
娘が痛いと言って嫌がる場面が増えました。暴力的な行動にどう対処すべきか悩んでいます。
2歳の娘がいます。
たたいたり、乱暴なことをすることがあるので「痛いよ、やめてね」と教えていました。
すると最近、なにかあるとすぐに「いたいー!」と言うようになりました。
本当に痛いときならまだしも、娘自身に不利になることがあったときに言います。
保育園や出先でも、教室に行きたくないときに手を引こうとすると大きな声で「いたいー!」と言ったりするので、まるで私が暴力的なようになるので困ります。
娘が叩いたり、暴力的なことをしようとしたときに、何と教えるのが正解なのでしょうか??
- あやね
コメント

きりん
いたいよ、やめようね。
の後に、何で叩くの?って理由聞きます。うまく理由はまだ話せないけど、前後からの状況をみて何個か理由になりそうなのをこっちから聞いてみたりして、叩いた理由を受け止めてあげます。
そうした上で叩かないで次は『○○したい』って言ってね。とか、どうしたら手や暴力をしなくても済むのかを教えています。
会話が成立してくる年齢にきたら、理由を聞いて、どうしたら良いか自分で考えさせています。結果が正解・不正解であれ。違ったり失敗したら、また考えさせて…の繰り返し。出来たら盛大に褒める✨をしています。
だから、保育園イヤした時も、娘のイヤな気持ちも聞きつつ、私も行ってほしい理由もしっかり伝えるので、イヤイヤ期でも渋々納得してくれてました😄

Sugaちゃん♡
うちの娘も2歳くらいから
行きたくない
したくない事だと
手を少し引くだけで
痛いーー!やめてよー!!
とか叫ぶ事がありました😭
うちの場合は
旦那さんがちょっとした事で
痛い!やめてよ!!
と娘に言うのでたぶん
真似してるのかな😫
私自身は
叩かれたりすると
ぐっと目を見て手を握り
痛かったよ?
叩かれて悲しかったよ?
叩くのはいけないことだよ。
口でどうしたいのか言って。
と言ってます💦
何が正解なのか
わからないですよね😢
-
あやね
うちの場合、旦那のじゃれ合いが
力加減ができなくて、痛くて私がよく「痛い」って言っていました💦
教えていただいたように、諭すように言ってみます。
アドバイスありがとうございました😊- 9月17日
あやね
まず受け止めてあげることも大切なんですね。
こちらの考えばかりを押し付けていました。
今後の教訓にもなりました。
アドバイスありがとうございました😊
きりん
夫婦喧嘩でも一方的に言いくるめられちゃったら腑に落ちない感じしませんか?
それと同じですよ!
自分の伝えたいことをうまく伝えられないから、手や暴力として出てしまうので、まずは受け止めてあげる。そこから解決策を小さいうちはこっちから出してあげると良いですよ😄
受け止めてもらえたっていうのだけでも、また親子間の信頼関係も強くなるので😄
コレが正解かは分からないですけど、娘の性格には合ってるので我が家はこれを旦那と共有して同じ対応を取っています。
あやね
なるほど..すごく納得しました。
褒めることはしますが、いけないことをしたときに受け止めることはしていませんでした..
是非実行したいと思います。
ありがとうございます!