※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児サークルで話し合いのまとめ役を務める女性が、意見の食い違いに悩んでいます。自分の意見を通す気がないが、強い意見に挟まれて悩むことがあります。強い人の意見が優先されるのは適切か、迷っています。経験者のアドバイスを求めています。

こんな時どうしますか?
みなさんのご意見を聞かせてください。

育児サークルに参加しており、代表を務めています。

話し合いの時、自分の意見をガンガン言う人と、ただ賛同する人と分かれますが、まとめ役として、どう対応していいのかなと悩みます。

私自身気が強いわけではないので、どの意見を聞いてもなるほどと納得しますが、食い違った意見を言われると困ります💦
結局、間に挟まって自分だけが悩んでしまって😰

気の強い人が言ったもん勝ちになるような気がして、それはどうなのかな?と思います。
強く言えない人は、従うしかないのでしょうか…

経験のある方、自分だったらこうするというのがある方、ぜひ教えていただきたいです。
申し訳ないですが、批判意見はご遠慮くださいm(_ _)m

コメント

ママリ

私なら、それぞれの意見の正当性を吟味します。
その意見の根拠は何か、根拠が妥当性の高いものを選びますが、その際に誰もが納得できる理由で説明します。
どちらも納得できる内容の意見であれば、話し合いに参加されている方々全員へ尋ねて、多数決で決めます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速回答ありがとうございます!

    どちらの意見も根拠は分かっていて、納得できる面とそうでない面があります💦
    本来なら、最終的に全員の意見を聞いて、多数決にするのがいいのですが、人数が多いのと、育児をしながらなので難しい部分があります。

    なので、役員を決めていて、そちらで先に話し合い、その結果として他の人におろすようにしているのですが、その時も役員で話したことについて反対する方がいまして…

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ

    そういう事情で決めるための役員がいらっしゃるなら、その方々に一任して、決まったことは覆されないことを周知した方が良いと思います。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、言葉足らずで周知されていなかったかもしれません💦

    あゆママさんは何か取りまとめ役などやったことはありますか??
    その時悩んだりしましたか?

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ

    仕事で会議が多いので、司会進行を務めることは多いです。
    そして、研修で意見の正当性を見るための訓練をかなりしています。
    なので、そこまで悩むことは無くなりました。

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    最初の回答の内容を見ても、とてもわかりやすかったので、きっとブレない方なんだろうなと感じました✨

    正当性を見るための訓練、どんなことをするのか差し支えなければ教えていただけますか?

    • 9月26日
  • ママリ

    ママリ

    正当性を見るための訓練は、1年間のカリキュラムがあって、内容は沢山あり過ぎて一例しか書けませんが。
    例えば「小学生にスマホは必要か」というテーマが与えられたとします。
    それに対して「必要」というグループ、「必要でない」というグループ、「それぞれの意見を評価する」グループに分かれます。
    そのグループは自分の意見に関係なく配置されます。
    1週間後の意見検討会までに根拠やその根拠の出典となった所も抑えておきます。反対意見としてどのような内容が上がるのか、それに対してどのように反対意見を言うのが正当性が高いのかグループ内で意見を出し合います。
    実際の検討会で話し合い、評価するグループは、その意見の正当性を判断します。この判断するグループはある程度全てのことを調べ上げておかないと判断できないのでかなりの学習が必要です。そして、判断した根拠も説明しなくてはなりません。
    テーマは何でも良くて、答えもどうでも良いのです。どれだけ根拠を持って意見を言えたかです。
    簡単に言うと、裁判みたいな感じですね。
    弁護側と検察側に分かれて陳述し、裁判官が言い渡すような感じです。
    裁判もどれだけ証拠があるかで判断されますから。

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます!
    研修の内容を詳しくありがとうございます。
    そうやって訓練を続ければ、人の意見に左右されずに根拠に基づいて判断できるようになるんですね💡
    元々の性格が弱くても、訓練をすればできるようになるということですよね⁉️

    その研修の場合、どちらも根拠を示して意見を言うと思うのですが、その正当性のある根拠が多い方が良いということですか?

    長々とすみません。
    サークル活動の域を越えて参考になりなりました👍

    • 9月27日
  • ママリ

    ママリ

    その根拠が多いというのも判断材料になることもありますが、その根拠となるデータが最新のものかどこが出しているものなのか信憑性を判断します。
    例えば上記のテーマだとすれば、スマホが与える医学的影響について、研究結果として色んなデータが出ていたとします。10年前のデータと1年前のデータでは1年前に出ているデータが信憑性があります。
    そして、研究を発表しているグループがある大学生が発表しているのか、厚生労働省が発表しているのかによって、信憑性のレベルが変わってきますよね。
    そういった内容を様々な視点で捉え総合的に判断します。

    その人の性格は関係ないです。

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

非現実的なことや、理不尽なことではないなら
やはり多数決で決めるのが一番かなと思います。
仕事だったらリーダーが決定して引っ張っていくことも大事ですが
サークルの代表ですよね?
私だったらみんなが楽しく納得した活動をしたいので、みんなの意見を聞きたいです。
ですが指名して答えてもらう となると、人前ではなかなか意見できない人もいるのでそれは避けたいですね。。

正直、サークルなら「自分に合わないな」と思った人は参加しなくなると思います。
それが悪いことではなくて大人数で活動するにあたっては仕方のないことかな〜と思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    私もみんなが楽しく活動できればなと思っています!

    意見をみんなから聞きたいのですが、話し合うことが多くなった時、なかなか時間が取れないので、役員を決めてそこで先にある程度決定してから、他の方の意見を聞く形もとっているんですが、またそこで反対意見が出ると悩みます。

    勝手に決めているような感じで気に入らないのかな?とか余計なことを考えてしまって落ち込んだりします😰
    メンタル強くなりたいです😭

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーん…それでブレると代表・役員の意味ってある?と感じてしまいました。。
    各々思うことはありますし、反対意見があることは理解できます。
    ただそのやり方も代表・役員を決めたのもサークルの会員全員ですよね?
    代表者を自分達が決めたのにそれに意見する人もどうかな〜と思いますね…
    (きっと可笑しなことを決めているわけではないですもんね?)

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです、役員決めがあるのでそこでみんなで決めました!

    役員で先に話し合っていることを年度始めにみんなに伝えていますが、忘れられてるのか後から意見してくる方がいます。言葉でははっきり言わないものの、顔に出してきます。
    第二子出産で今年度ほとんど参加もできていない方です。

    サークルなので、そんなに深く悩みたくないのですが、私自身も八方美人な部分があるので、ダメですね👎

    • 9月26日