
コメント

にこにこ
小規模保育園が、家庭的だからという理由に引っかかったのですが、小規模保育園は確か2歳児クラスまでしかないものだったと思います。娘も今小規模保育園に行ってますが、来年4月からは同じ敷地内の幼稚園(プラスで預かり保育もします)に行きます!
同じ系列とかに保育園や幼稚園がなければ、3歳児クラス(年少)からはまた別なところに入れなければならないから、保育園に皆さん入れるのではないでしょうか?

ママ
小規模保育園は2歳クラスまでしかなく3歳クラスで転園しなければならない、園庭がないなどの理由かなと思います🤔
娘を1歳クラスで小規模保育園に預け2歳クラスで認可園に転園しましたが、私は小規模保育園はとても良かったなと感じます😊
伸び伸びした雰囲気で先生やお友だちとの関わりも濃く、全園児や保護者の顔と名前も一致していました!
今の認可園は大人数で2歳半の子どもにそんなことまで求めるの?というような決まりやしつけがあって、娘には我慢や頑張りをさせてしまっているなと少し可愛そうな気持ちになります😭
早生まれで他の子より出来ないことも多いので余計にそう感じるのかもしれません💦
-
ママりん
回答ありがとうございます!
小規模通われていたのですね😊
そこそこね雰囲気にもよるのかもしれないですが、私の地域の小規模もブログで様子をアップしていてとても良い印象に思いました✨
でもこればっかりは娘に合うかどうかなので難しいです😣
体験談を聞かせていただきありがとうございます😊とても参考になりました!- 9月29日

るあ🔰
認可保育園に通っている3歳の娘が、1才の時に小規模園に通っていました。
やはり、3歳からも改めて保活しなければいけないので、認可保育園を希望しました。が、入れず、小規模園になりました。
小規模園は、人数的には家庭的かもしれませんが、先生たちの雰囲気、保育方針などで窮屈に感じました。
2歳から保育園に通うことになりましたが、保育園の方が決まりも緩やかで、先生もおおらかで、規模は大きいですが、保育園の方が温かで家庭的に感じます。
家庭的かどうかは、認可保育園や小規模園に限らず、先生方の作られる雰囲気によると思います。
こればかりは、実際入らないとなかなか分からないことかもしれませんが…
-
ママりん
回答ありがとうございます!
確かにその通りですね!
小規模だからといって一概にはいえないですよね😣
まずは見学に行ってみて雰囲気を確かめてから考えてみようと思いました!
小規模は家庭的な印象だけではないという事が分かりとても参考になりました😊
ありがとうございます!- 9月29日
ママりん
回答ありがとうございます!!
なるほどです!
転園させなければならないのがデメリットになってるんですね🤔
ちなみに小規模は自ら選びましたか?
敷地内の幼稚園は同じ系列という事でしょうか??
にこにこ
小規模保育園は自ら選びました!1歳児はほぼ空きがないという状態で、入れるチャンスがあるのは小規模保育園だったし、来年から入れる予定の幼稚園がとても人気があるところなんですが(願書提出のために前の日の夕方から並ぶというぐらい笑笑)、元々幼稚園になったらそこにいれたかったんですが、小規模からだと確実に枠をとっていてくれていて、何もしなくても入れると聞いたので😂
下の方が言われているように、少人数だから先生たちの目も行き届いてくれてるし、のびのびしていて娘には合っていました✌️初めての保育園だったから、目が行き届くといいなぁと思っていたので、いれて良かったです😉👌
2歳児クラスが終わったらまた別なところに入れなければならないというデメリットはありますが、選び方だと思います🙌