※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
家族・旦那

マイホーム購入時の優先順位について教えてください。値段、立地、広さ、年数の中でどれが重要でしょうか。

マイホームを買うにあたって、優先する順番は?
購入済みの方もこれからの方もお答えいただけると嬉しいです。

値段
立地
広さ(間取り)
年数

ほかに優先するところがあれば教えてください

コメント

AI

地盤
立地
値段
坪数

あいり

海山川がそばにない(津波、高潮の被害を受けない。裏手に山や斜面がない。河川が近くにない)
低い土地じゃない→海抜や川からの高低を見る
水を連想させる土地名じゃない
改名されていない→昔の土地名まで調べる
田んぼや沼、湿地だった所じゃない→古地図で調べる
災害ハザードマップ(特に水害、土砂、液状化)の範囲に指定されていない
地盤が固い
既知の活断層がない

がまず前提にあって

その後
立地
間取り
価格は同列です。

広島の水害でも今回の長野や福島でも、ハザードマップに一致する水害が発生しているのに、そういう危険な土地に新しく家を買うのは軽率だと思うのでそこは徹底して調べるべきだと思います。

うちの地域も今回近くの河川が越水して広範囲に浸水したんですけど、大手ハウスメーカーが大規模な振興住宅地を開発造成して5000万円近くの住宅をほぼほぼ売り切ったところで浸水してます。
私が家を購入する時期に開発が始まったけど、『地元の人間は誰もあんなとこの家は買わん』『金もらっても住みたくない』とか散々言われていて、やっぱり浸水したので誰も同情もしてません。

昔から栄えている場所じゃない、人が住んでいた場所じゃない、田んぼや湿地を地盤改良したけど結局水を引き込みやすい土地(だから田んぼが出来ていた)とか・・・特に振興住宅地は注意した方が良いです。

A

1.立地 2.広さ 3値段ですかね。あとは、注文住宅なら電気とか内装部分はすごくこだわりましたね。

       チョッピー

安全性(自然災害、人災、交通量、環境、騒音、送電線)
日当たり
平地(下に駐車場とかあるタイプの階段のある所は🙅🆖)
値段
広さ
立地
年数

2児ママちゃん

最近、災害があり災害のない(海や川か山など近くにない)ところ重視したいですね。

deleted user

海や川など近くにあるのは嫌かなと思います。あとは子供のことを考えると私は広さより立地場所かなと思います!
私は周りが同じ時に建っている住宅街の中ですが、子供も沢山いるし、みんな同じ世代な感じで子供も楽しそうです☆

ゆ

みなさまご丁寧にありがとうございます。
災害のこと考えてなかったですが、とっても大事なことですよね。
今検討している物件は高台でこの前の台風でも水が流れたりしてない場所なのでその辺は大丈夫そうです。
引き続き、慎重に考えていきたいと思います。