

Himetan❤️
大量に仕入れをしてるからだと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰
大量に仕入れてるんじゃないのかな?と☺️❤️
でもなんだかんだでお肉とかは近くのスーパーで買ったほうが安いです(笑)
冷凍の野菜とかは安いというより便利なので重宝してますが😂❤️

退会ユーザー
普通のスーパーや飲食店
メーカー→卸(仲介)→大手なら本部→スーパー
メーカー→卸(仲介)→大手なら本部→飲食店
服なんかもそうですが、販売店に行くまでにこの過程があって、スーパーなどの店頭の販売価格というのは元の商品に輸送費や人件費、そこのお店の賃貸料などを足した値段になってます。
業務用スーパーはこの卸の部分の業者さんが、本来なら企業相手に販売しているものを一般の方も利用できるように店舗を構えたものです。なので商品は輸送費と人件費の部分をカットした値段で売られています。
卸なので大量仕入れして、企業に売り切れなかった分を店舗で小売りすれば在庫分の損失は少なくて済みます。
お客さんも卸会社もwin-winです。
日暮里の生地屋さん、アメ横のお菓子屋さん、馬喰町の服屋さんなんかも元は卸業ですよ😃
コメント