
2歳児の寝かしつけで悩んでいます。イヤイヤ期で寝ない時はどうしたらいいか迷っています。どうすればいいでしょうか?
2歳児の息子を毎日できり限り21時までに布団に入って寝るようにしています。
しかしイヤイヤ期の息子はイヤイヤ言って2階に行けだの1階に行くだの言ってなかなか寝てくれません。結局怒られて泣きながら寝るか、旦那が見兼ねてドライブに連れて行くかで寝ます。
寝たくないなら起きてればいいと思うのですが、
遅くまで起こしておくのもどうかと思うし、かと言って眠くないのを怒って泣かせてまで寝かすのもなんか悩みます…
みなさんはどうしてますか??
同じような状況だった方何か良いアドバイスありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
- あおママ(8歳)
コメント

ジェシー
幼稚園など通うつもりでしたら、生活リズムを整えておくのもゆくゆくは子供のためになる大事なことだと思います。
うちは昼寝のタイミングや時間を見て、この時間はもう眠いはずとわかってれば、イヤイヤしてても言い聞かせて寝かしてました。
外出などで昼寝がズレてたりすれば、それに合わせて少し遅らせることはありましたが、基本的にはリズム整ってたので、イヤイヤしてても結局は寝てましたよ。

退会ユーザー
イヤイヤ期大変ですね…
気持ちを受け止めてあげることが大事、怒るのは逆効果とわかっていても、なかなか難しいときもありますよね。
寝ることよりもまずは寝室に行くことから気持ちを持っていくのはどうでしょうかね🤔
寝室で絵本見よう♪とか、楽しく行ければ第1段階クリアということで😁
-
あおママ
貴重なアドバイスありがとうございます😊
中々怒らない育児が難しく毎日怒っている気がします…
怒ると逆効果を呪文の様にして深呼吸で頑張ってみます‼️
寝室に行って何か楽しみを見つけて寝れる様に彼にとっての楽しみを見つけてあげたいと思います‼️
ありがとうこざいました😊
またよろしくお願い致します!- 10月23日

なー
うちは2歳半の女の子です。
わかりますー!うちもそうでした。話せるようになるし、自分で動き回るので厄介ですよねー
寝かしつけに時間がかかると、すごく時間を無駄にしているように感じると思います。
一日のルーティンを以下のようにしてみてください
午前中は知育的な指を動かす遊びをする、昼寝のあと、午後は外で体をたくさん動かす。風呂に長めに浸かる、遅くとも20時以降はテレビはつけない。
20時30分になったら、21時にねんねすることを伝えて、それまでは好きなように遊ばせる。
21時になったら問答無用で笑顔で片付ける。
多分子供はいやがりますが、遊びは終わり、などの、子供にとってネガティブな言い方ではなく、明日もいっぱい遊べるようにねんねしようね、と笑顔で伝えてください。
多少強引でも、親は笑顔で!
決して怒らない。起こると余計執着します。
いやいや期はやらなきゃいけないとことと、やりたいことが違う場合に、理解しているけど、やりたいことを抑えられないことで、パニックになります。
約束を守ればとても良いことがあることを根気強く繰り返し教えてあげてください。
寝る前に外的な要因で興奮させないことと、ルールを守る習慣をつけることで、寝かしつけ以外も楽になりますよ!
-
あおママ
貴重なアドバイスありがとうこざいます😊
1日の流れ参考にさせていただきます!
笑顔を忘れずに過ごします‼️
ルールを守る習慣教えるの難しいですね💦
根気よく頑張ってみます‼️
またよろしくお願い致します!- 10月23日
あおママ
アドバイスありがとうございます😊
来年から保育園に行く予定で、今は仕事のある日だけお預かり保育に出してます!
仕事が半日なので、保育園に行く日も行かない日も午前中に遊びに行き午後にお昼寝をしています。
体力によって夜はすぐ寝たりグズグズだったりです…
寝室に行ったらすぐ寝るのではなく何かワンクッション楽しみを考えてみます。
ありがとうございました‼️
またよろしくお願い致します。
ジェシー
だとしたらなおさらですね😊
うちは1歳すぎから保育園行ってますが、その前から早寝早起きのリズムができてたので、いざ保育園に通い出してもぜんぜん困らなかったです。
ちなみにうちは寝る前は寝室で本を読む習慣にしてます。
後々のこと考えて、今からリズム作っておくと、楽ですよ〜