
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家は無事でしたが、河川が氾濫した地域に住んでいます。
鉄骨で家を建てました。
木造は建てる期間が長いので、木造だったら今もまだ完成していませんでした。
近所でも、桧家さんで建築中のお家があって、梁とかびしょびしょになってて…このまま建て始めるのかな?
と、心配になるくらいでした。
鉄骨は外壁、屋根が2、3日で出来てしまうので、予報が出たら急いでとりあえずは家の中や鉄筋が濡れないようには出来ると思います。
あと、ただ、築年数にもよるかも知れませんが、今までで1番大きな台風を経験しましたが、新築なのもあり静かでした。
これは、鉄筋、木造関係あるか分かりませんが😅
あまり回答になってなくてすみません💦

みー🔰
水害については工法よりも立地が重要かなと思います。今回浸水した地域もハザードマップと結構一致してますので
うちもハザードマップ確認しました。
-
バマリ🔰
同上の理由を考えて建てれば良かったです。
今回ギリギリきそが浸水したかもしれないんですが隣のお宅がかなり凹んだ畑だってのでソコがセカンド貯水槽みたいになりました。うちの施工と道路側がコンクリートなのでL字で横7世帯の床下浸水を押さえました。
ですがいつもの排水と逆りしたためマンホールの蓋がそれぞれのお宅でひっくり返ったり流されたそうです。
水はけはなったんですがワケわからない残骸があります。
おそらく地震に強いのはへーベルハウス鉄筋コンクリートの家です。
姉の家がPanaHomeの築20年近くになりますが流行り廃りなく中も好き嫌いない物をえらんだので床はしっかりしてますがあねは前なので断熱材が少ないキッチンと脱衣場洗面の水道がこわれて本来回るはずが回らなくなってます。
1階の立て付けが悪くなっていて、なっている所の真上がクローゼットと納戸と書斎と重い防音室プレハブ状態のをはめ込んでをおいてしまってるのでそれで北側の引き戸が固くなってます。
生活して片方に重みが来る自宅を設計してしまうとどんな工法でも私は危ないと思っているので物をなるべく持たない。
服は上、捨てるもののちょいおきは玄関真横の我が家の玄関横階段下収納土間にしようとしましたが耐震を優先し流行りのシューズCLは止めました。
話は戻ってここ数十年は最後の防波堤まで水なんて来た事が無かったので安易に親戚が安く譲ってくれると言われたので安易いに川沿いに家を建て子供が残りにたてられるよう川によりたいといってしまましたが河川法があり諦めて良かったです。
私は家族が生き残れば良いお金は破産するしかないつつましくこれからは生きろって事だよっと思いましたが、夫は家が駄目になったら死んだも同然だそれなら家に残って死んだ方がローンがなくなるっと行ったので悲しかったです。家が駄目になるなら俺も死ぬつもりで帰ろうとしてたのかと思うとおろかだなと思います。
安全な工法は確立されてないため大地震の時にへーベルだけ壊れなかったのでそれしか情報はないです。
土地が一番かと思います。
父がここがあんぜんだろうと先にイオン建てればすむ気になるだろうとの策略で建てて隣に住宅街展示場と建て売りがバンバン始まってるのでソコに若い世帯が集まってきていると父は言っていてコッチの人と結婚してそこあたりに住めれば安心だったなっと言われました。(父は元消防士です。災害時の救助に駆り出される事もありそうに言ってます)
逃げるときの指示も父に教えてもらい一応大事なものを2階にあげろ漏電水道逆流等破裂に備えて閉められる元栓はしめて地元の方へ1日避難しました。
今回は長野さんが浸水なされたんですがいつ我が身にふりかかるそしてきたらもろ第一線で水流にアタックされる所に建築してるので年内また同規模来たらアウトかと思ってます。
川が3つ合流するため大規模に余力を持たせて設計されてても溢れたのでビビりました。
浸水されたらやはりリフォームが必要になるらしいです。
ローンが増えます…。なので壊れなくても出費はあるので災害に合いにくい場所にすむのが得策かな?っと思います。
鉄骨にして予算内で広さがどうなるのか分からないので充分検討してみて下さい。- 10月14日
-
ママリ
なるほど…!
確かにそうかもしれません。
ハザードマップ一致してるんですね。
やっぱり、そういうことなんですね。
しっかりチェックしようと思います。- 10月14日

まち
私も場所だと思います。
ハザードマップの確認はかなり重要ですし、地盤の固さなども大切です。
我が家は木造2階建て、築35
年ぐらいです。
今回の台風、ほんとに真上を通りました。
でも、高い場所で地盤も固いですし、ハザードマップは危険区域ではないため、何もなく過ぎました。
地盤の緩い土地や低い土地では鉄筋であっても被害は出ますから、まずはお家を建てる場所の地域や地盤が重要だと思います。
あとは細かいですが、シャッターや雨戸はつけた方がよいと今回感じました😊
-
ママリ
やはり場所ですかね😳
築35年で無事だったとのこと、素晴らしいですね。
要チェックします。
私の地元(今とは違う地方)は台風被害がほとんどないため、結婚してこちらに来て初めて雨戸を知りました笑
必要なの?と思っていましたが重要ですね!- 10月14日

うはこ
木造で建てました。
8月から住み始め、15号と19号の台風が来ましたが、何も問題なかったです😊
私も、立地が肝心なところだと思います。
川も山もなく、地盤も丈夫な所へ建てましたが...竜巻だけは立地では逃れられないなぁと報道を見て怖くなりますね...
-
ママリ
問題なくて良かったです!😳
竜巻、、ほんとそうですよね😭しかも予測ができないですし😭
自然災害が多くて、油断できない時代になってしまいましたね😭- 10月14日

バマリ🔰
すみません間違えて上記してしまいました。
-
ママリ
たくさんありがとうございます!
今回なんとか大丈夫だったのですね!良かったです😳
ここ数年想像以上の災害が多くて、思いもよらないような事態になりますね。
でも最終的に家族無事であれば再出発できますよね!
もちろん何事もないのが一番ですが…!
土地は十分に考えたいと思います。- 10月14日

たま
場所は重要ですが、最近の水害はすごいからここは絶対大丈夫ってないですよね。。
山側だと土砂崩れも怖いし。。
本当最近災害が過去上回るので怖いです。
一般的に木造がいいとか鉄筋がいいとは言えないけど、やはりちゃんとしたところで建てないとて感じですよね。
まぁ津波とか木造の方が流されてる感じを見ましたが、全体的に木造の方が多いからそう感じたのかも。
唯一残ってる家とかハウスメーカーわかったら殺到しましたしね。
やはり建て方かと。
あと木造は水に長時間使ったら腐りやすいかなというイメージですが、ちゃんとしてるとこなら加工されてると思いますし、最近の技術は進歩してるかもですね。
昔の家なら流されやすくて腐りやすいのかもですね。

moony mama
他の方もおっしゃってますが、工法よりも地盤やハザードマップの確認、あとは設計だと思いますよ。
我が家は、幸い直撃はしてませんが、地震でもご近所のお家で揺れたと話していても気がつかなかったりしてが木造です。
ただし、地盤は念のために杭をかなり打ってます。
祖母の自宅も、もう築50年以上の木造ですが、地震が来てもそれほど揺れません。
地盤が硬く、しっかりとした家を建てているからだと思います。
水害や土砂崩れに関しては、ハザードマップで調べると、浸水しやすい場所が確認できますよね。
我が家も、浸水被害の可能性が全くないわけではありませんが、ある場所で決壊してから12時間以内に水が流れてくるというかなり確率的には低いところですし、避難までの余裕が持てます。
それでも、昨今の災害は予想外のことが起きてますが…
設計に関して、流行りだからと備え付けるよりも、より頑丈な作りにする。
など、できることはたくさんあると思います。
あと、二階の窓にも雨戸必須です‼️
ママリ
お近くが氾濫して大変でしたね😳
確かに、木造だと建設に時間がかかるから濡れちゃいますよね。
普通の雨ならまだしも、台風だと防ぎきれないですよね😵
台風でも静かだったとのこと、素敵なお家で良かったですね☺️