
犬の鳴き声が原因か不明ながら、子供が夜泣きすることが心配。環境に慣れると改善するか悩んでいます。
子供の夜泣きについて。
昨日1ヶ月ぶりに娘にとったらひいおばあちゃんにあたる家に遊びに行きました。
私にとったらおばあちゃんの家なんですが、犬を飼ってて人が来るとずっと吠える犬で家が広いからなのか、犬種による特徴なのかかなり響きます…
旦那も一緒だったんですが、1時間半いただけで鳴き声で頭が痛くなったと言ってたほどです…
娘は鳴き声で泣くことなどはなかったです。
ただ、日付変わってからすでに2回夜泣き?があります。
抱っこして5分ほどユラユラしてるとまた寝るので夜泣きと言えるのか曖昧ですが。
先月も遊びに行ったその日は何回も泣いて起きることがありました。
犬の鳴き声が原因なのか人にたくさん会うことが原因なのか定かではありません。
なにが原因にせよ、祖母にとったら初のひ孫ってこともあるのでなるべく会わせてあげたいのですが、犬の鳴き声だったにせよ頻繁に連れてったら環境に慣れて夜泣きすることはなくなりますか😔?
ちなみにうちでも犬を飼っていますが、吠えることは少なく鳴き声もあまり響かないので娘にとったら全然刺激になってるように思えます。
- Rii(6歳)
コメント

ゆ
小児科の先生に人見知りが始まればまた夜泣きするかもねと言われたことがあり、確かに人見知り、場所見知りが始まった時に夜中に少し泣くことがありました😓
ピーク時が6ヶ月頃で、その頃に日中慣れない所に行き、慣れてない人に会うと夜中ひどかった記憶があるのでそれなのかな?と思ったりもします😣
私の子は旦那の実家でよく人見知りしてたので、頻繁に会わせているうちに慣れたり、現在、人見知りが落ち着いてきたことから夜泣きはなくなりました😊
無理がない程度の慣れは必要なのかなとも思いますが、犬の鳴き声に大人も参るようであれば赤ちゃんには少し負担かもしれませんね😭
Rii
コメントありがとうございます。
場所見知り、人見知りもありえますね😔
どうにかこうにか会う方法を考えてみます!