2歳前後の子供に怒ってしまった経験を相談します。夕飯作っている最中に泣かれてしまい、優しくできず後悔しています。自己認知力を高めるための記事で反省しました。
2歳前後の我が子に『うるさい!』って怒ってしまったことある方いらっしゃいますか?😢
今日夕飯作ってるときに抱っこ抱っこと泣き叫んでたのに優しくできませんでした…
あ、だめだ。優しくできない。と思い泣き叫んでるのを3分放置して寝室でボーッとしてました😢その後リビングに戻り抱きしめて謝りました。
今とある記事で自己認知力の高め方を見て、とてもいけないことをしてしまった。取り返しがつかないんじゃないかと後悔してます( ; ; )
- ままり(8歳)
まめたろ
息子には申し訳ないですが、しょっちゅうです😅
機嫌が良くても悪くても大人しくしている事がないので
やっぱりうるさい時にはうるさいと言ってしまいますね…💦
でもその後には必ず
今は○○してるから後でね!とか
ちょっと待っててね!とか一言言うようにしてて
そこからはひと段落するまで泣いてても待っててもらいます。
構うと嬉しそうな笑顔を見せてくれるので罪悪感はありますが、仕方ないです!こっちも人間ですから!
取り返しがつかないなんて、思わなくて大丈夫ですよ☺️
退会ユーザー
抱きしめたのなら大丈夫ですよ。
放ったらかしにしたり、煩くて我慢出来ずに叩いたりして虐待に繋がっていきますからね。
人間ですから、感情があります。煩い時は煩いんです。
楽しい時は楽しいのです。
ちゃんと抱きしめてあげれば子供も分かりますから。。。
ころころ
「うるさいなぁ」とか言っちゃう時ありますよ(;^_^ ボソッとね。たぶん「うるさい」の意味もわかってないので言ったところで静かにはなりませんけどね。自己肯定感が高い子は折れない心が育つ(失敗しても、自分なら大丈夫、何とかなると思える気持ち)と言われています。自己肯定感を育てる為には、あなたが大好き!をたくさん伝えてあげることです。ママだって時にはイライラするし大変だけど、ちゃんと謝っているし、素敵なお母さんだと思います(*^.^*)
はじめてのママリ🔰
しょっちゅうですよ笑
その後きちんと理由を説明したら、間違ったね、ごめんねってなりますよ😊
5回優しく言っても聞かない時6回目はママの雷です😊
のまる
うるさいなんて100回は言ってますよ
だってうるさいんですもの。
耐えられないのですから仕方ない!
抱きしめて謝ることの出来る方なのならエスカレートして行く気がしないので問題ないと思います。
たもりん
よく言っちゃいます💧優しくできないと思った時、少しの間ボーッとしたりクローゼットに閉じこもることもあります
お母さんだけど、ずっと優しいお母さんのままではいられないですもん
コメント