※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

出産育児一時金の申請方法について教えてください。初めての出産で不安です。

度々申し訳ないです😭💦💦
出産育児一時金って、直接支払い制度の申請したら貰えるものなのでしょうか?

初めての出産でわからないことだらけで、不安でいっぱいです

コメント

Hack

会社の健康保険ですか?国保ですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    国保です

    • 10月22日
  • Hack

    Hack


    Q2:出産育児一時金の直接支払制度とはどのような制度ですか?
    A2:出産前に被保険者等と医療機関等が出産育児一時金の支給申請及び受取りに係る契約を結び、医療機関等が被保険者等に代わって協会けんぽに出産育児一時金の申請を行い、直接、出産育児一時金の支給を受けることができる制度です。出産育児一時金の支給が協会けんぽから直接医療機関等へ支払われることから、医療機関等の窓口で高額な出産にかかった費用を支払う必要がありません。出産にかかった費用が出産育児一時金の額より少ない場合は、その差額が被保険者等に支給されるため「健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書・差額申請書」の提出をお願いいたします。
    ※直接支払制度を利用できるかどうかは出産予定の医療機関等にご確認ください。

    • 10月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます‼

    • 10月22日
nyan

病院から直接支払い制度で、病院が使った分を差し引かれて、残りの金額が手元に残ります。
旦那の扶養だったので、旦那の口座に振り込まれました。
当時は分からなすぎて、どうなのか病院のスタッフに聞いてみました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    スタッフさんに聞いてみます

    • 10月22日
みんてぃ

直接支払い制度の場合は退院時の精算で使われます。
直接支払い制度を使わない場合は退院時に全額自己負担になり、あとから42万円を国保からもらえます。

  • みんてぃ

    みんてぃ

    42万円貰えることには変わらないですが、どっちが損とか得とかはないですが、クレカ対応してる病院なら、退院時に全額負担することでポイント貰えたりします。ただ、クレカの支払いまでに42万円振り込まれるかは分からないので、余裕がない場合は直接支払い制度使う方が無難です。

    • 10月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    直接支払い制度を申し込みしていたら病院で払うことは無いんですかね?

    • 10月22日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    42万円からはみ出た分は支払いますよ。全部で50万かかったら、8万円の支払いになるということです。
    逆に42万円より安く済んだ場合は、差額を後から振り込んでもらえます。

    • 10月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しい説明ありがとうございました❗

    • 10月22日