えるほどしかないです…
ママが、仕事復帰してからも、時短や定時で仕事を収めて帰宅する苦労もわかるだろうし!

たーた

二時間以外って…。
それは奥さんも働いていないパターンということですよね?

うちは、二人目が生後5ヶ月で復帰し、バトンタッチする形で夫が育休に入りました。一年間の予定で、今年度末までです!
同じ職業で仕事の大変さはわかりあえているのもあり(ニュースでも過労死ライン越えを取り上げられるレベル)私は復帰早々、主任になり、朝7時までには家を出て、急いで帰って7時、子どもに会えるのが目標ですが、もう無理なときは9時10時…。

日中娘二人を見てくれる夫ですが、私、平日はなにもしてません!!夫の育児レベル、家事レベルの高さに頭が下がります。
もちろん今まで、今も言い合ったり愚痴りあうこともありますが(笑)毎日COOKPAD検索して離乳食頑張って作ってくれたりするので、やっぱりありがたいです!!
育児も、私よりもとことん遊んでくれてるし、逆にすごいなと思います(笑)
ただ、一緒に昼寝する習慣ができてしまってて、それが最高らしく、もう復帰できないと言ってます(笑)

うちはこんな働き方なので、来年度預けて共働きスタートしたらどうなっちゃうんだろうとそっちのほうが心配です。。。

deleted user

旦那は育休が取れる環境でした。でも断ったのは戦力外だから。
栄養のない炭水化物だけのごはん、出したら出しっぱなし、家事したところから汚れていく、失敗が多く家事が増える、気づかない、少しやったら満足して中途半端。旦那が通った所をついていくように片付ける自分が想像出来ていない方が楽だと思いました。
取得できてもいない方がいいって家庭も多いのでは?
まず必要なのは旦那の家事や育児に関する教育。妻が言っても聞いてくれないし手に終えません。誰が教えてあげてください。

ぱくちー

皆さんのコメントを読んでいると、私たちの親世代の影響ありますよね。「俺の親父は仕事ばっかりだったのに、なんで俺はしなきゃいけないの?」「育児は母親が大切」とか。現代はそのしがらみに悩む世代ですね。冊子内容には時代背景など、なんでしなければいけないかの解説もいれてください。

のどか

今積極的に家事育児をしてくれている旦那が言っていたのですが…

パパも検診は絶対に一緒に行くべし!!
心拍見えた時とか出血とかのトラブルあった時や顔がわかるようになってきた時…全ての病院に付き添ったから今の娘が可愛くて「なにかしないと!」と思える!!

と言っていました!!
これからのパパにも検診に行くことはぜひ勧めたい!と…!!


もともとは子供嫌いなパパからの嬉しい言葉でした❤️

  • ぐりこ

    ぐりこ

    横からコメント失礼します🙏
    ウチも検診にずっと連れて行ってました。心拍も確認させ、大腿骨、肋骨、お顔とその都度二人して驚き喜びました😊
    ひょっとしたら旦那の方が感動していたかもです(笑)
    でも仕事でこのひと月以上、検診の日と仕事が重なり一緒に行けてません😢
    だからなのかエコー写真のお顔、どこがどこか分からないと言われ私は淋しく、赤ちゃん👶今の聞かないでね~🙏💦💦思いました😢

    • 11月22日
  • のどか

    のどか


    検診一緒に行かれてたんですねー!!
    やっぱり一緒に喜べるといいですよね❤️

    お仕事で行けなくなってしまったのはすごく残念ですね😭
    そのまま一緒に行けてたらお顔もわかってもらえて可愛く思ってもらえたかもしれませんね💦

    検診の時には休みが取れるようにしてほしいですね😅

    無事に元気に産まれますように😘

    • 11月22日
なみ

育児休暇は『仕事を休憩するための休暇』ではなく『育児をするための休暇』です。
育児には1時間のお昼休み、通勤中のある意味自由時間がありません。
朝起きて、オムツ交換、授乳、朝食の支度、ゴミ捨て、洗濯、オムツ交換、授乳、お昼ご飯の支度、洗濯干し、オムツ交換、授乳、掃除、買い物、オムツ交換、授乳、お風呂掃除、夕食の支度、オムツ交換、赤ちゃんとお風呂、授乳、夕食、夜中もオムツ交換、授乳、そして朝
の繰り返し。
家事の合間に赤ちゃんが泣くのであやしに行く。
これを、赤ちゃんがある程度大きくなるまで24時間休日なしです。
この流れをママ一人でなく、パパも一緒に同じくらいやってくれたらどんなに楽か。
スマホを触る時間もありません。
パパにとっては『そんなオーバーな(笑)うまく時間を作ればスマホでゲームくらいできるし』と思う事も、本気で育児すれば3日くらいスマホを充電しなくてもいいくらいです。
スマホをいじる時間があれば睡眠をとるのが本気の育児です。
上に書いた代表的な炊事掃除洗濯以外にも』名もなき家事』がたくさんあります。
ゴミまとめ、ゴミ箱に袋補充、赤ちゃんの吐き戻しを手洗い、赤ちゃんの保湿クリーム塗り、哺乳瓶洗い、布団カバーやシーツ交換、シンク掃除、トイレットペーパー補充などなど、、やることはたっくさんあります。
是非、パパは『育児家事のサポート』ではなく『ママと同じくらいの育児家事の責任者』と考えてやって欲しいです。
産前産後の旦那さんの言動は、奥さんは一生忘れないそうです。

ぽん

育休ではなく、定時で帰って来てもらえるほうが助かります!

そして、会社や友人め出産祝いという名で飲み会開くのやめてほしいです😭
「嫁さんが1人で頑張ってるのに、行きたくない」と断ってくれた旦那に感謝してます✨

  • ゴルゴンゾーラ

    ゴルゴンゾーラ

    旦那様ナイスですね!
    うちの夫は育児も家事も色々やってくれますが、ちょっと抜けてるところがあり…
    私が里帰り中に「出産祝いってことで友達とご飯行ってくる」と言われて、「え?じゃあなんで私誘われてない…?」という言葉を飲み込みました😂
    ほんと、育休よりも定時上がり希望です💦

    • 11月22日
うさ子

我が家は、5年の同棲期間を経て結婚したため、その期間に家事すべてこなせるようになってもらいました。

今年で一緒になって8年目。
家事に関しては何一つ不満を抱えてません。
安心して家を空けられますし、悪阻がひどかった時期は何もせずに済みました。

家事ができない、やらない男性の愚痴をよくママリで見ますが、なぜこんな簡単なことができない?といつも夫は言います笑

4ヶ月の育休期間を2人で乗り越えて、同じレベルで育児をスタートさせることにしたので、今から楽しみで仕方ないです!

けやき

男性の育休、いらないです✋🚫🙅
その代わり出産手当を男性もぜひ支給してほしい...
ついでにママが復職したら、時短勤務で給料引かれるんじゃなくて
育児手当をプラスで支給してほしいです🤣🤣🤣

男性は専業主婦=何もしなくていいからラクっていう勘違いが
DNAに染み込んでいるのでしょうか😩💭💔
結局夜泣きで起きない、朝起きない、
育児の知識もないのに調べない。
家にいても邪魔でした。

らんぷ

1人目は里帰り出産し、育休はなしでした。
それでも仕事終わりバイクで病院へ来てくれたり、週数回実家へ泊まりに来てくれたり。
スタッフの少ない職場で休むと他に負担がかかるからという理由です。
責任感が強いのか?結婚式の前後も新婚旅行の前後も休まない人でした。
産後鬱でボロボロで、家事育児できなくても本当は毎日一緒にいてほしかった……

次は上の子もいるし里帰りはしないつもりです。
それでも入院中の上の子どうしよう…って言ってるので、そもそも「育休」という頭がないもよう。
経営者も奥さんが出産時育休をとらなかったので、それに習ってるのかもしれないけれど、せめて入院中だけでも休んで欲しい。
そう当たり前に思えるように、って大企業だけでなく中小企業とか、個人事業まで国民意識から変えて欲しい。

ままり

旦那は家事も育児も完璧です。

今は私が臨月で情緒不安定なのもあって、上の子はむしろパパにそばにいて欲しいみたいです。

ご飯もお風呂も絵本も歯磨きも寝かしつけも全部パパがいいと言って聞きません😂

2人育児に不安があるので育休をとって欲しいと旦那にお願いしましたが、周りに取ってる人がいないからと断られてしまいました😢

旦那に非がありますが、会社にも男性の育休取得を呼びかけてほしいなと思ってしまいました。

普段から年休、半年、フレックスタイムなどを駆使して、家庭での役割も果たしてくれている旦那ではありますが、やっぱり産後1ヶ月ぐらいは育休とって家にいて欲しいです。

里帰りができない上に、上の子もいるので😵

deleted user

育休よりも、もっと有休を取得できる雰囲気作りをする方が先では?と思います。

いつも子供の熱で会社休むのはママ。会社休んで予防接種連れてくのもママです。

男性にも時短勤務を認めるなど、働きやすい環境を整えることが大切だと思います。

もち

旦那は娘が大好きで、着替えも食事も、遊んでもくれるけど…。
着替えは、その日の気温、季節感、無視の格好させるし。私が着替えを用意する。
食事は、食べなかったら食べさせようと工夫しないし。私が食べさせやすい物を用意する。
遊びは、自分が暑がりだから扇風機の風邪ガンガン当てて遊んで風邪引かせるし…。

育休じゃなくて、ママサポート休暇ならいいのに。育児は、主にママがして、家事を主にサポートでしてくれると凄く助かるかなと、思いました。

年子の王子様のママ

私も旦那も外資系に勤めているので男性の育休取得には寛容です。
中には1年間も育休を取得した男性社員いると聞きました。
旦那は2ヶ月取得してくれました。
確かに男性が家事や育児をしないなら育休を取得することに意味はないかもしれません。
旦那は家事はしませんが育児には積極的に参加してくれました。あ、でも家の修繕など男手がないとやれないことは休暇の間にやってくれました。
完全に我が家の場合の話をしてしまうと、完全同居で私のガルガルが義母に向いていたため旦那が家にいてくれるだけで気持ちが楽になりました。
男性が育休取得して「休めてラッキー」と思わず、ママにとって意義のある休暇になるよう男性が協力してほしいものですね。

ママリ

うちの夫は育休はとっていなくてフルタイムで働いているけど1日2時間は家事育児に協力してくれている時間があります。育休とった1/3が家事育児2時間以下という現状に驚きました…。育休とって何してるんでしょう。今日の我が子には、明日はもう会えません。せっかくの育休、子どもと家族の時間のために使ってほしいです。

ママリ

それと個人的にはまとまった育休より、予防接種・検診に連れて行かないといけない、母親の体調がよくない…などの時に夫も休みやすいといいなと思います。

はじめてのママリ🔰

ママの戦力になるような人ほど育休はなかなか取れない気がします。…家事育児が主体的にできるってことは、仕事も主体的に動ける人だと思うので。
私たちの世代は難しくても、せめて子供たちの世代は当たり前のように男性も育休が取れるようになってほしいな。

deleted user

母子手帳的なパパにも手帳を配布して母子手帳みたいなサイズでわかりやすく母子手帳みたいな子供の成長具合や妊娠中から一緒に検診いって一緒に勉強してもっと理解して…今の制度では出来ないのはわかってるけど、いい会社はしてそうな感じですが
あと産後の入院中もパパも同室で子供も同室で家族で過ごす(ママがよければ)こちらが田舎だからか家族入院出来る産院が少なすぎです
ママさえよければパパにも産後の乳児のお世話から丸一日中病院で、看護師さんたちに教わりながら一緒に両親になっていけるような環境だといいなと思います
パパがサボってたら看護師さんたちが喝(ママの気持ちを代弁)をいれてくれるのを期待して…笑

男性が育休とっても何をしたらいいのか分からない、誰も言わないから甘える
うちの場合は、○○してと逐一言えばしてくれて休日の度に○○してと言い聞かせたら動けるようになりました
名もなき家事もお腹が大きいからーと妊娠中から甘えてました
本当に人によるとは思いますが、冊子も半強制しないと旦那は読みませんでした
アプリもとってもらったけど結局最初に少ししただけです

妊娠してから産まれてから3人で一緒に勉強しながら子育てしていく環境が必要な気がします

ムイ

夫は妊娠中から家事をしてくれていましたが、育休を取ると戻る場所がないと心配して取りませんでした。
制度があっても職場の理解がないと難しいですね。

ふくまる

こんだけ社会が男女平等っ言われて変化してきてるんだから、そろそろ男性の体も進化しておっぱい出るようにならないかなーと何度思ったことか。
そしたら父性ばんばん湧くよー!
神さまどうかご検討を!!

  • ひまわり🌻

    ひまわり🌻

    分かります!私も冗談で吸わせてみたら?と言ったことがあります。笑。

    • 11月22日
  • さちこ

    さちこ

    私も言ったことがあります(笑)

    聞いた話ですが、とある市開催の赤ちゃんの勉強会に参加したときに、同じく参加されていた方の旦那さんが吸わせてみたって言われていました笑

    • 11月22日
こんにゃく ( ◠‿◠ )

素晴らしい取り組みだとおもいます。

昨今パパの育休はそんなにまだ浸透してないと思います。周りで育休取れてる人は一人もいないです。田舎だからかもしれませんがパパの育休という話題性が一人歩きしています。

出産の日に有給取れたってパパはいますが
それでもお産が始まったら連絡してと仕事に戻ってしまうパパも多いくらいです。


まずはパパの育休が当たり前になる世の中になって欲しいし、
パパの育休の内容もママや赤ちゃんのフォローや家事がしっかり出来る事の周知も同時進行で大切だと思います。
企業や自治体でのパパ育休の講習があってもいいかもしれません。
パパママ教室のような...

そして冊子を自治体に配るのも素晴らしいと思いますが
大中小企業に直接届けていただけると嬉しいです。
パパママに配り家庭内のうちうちの話しで終わるのではなく社会や企業の全体の理解、行動力が必要だと思います。
宜しくお願い致します。

  • ひまわり🌻

    ひまわり🌻

    我が街では産後にパパママ教室がありました!その教室で途中ふとみると立って赤ちゃんをあやしてるのが全員パパ!感動しました。しかも慣れてる感じの抱っこでした。

    こういうのに参加するので意識高いんでしょうけど、早く帰りたいと思ってる!と真剣に話したり、男性も捨てたもんじゃないと感じました。

    • 11月22日
美咲

家事が全て出来るなら取って欲しいですが、出来ないなら要らないです!
育休中より時短を推奨して、早く帰ってきてくれたほうがありがたいです。夕飯作らなきゃ...でも置いたら泣く......いつまでこのままでいれば...と気が滅入っていたので、何時になれば帰ってくると分かったほうが気が楽です。

  • ひまわり🌻

    ひまわり🌻

    ただ居るだけじゃ意味無いですよねー‼️

    • 11月22日
  • 美咲

    美咲

    我が家は私が家事、主人は娘のお世話番と休日は交代してました。役割分担しても、うたた寝されると「私を寝かせろー!」とイライラしたので、何もやらないだったら土に埋めてたとこです😅

    • 11月22日
ひまわり🌻

わたしが里帰りしなかったこともあり、うちの夫は3週間育休取りました。今では夫の方が寝かしつけ得意です‼️

ただ休むだけではなく、育児をしてもらわないと意味は無いですよね(負担が無駄に増えるだけ💦)

夫に育児を手伝って欲しいなら、育児して良かったと心から感じている男性から話をしてもらうのがいいと思います。その方が当事者意識が芽生えます🌱(女性が話しても所詮別の性と捉えがち?)
私は会社の先輩で育休を一年取った人に育児がいかに素晴らしいか語って貰いました。

夜中のあやしも変わってくれたり、泣きやませたり、立派なイクメンです‼️この先輩がほんとにキーマンでした。(余談ですが、この先輩今も育休中です‼️凄い)

こだぬき  地球にやさしい女

アメーバブログに
「それいけ!育休男子」
というブログがあります。
そのブロガーさんは、奥様の仕事の兼ね合いで育休を取り、育児の大半をこなしていらっしゃいます!
育休を取ろうとしてる旦那さんは見て欲しい!!

ぴの

旦那と同じ会社に勤めてます。
福利厚生は比較的充実しており、有休は取りやすいです。女性の育休や時短は当たり前。子供ができたら自宅から近い支店に転勤することが多いです。

ただ、男性の育休取得の実績はほとんどなし。自宅から2時間近くかかる職場に配属もありうる。早朝出勤、帰りは21〜22時。残業ありきの業務体制。男性は外回りが多いから程度仕方がないが、飲み会や休日ゴルフ接待など。

女性だけでなく、男性も子育ての時間をしっかり確保できるような会社、社会になってほしい。
自分が男性の立場だったら、平日はヘトヘトで家事育児に参加できないと思います。
女性だけが家事育児する前提の考えは無くしていこう!

はじめてのママリ🔰

私は旦那に育休を取って欲しかったのですが、育休を取ると評価が下がりお給料が下がるし、その間のお給料も休職扱いで支払われないとの事でした。

貯蓄があればいいのですが里帰り出産で産まれてすぐに入院しました。県外だと受給券が使えず支払いにかなり使ってしまいました。

こういう事もあり旦那の育休は我慢するしかありませんでした。

旦那さんの教育もとても大事ですが、経済的な面で心配なく育休が取れるようにもう少し世の中が考えて欲しいことがあるなと思いました。

ぱんだ

うちは妊娠半年で破水してしまって年子になり義両親、両親頼れる人が近くに全く居ない中下の子が全くミルクや母乳飲めずに24時間ミルクあげっぱなしでした。それでも真夏に300も飲んでくれず病院行っても助産師外来や母乳、舌を切ってもらったりしても原因不明でずーと寝ずにミルクあげ続けて本当に鬱になりそうで育休取ってくれました。ぶっちゃけ一人目の赤ちゃんで頼る人も一杯居て育休なんて旦那が居るだけで邪魔!!仕事行ってろ!!みたいなママも多くないと思いますが育休無いと本当に辛い人も居ると思います。病気になってしまったり、県外に住んでいたり頼れる人居なかったり、双子や年子だったり旦那さんが頑張って家事育児手伝ってくれる方は本当に育休助かる!と思って取りたくても今は周りの目で(仕事場の人も一人も取ったことなかったので)本当に取りづらいのが無くなればなぁと思いました。

はじめてのママリ🔰

旦那さんに、パパの育休義務化についてどう思うか、聞いてみました。
クリアすべき問題点がいくつかあるそうです。

1、育休を取るという会話がそもそも職場に出たことが無い。発想が無い。育休を取るという思考が無い、育児参加しないのが当たり前な昭和世代が役員、社長をしている。→理解が無い。育休を取ると出世コースから外れたり、冷たい態度を取られそう。

解決策→産後の家庭の状態に対する理解を社会の中に深める。啓蒙活動。会社運営側含めてセミナーを受けることを義務化する。

2.人材不足が社会的に問題視されている今、30代の中堅やリーダー的な責任ある立場の人が育休で抜けると、その穴埋めができない。「仕事ができる人」を増やしたいが、大企業はともかく中小企業では人材育成のノウハウがない。そのため人材育成が、育てられる個人の努力や能力頼みになってしまい、責任ある立場を担えるまで成長する人材が限られてしまっている。
そのため育休で「できる人」が抜けてしまうと、仕事そのものが頓挫しかねない。会社が回らない。

解決策→中小企業にも人材育成のノウハウを国が提供して欲しい。「できる人」が増えて企業が元気になれば、育休を取ることにも寛容になれるのでは。

3.育休を取ることで収入が減る不安がある。

解決策→育休を取ってもお給料を満額もらえるようにしてほしい。そもそも、子育てにかかるお金の不安もあるので、もっと市町村主催でファイナンシャルプランナーさんに相談できる機会を増やして、育休を取ってたとえば出世コースから外れたとしても、なんとか子どもを大学まで出せて老後も無事過ごせる。と、お金の面で安心できるようになれば、育休取得に積極的になるパパも増えるのでは。
義務教育にも、子どもにかかるお金や、家庭を運営するのにかかる資金のやりくりについての授業を取り入れて欲しい。人生にかかるお金について授業で取り上げて、その知識が増えれば、もっと子ども達も将来の仕事について真剣に考えるようになるし(食べて行ける職に就くために。)、考え無しに子どもを産んだりフリーターになる人も減るのでは。

と言われました。安易にパパの育休を義務化すれば良いというわけではないんですね💦これらをクリアできれば、日本は国として、一皮剥けた成長した国になるんじゃないだろうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちの旦那の会社はトヨタ系です。長期連休も取れ、福利厚生はどうみても充実している。それでも、帰宅は毎日22時だし、育休は実績がありません。もっと福利厚生不足してる会社ってたくさんありますよね。介護現場等人が足りない現場も、私もたくさん見ています。多分、何の対策もせずに、そういったギリギリ仕事をまわしている会社に育休義務化は、かなり無理がある。どうしたら良いんでしょうね?

    • 11月22日
りぼん

育休、社会保険料の免除を考えて2回取得してもらいました。どちらも土日含め3〜4日ですが、手取りが10数万円増えたのでありがたかったです。

妊娠前から家事には積極的で、育児もオムツはよく変えてくれました。
1番嬉しかったのは、深夜の授乳中に肩から腰にかけてマッサージしてくれたことです。肩こりが酷いので、本当に嬉しかったです。

普段から家事は手抜きで申し訳ないんですが、育児の方が大変だよと言ってくれるのでその言葉に甘えて子どもとの時間を大切にできています。

deleted user

うちは自営業なので育休はなく、自分でうまく工夫してサポートしてくれてます。

もとから結構家事をしてくれる人でしたが、産後は本当に全力で家事育児仕事、それから私のケアをしてくれて、とっっっても助けられました!!
この濃い1ヶ月で、夫婦の信頼関係が増し、絆がとても強くなりました。

死ぬまで続く夫婦関係をよりよいものにするためにも、産後の数ヶ月、必死で動くことをオススメします!!

はじめてのママリ

育休賛成です♫
赤ちゃんの頃になかなか一緒にいられないから父親の自覚もできない。
一緒に入られたら、自覚もでるだろうし二人で試行錯誤しながら育児できるようになるんじゃないかなと思います!
何より仕事で疲れてるという言い訳はできない!!笑

育休取れるのなら取ってほしかったです(^^)

みーちゃんママ

旦那に育休半年取ってもらいました。


私が産後うつになり、自分のこともままならない状態で…。
家事も育児も全力で手伝ってくれてほんとにありがたかったです。

まめ大福

うちの旦那の職場は育休制度はありますが、取得した前例はなく旦那も検討することもなく当たり前にとりませんでした

出産前はいてくれたら心強いだろうなぁと思っていましたが、今は旦那が休みの日の方がイライラするし寝かしつけは遅くなるし‥いなくても良かったかなと思います

そうは言っても、、
うちは旦那の方が子供が欲しかったくらいなので
(自由がきく仕事ということもあり)検診は皆勤賞、市や病院のパパママ学級的なところにも参加しました
それでも、産後はなぜこれほど使い物にならないのか?とイラついたものです😅
(そういったものに参加して欲しいという気持ちはありましたが、後から思うと参加することと、実践できるかは全く別物だと痛感しました)

私が1番実感したのは、
私の病院ではオムツの替え方から教えてくれ、もちろんそれはママだけです
(希望すれば旦那も一緒に教わることもできるかも知れませんが、当然仕事です)
退院後に旦那からオムツの替え方や沐浴の仕方を聞かれ、私だって初心者なのに!とすごく違和感がありました
よくパパ達はやらないのではなく、やり方がわらないだけとも聞きます
男性の「育休」と言わなくても、出産後は何日か休める制度が当たり前になれば
オムツの替え方、ミルクの作り方、沐浴、ママ達が教わることを病院などで一緒に学ぶことができるのになぁと思いました
そうすれば、ママとパパが同時に育児をスタートできると思います
最初から育児に参加できれば、その後の育児参加もだいぶ変わってくる気がします

また、私も育休中の身なので
長期間仕事を離れることに不安はありました
なので、職場環境とは別に取りにくいと感じる男性の気持ちも理解できます
なので、休むのではなく、せめてある程度の期間は定時であがることができたらすごく助かるなぁと私は思います
やはり早く帰ってきてお風呂だけでも入れてもらえれば、助かりますし
私自身が旦那が休みの日はイライラすると言っても、娘のお風呂は入れてくれるので、みんなが寝たあとにゆっくり1人で入れるお風呂が私の楽しみでもあります
どこかの市長さん?が、6時上がりの育休を取得してましたよね
賛否両論あると思いますが、ただ休むだけではなくそういった育休制度もあれば男性も取りやすいだろうし、私はいいなぁと感じました

新たにパパになるメッセージというより、育休についての考えになってしまいました😂

とにかく産後一年は、奥様に頭に来ることもあるでしょうが
とにかく笑顔で耐えてください!
ママの感情や体調、育児が落ち着けば、また優しい奥様に戻ります😊

ちぃ

育児は母親だけでするものじゃありません。
子供は2人で望んで産まれて来た子です。
ゲームは貴方の子供ではありません。
私はゲームを産んだ覚えはありません。
育児休暇が取れるなら、家事全般とは言わないから、せめて、分担はして欲しい。
どっちかが家事をしている間は、どっちかがちゃんと子供と向き合う時間が欲しい。
一人で子供抱えて買い物行って、重たい物を抱えて帰って整理したり組み立てるのも自分。
買い物は出来るなら家族で行きたい。
出来るなら、一緒に見て相談して買いたい。
ちゃんと、「家族」がしたい。
お仕事いつも早くから遅くまで頑張ってくれてるから、とても感謝しています。
旅行に行ったり、公園で遊んだり、沢山楽しい事を家族で一緒にする時間が欲しい。
今しかない、あっという間に過ぎていく大切な子供との時間。
2人で子育てをする為に育休を取れる様な日本になって欲しい。
あと、旦那強くなって欲しい。
私は貴方の母親じゃないです。

いち

「え、君、子ども産まれるのに育休とらないの!?」
という社会になるように願っています。


母親に産前産後休が当たり前。
それくらい産前産後は大変なのです。
そのまま育休に入るのが多いくらい育児は大変なんです。
だから、父親は育休取るのです。

早産児3人のmamaになったよ!

うちの人は育休とって入院中に市役所やら色々やってくれたなぁ~

育休ってそれぞれの家庭でとる意義が違うよね。。

うちはちょこちょこ一日単位の育休とってくれて、娘の予防接種など連れてってもらったから有難かったかな。

世の男性って如何に育児してないのかここのコラム読んでたら吐き気してくる💦
日本人男性腐っとるやん(笑)

のんびりママ🌸

旦那が1ヶ月育休を取ってくれました。
会陰切開の傷が痛くて動けない私に、ご飯を作って持って来てくれたり。
私は運転できないので、GCUに入院してる息子に一緒に会いに行ったり。
息子が退院してからも、夜間の授乳を交代でやるなど、すごく頑張ってくれました。
里帰りできない環境だったので助かりました。
育休期間で育児の大変さがよく分かったらしく、私が育休中で旦那が復帰した後も、家事を半分やってくれてました。
復帰後ももちろん、毎日頑張ってくれています。
リアルで「自分の子供なんだから一緒にやるのが当たり前」と言ってくれる主人です。

いけちゃん

私は退院したら実家に帰る気でいたので、せめて入院中上の子のために休みをとって欲しいとお願いしていました。いざ旦那と話をしてもたった5日の休みを職場にお願いすることすら躊躇っていました。上の人に聞いてといっても無理だと言う始末。喧嘩なりましたね。数週間、何ヶ月とかでもないのにと。この時点で、そもそも、旦那が子供のこの機会、休み取って向き合おうって言う気持ちが無いんだなと。職場のせいでもあるけど、それ理由にして休みを取ろうって気がないんだなと。ニュースでインタビュー受けてる人の話を聞いてもそう思いました。周りの理解と助けも必要ですが、旦那自体も理解が必要だと思います。だから自分から休みを希望してきちんとママを助けている方は素敵ですね。そうであって欲しい。

  • いけちゃん

    いけちゃん

    逃げ恥SPの内容はとても共感するところばかりでした。妊娠中から休みのこと、出産のこととか。職場の実績がないからじゃなく、やろうとしないだけ。やらないだけ。変わろうとしない、変わる気がない、ただそれだけですね。

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

日本人のパパ像の、
根本的な考えや慣習みたいなのが変わらないことには
何も変わらない気がする。

日本人は、昔から
男は家では何もしない
みたいな気がします。

日本人男性が、女性のために
扉を開ける習慣がないのと一緒。

はじめてのママリ

私の夫は約半年育児休暇を取得してくれました。2歳になったばかりの上の子を自宅保育していたので、いてくれて心から助かりました。元々家事をしてくれる人でしたが、育休中は洗い物と朝の食事準備、午前中上の子を公園に連れていく、お風呂、昼、夜の寝かしつけ、は必ずやってくれました。時々夫に「育休中ゆっくりできていいね」等と声をかける人もいましたが、全然ゆっくりなんてしている暇ありませんでしたよ。
2人目出産にあたり育休を取得してもらい、家事と育児の両立の大変さを知ってもらうことができ、共働きであるが故、お互い協力してやっていこう!家事は最低限でもいいよね!という共通認識が強まりました。核家族が進んでいる現在、夫の育休取得が当たり前の世の中になってもらいたいです。それと、育休=ゆっくりできるといったイメージをなくしてもらいたいです。

ふぐ

逆にダンナに居られると、奥さんの負担が増えたりしてね…。

ふたりめ育児中

半年育休取った男性が転職活動するって言ってました。
男性は育児休暇で育児しなくて良くて、本当に羨ましいです。
育休制度、パパとママで半年ずつの交代を義務づければ良いのに。
ママが働いてる間はさすがに育児するでしょう😂

はじめてのママリ🔰

良いと思います。特に産後1ヶ月ほどは非常にしんどいので取得してほしいです。
個人的には家事全てしてほしいです。
育児と体力回復はします。
その後は時短もしくはフレックス等を取得して、毎日でなくても定時で切り上げて、保育園のお迎え等を週1程してほしいです。
飲み会にいく調整はできて保育園のお迎えができないのは不思議です。

はじめてのママリ🔰

ここに書くのはちょっとずれていますが、運営の方、さらには子育て支援関連の方に少しでも目に留まればと思い書かせていただきます。

男性の育休取得もありがたいですが、個人的には「どの雇用形態であっても育休期間を条件なしで2年取得可能」にして頂く方が子育て支援としてありがたいです。

子供が産まれてから1年、母、父の二人が育休をとって子育てし、翌4月から0歳で仕事復帰するような流れでは子育て支援としてはあまり意味がなく思っています。

0歳で復帰前提とすると、
・0歳の子供は抵抗力がまた弱く、すぐ体調不良になりお休みする
・子供が夜まだ何回も起きるため昼も働く親の体力的、精神的な負担が大きい
・0歳は保育園の先生の配置を多く付けなければならない

という点で子供、親、保育園に負担があり、仕事に行けないという点で親、企業双方にあまりメリットはなく思います。

現在、会社によっては就業規則で希望すれば育休が2年まで延長できるようになっています。
しかし、私の会社の場合は、0歳で預けるのが前提で、もし保育園に入れなければ延長できる仕組みとなっています。申し込んで自分で辞退するのは私の会社では出来ません。

どの会社でも、どの雇用形態でも、当たり前のように希望すれば2年間育休取得ができる環境が必要です。

母親だけでもいいので、こればぜひお願いしたいです。

国がたくさんの子育て支援をして下さっていることは理解しております。
ロタワクチンに関しても大変ありがたい支援だと思っております。
育休の2年が当たり前になる社会、ぜひ実現して頂ければと思います。

あんも

うちも結局夫は何もせず、私が産後数日で家事育児全部やって、私は居眠り運転で事故りましたよ。
今別居中です。

育休取る前に私は全部の家事をリストにして、毎日のタイムスケジュールも書いて、これをこなせないなら育休はとらないでくださいって伝えたのに育休取得し、私が退院した日に「俺には無理だ!」って言ってました

最悪でした。

かなた

夫は自分から育休をとるといってくれました
しかし、
最初は赤ちゃんに対して愛しさなどはなく、いるから世話するくらいでした
可愛いとはまだ思えないなぁとも

最初の子育てでしたので、時間がかかっても役所への届けや、育てかたの勉強、家事など、1人でパッパッとドンドン済ませる事も出来たのですが、2人でするように意識して動きました

1年もたつとだんだん可愛いと思えるようになってきたと話してきて、今では赤ちゃんと2人で留守番も出来るようになりました

よく分からないなりに世話しようという意識が本人にはあってくれたので、なんとか2人で親として成長できたこともあると思います

スタートは遅いかもですが、夫もゆっくり親になっているのでお互いに忍耐は必要かなと思います

やっとま

育休の取り方は大まかに2つあるのかなと思います。
・同時に取る
・妻→夫(夫→妻)と順番に取る
それぞれのメリットとデメリットを夫婦で話しあうための情報をまとめられるといいですよね。

うちは、妻夫が同時に6ヶ月取ったので、その時に思ったことを書きます。

同時に育休を取る最大のメリットは、やはり日中に仕事がなくて、男女とも夜間に多少睡眠不足になってもどうにかなるライフスタイルが組めることだと思います。

里帰りしたとしても両親は日中仕事やパートで不在。なので、夜間の寝れない辛さは、1人でカバーしなければいけない、日中は1人で対応しなければいけない、なのでという女性は多いと思います。
一方で、育休を取らずに働いている男性にも、赤ちゃんの鳴き声で寝不足で仕事に行く人も(少ないとは言いますが)それなりにいると思います。

育休を同時に取ることで、それを2人で分担して夫婦とも寝不足になるのを減らして対応することができました。

[産後1ヶ月(〜3ヶ月)]
産後の回復は、個人差が大きいですが、早い人でも、1ヶ月は本当ずっと横になっていてくださいと病院からも、指導される時期。
でも、この時期はおっぱいをあげるだけでも気がつけば自分のご飯の時間、作る暇さえ大変という時期。
この時期は、母体の回復を優先に、おっぱい以外の全て(家事・育児共)を担うくらいの役割分担で、男性は望んで欲しい。

[産後2ヶ月〜]
2ヶ月目以降、身体が回復するならば、2人の役割分担を作って行くのがよいとおもいます。
うちは、母乳混合だったので、おっぱいはあげつつミルクも、という形だったので、日中は、おっぱい→妻、ミルク→夫、という形でやっていました。
家事は、
料理は夫(おっぱいやミルクあげてる間に並行して作れるから)、洗濯・掃除は妻、食器・ミルク洗いは手の空いている方でやっていました。

また、夜間の赤ちゃん対応は、1回をミルク飲みにすることで、夫とのシフト制にして、睡眠時間確保しました。
21〜AM2時は夫が担当。AM2〜8時は妻が担当。こうすることでお互いまとまった睡眠が取れるので、とても良かったです。
母乳がよく出る方は、夜間のミルクを搾乳で対応してやっている人もいるようです。こうすると、夜間は絶対ママじゃないと、ということも無くなるので、とてもよかったです(完母が理想の方だと夜間授乳の重要と言われるのでなかなか難しいかもしれないですが)。


何よりも、産褥期は「交通事故に遭ったくらいのダメージ」とは、いうものの、その辛さを理解していない(知ってすらしていない)男性が多いと思います。具体的に、どんな症状が起こるのか、無理をするとどうなるのか(脱子宮など)をちゃんと男性に認識をしてもらい、なぜ男性参加が必要なのかを心から理解できるようにすることが必要かと思います。できれば男性に心当たりある痛みや辛さに例えられると言い。

  • やっとま

    やっとま

    ちなみに、私は里帰りができない状況だったので、夫が育休をとってくれて、とても助かりました。むしろいなかったら成り立たなかったし、産後うつになっていたと思う。

    里帰りを前提にしている方も多いので、里帰りする場合で男性育休をとっている男性の生活モデルも提示できるといいですね。里帰りすると里帰り先のお母さんが家事やってくれたりしますし、より男性の役割とは??となりますよね。日中は活躍できるはずですが。

    • 11月24日
  • やっとま

    やっとま

    あと、ずっーと2人でいるとやはりぶつかることも増えます。
    その解消法も提示できるといいですね。
    (週に1日はそれぞれ半日でも1日でも自由に1人になれる時間を作るとか)

    • 11月24日
やっとま

もし、育休を義務化するなら、
家事を元々全然やらないタイプの男性(やる気のない男性)の場合は、同時取得の育休ではなく、ずらした育休取得を推進した方が良いと思います。

1人で育休とって家事育児する時間を作ることで、主体的にできるようになると思う。
そのため、1ヶ月だけ、奥さんと育休を重ねて引き継ぐ。1人でやらなきゃいけない現実があれば否が応でも、ちゃんとやるのでは。

はじめて

1週間や2週間の育休取得より、毎日早く帰って来れるような仕事環境づくりを会社にはしてほしいです。
旦那は大手企業勤務で、育休取得しやすい環境と謳っていますが、みんな1週間や2週間程度の話だそうで、しかも、結局休めば主人の仕事がたまるだけで、復帰後がつらくなることから結局お盆休みを育休にしたそうです。それでも会社とすれば育休取得率には換算されるので対外的な数字は上がるんでしょうけど。
そして日々の育児は、旦那は朝6時に家をでて、帰宅は23時頃。子供の起きてる顔を平日は見れません。子育ては1.2週間では終わりません。まして1年、2年で終わるものでもありません。数字、体裁だけの育休取得ではなく、男性でも女性でも早く家に帰れるような効率的な働き方、そしてみんなで子育てができる環境づくりを考えてほしいです。

はじめてのママリ🔰

よっぽど低収入じゃない限り(低収入かつ育休で減らされたら生活困るので)、取るか取らないかは旦那に任せたら良いと思いますが、
そもそも義務化じゃないと育休とらないような男は取っても戦力にならないと思うので、正直いらない施作だなと思います💦
どうして義務化?職場の理解が得やすくなるからってことですかね?
旦那のこと大きな子どもだと思ってる人にとってはやめてくれ〜!!でしかないですね、育休義務化😂

ポエポエ

新しくパパになる人へ
私の夫は1年の育休をとっています。
当たり前に家事、育児をするパパが増えてきてはいますがまだまだ少数派ですね。

育休はとれても数日、数週間だったり、職場の理解がなかったり、世の中パパにもやれっていう割にはオムツ替えコーナーやミルクを上げるための授乳室は基本ママがやることを前提に作られていて大型の店舗でないとパパは入れないこともあります。市からもらう育児関連のものもママに向けられたものばかり。パパのページはとっても少ないし、ママをサポートしましょう、ママはメンタルが落ち込みやすいですとママのことばかり。コロナ化の延長線で病院の検診は中に入れませんでしたし、市の3ヶ月検診も人数が多いからとママしか講義を聞けませんでした。
産む時は応援するとしかできないですし、
生まれてからも意気込んで育児をしても最初は病院にいてパパは数時間しか会えませんし、里帰りしたらもっと会えませんし、家にいてもトツキトウカお腹の中で育てていたママに勝てません。おっぱいがないのですぐ泣き止ませることもできないですし、毎日抱っこしてるのにママがいいとギャン泣きされています。
ママはママ友や自分の親や市のサポートなど多くの大人と話せる環境がありますが、パパは弱音をはける場がないので、つくづくパパは大変だな思っています。

そんななか、私がありがたかったのは、
二人暮らしのときから家事が全てできたことので、つわりで2ヶ月ほど何も家事ができなくても家が回わしてくれたこと、里帰りしたけど親が働いておりなかなか思う様に休めず休日は家に来て育児を代わってくれたこと、3人暮らしになった現在は、
授乳を1回代わってくれるだけで眠れるのありがたいですし、なかなか子供が泣いて家事が進まない時は家事を代わってくれたり、子供と1時間散歩に行ってくれたりすると助かりますし、
私が子供を寝かしつけいる間に洗い物や洗濯を済ませてくれるのは本当にありがたいです。また、一緒に親一年生というスタンスで調べたり心配したり成長を喜びながら毎日過ごせることは一生の中で今しかできないなって思います。

育休中、正直喧嘩も増えますが
私は育休をとってくれてよかったですし、育休が終わっても育児は続くので育休明けてからも2人で頑張ろうなって思えています。

荒地の母

ママリさんの活動応援したいです✨いつも皆さんに助けられてます😭
育休取ってもらいたいですね。育休中に家の仕事探しをしてもらって、家庭の仕事を覚える良い機会にもなると思います。家庭の仕事は家族全員で協力し合う。

はじめてのママリ🔰

授乳以外の全てのことをやってほしいです。普段私がしてる細かいことも指示なくやってほしい。料理したら終わりじゃなくて油まみれのコンロを吹いてほしい、皿洗って床がびしょびしょになったら吹いてほしい。
あと国には育休手当の振込をもっとスピーディーにしてほしいですね。振り込まれるまで何ヵ月も無給とか不安しかないです。結局貯金たくさんしておかないと子供産めないので産むの控えてしまう家庭もあるのでは。また、育休取った分ボーナス削られるので、そのへんの補填も考えてほしい。今の制度では男性の育休は家計へのダメージ大です。