
旦那が家事やサポートをせず、離婚を考えています。一人で出産し、子供を育てることも考えています。旦那との将来に不安を感じています。離婚すべきでしょうか。
離婚を考えてしまいます。旦那のことは好きです。しかし、旦那は家事が苦手で妊娠中もまったくサポートする気はないそうです。あらかじめ言われました。怒りというより、悲しくて一人で泣いてました。基本的に自主的に何かしてくれるタイプではないのと、行動力がない人間なんです。
旦那のことは全て無視して、1人と実家のサポートを受けて出産しようと考えていますが、旦那とその先の人生も一緒にいていいのか考えてしまいます。不安で胸が曇ります。
不安を伝えても、旦那はどうすることも出来ない、と言った感じでいつも開き直ります。旦那も私のことを好いてくれていますが、旦那とは縁を切り、一人で子供を育てるのもひとつの方法ではないかと考えてしまいます。離婚はすべきでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままちゃん
理由は家事が苦手ってだけですか?

タコス
妊娠中旦那は仕事でいないし帰ってきても出勤前まで寝てるし家事なんてこの妊娠中七ヶ月間料理を数回と週一くらいで自分の分の洗濯してるくらいですよ😂
家事と子どものお世話は少し違うんじゃないかな?とも思いますよ!!
期待し過ぎないのも大切です☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やはり、自分で頑張って色々やられてる方もいますよね、、自分もそうしないととは思うんですが、嘘でもいいから前向きなことを旦那に言って欲しかったなぁと思い、悲しくなってしまいました。
私自身もつわりが軽く、フルタイムで働いてるのですが、ギリギリまで働きたいなと考えているので、協力的な姿勢を見せてくれない旦那に涙が出ます。( ´•̥ v •̥` )- 9月4日
-
タコス
世の中には積極的に言葉に出してくれる旦那さんもいると思いますがほんのひと握りくらいじゃないかなぁ?って思います☺️
嘘でもいいから旦那さんにつわりなどで体重悪いふりすると心配して何かやってくれるかもしれないですね!!
私もつわり軽い方だったので旦那は本当に心配してんのか?ってレベルでけろっとしてて腹立ちました笑
妊娠してる本人じゃないから気遣いが出来てないだけかまだ実感がわかないのかもですね🤔- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
つわりが軽いと言うとあんまり心配されないですね💧私も大袈裟に言えば良かったのかもです。
確かに男と女でほんとに実感の感覚が違いますよね、旦那もキョトンとしてます。1回交換出来たらいいのにと、そう思います!- 9月4日

ゆき
私の意見は、離婚はもう少し先でもいいのでは?と思います。
なぜなら、出産後、旦那のサポートなしではとてもじゃないけど、乗り切れなかったと思うからです。(現在進行形)
とくに産後すぐは、少しでも寝たい!というくらい、常に眠かったです。
夜はほとんど深い眠りにつけないし、抱っこしっぱなしで腕は腱鞘炎。ほんとに辛いことが多くて。
買い物もなかなかいけないし。重たいものも持てない。
まずは、出来ることからしてもらって、出来ないことは教えてあげないとできませんよね💦
私も、最初は、なんでやってくれないの?とか、なんで分かってくれないの?って思ってました。
けど今はもう、これやって欲しい、と伝え、分からない!と言われたら、教えるからやってもらえない?と言うようにしています。
少しずつですが、手伝ってくれます。
ごみ捨てとか簡単なことから手伝って貰うといいと思います。
私はお風呂掃除も頼んでました。
お腹が重くて下の方やるのが大変なの、などと、ちゃんと理由もつけて。
ここまで言っても手伝ってくれないなら別れを考えてもいいかもしれませんね😅
-
はじめてのママリ🔰
長文ありがとうございます。
色々と不安がある中だと冷静に旦那と話せないことが多く、また期待ができない分、自分で決めつけてしまってる部分もあったりするので、、おっしゃる通り伝え方だったり、私も工夫が必要なんだと思います。歩み寄りですかね。
あとはやはり子育てと家事は違うと、ままちゃんさんも仰っていたので、育児が始まってからの旦那の行動も見てから、最終的な判断を見極めるべきかなとも思いました。
悲しいこともあるけど、子供が産まれるまではくよくよ考えない方が良さそうですね(><)
皆さんの意見で冷静に少し考えられるようになりました。
ありがとうございます。- 9月4日
-
ゆき
そうですよ!
私も、不安なことばっかりでした💦
ずっと気を張ってなきゃいけないし、少しでも目を離している間に、子供に何かあったら…と思うと、料理もゆっくりできなかったり。
お子さん生まれたら、さらにやることが増えます。
オムツ替えやミルクはもちろん、じきに離乳食つくったりもしないといけないですし。
あとは、何もかも完璧にやろうとしないことですね。
私は、できる時にやろう、というスタンスで、初めからハードルを下げときました。笑
じゃなきゃ爆発しちゃいそうたったんで😅
ママが元気でいることが何より大切!
そして、離婚することで、お子さんが寂しい思いをする事になるという事は1番考えてあげてほしいですね。
DVがある場合などは別ですが。
今、ご自分が辛いのもよく分かりますし、なんで私だけこんなに辛いの?って思うこともたくさんあると思います。
頑張りすぎず、適度に力を抜きつつ頑張っていきましょう😊- 9月4日

みかちん
父親としての自覚がでてこれば自然と手伝うようにならないですかね?
一緒に妊婦健診にいき、エコーを見てもらい先生や助産師さんから旦那さんの協力が必要ですよと伝えられたら、気持ちも変わってくるのではないでしょうか?
よく子供が出来ると父親は変わると言いますが、もう少し様子を見てはいかがでしょうか?

すももさん
全くうちと同じです。家事はもう諦めました。
産後に子どもや主さんに対してどう接するかで決めて下さい。もしかするとこうなってくれるかも?みたいな希望は捨てて、育児も放棄するようなら子どもが覚えてないうちに離婚してあげて下さい。

退会ユーザー
離婚の判断はまだ早いと思います🤔
うちも夫は家事は苦手なのでレンチンお願いしたりお皿下げてもらったり、余ったものにラップかけてもらったりと子どもでも出来ることをお願いするくらいです😂たまに掃除機かけてくれます😄洗濯物も気が付いたら畳んでくれますが、畳み方あまり綺麗ではないし、しまう場所分からないので置いてあります😂
でも子どもとはかなり遊んでくれるので、いつも子育てしている自分からしたら家事より子どもと遊んでくれる方が助かるし嬉しいです!
ご主人も家事は苦手なら子育ては協力してもらえるよう教育していくといいですよ😁
オムツ替えや着替え、抱っこに寝かしつけ、やってもらえると本当に助かるし自分も身体も心も休めます✨
家事はとことん手抜き出来るけど子育てはそうもいかないので、ご主人に頑張ってもらえるといいですね✨
子ども産まれてもダメな時は見切りつけるといいかと思います😅

ゆう
妊娠で気分も不安定だと思うので、すぐ離婚でなく、実家のサポート受けて出産して。
育児も手伝ってくれないようであれば離婚でも遅くはないと思います。

Rr
苦手だとしても好きなら努力するんじゃ、、、と思ってしまいましたが、家事を手伝ってくれないということであればまだ離婚は留まるかなと思います。
専業主婦でやっているのであれば家事は嫁の仕事だと思うので、キツくてもそこは踏ん張ります。。。好きな気持ちのみで踏ん張ります(笑)
ただ育児をやらないとなると話は別です。子供は二人の子供なので、問答無用で離婚します。
とりあえず今は様子見で、家事はひとりでやる気で頑張るのでもいいのかなと思います💭
その代わり、メンタルのフォローはしてね!とかで😂
それなら家事苦手もクソもないので(笑)
しんどいときでもなるべく家事は頑張るから、そゆときは大袈裟なくらい褒めて欲しいな♪ そしたら頑張れる!とかって事前に伝えちゃうのはありだと思います☺️

ピコ
うちも、何もしてくれないタイプです。基本的に私が家事全てやっていますが、子どものお風呂だけは入れてもらいました。入れる人と受け取る人どうしても2人いるので。受け取った人は、身体を拭いてオムツして、服を着せてと仕事が多いので、洗ってあげてと。少し子どもが大きくなってくると、パパと一緒の方がいいみたい。とか言っておだてながら、子どもが一人で洗えるようになるまでお風呂はパパと入る感じになりました。お風呂にパパと子どもが入っている間だけは、私のホット一息つける貴重な時間になりました。
参考になればと思います❤️

あやめ
他に旦那さんが得意なことや上手なことを見つけて、それをやってもらえるようにお願いしてみてはどうでしょうか?
わたしも掃除が苦手で旦那にお願いしていますが、お互いに得意不得意があると思うので、夫婦なのでお互い得意なことをやるように分担してマイナスも埋めていけばいいかなと私は思います^_^

なな
まだ離婚まで考えなくていいと思います・・・😢
うちは家事できるけど全くしてくれませんよ!
私がどれだけつわりでしんどくても、お腹が張って動けなくても平気でご飯要求してくるし、洗濯物回しといてよ〜って感じです
自分でやれよって思うけど、家事しないことで離婚までは考えてないです😂
生まれたら変わるかもしれないですし・・・(笑)

マリ🔰
はじめてのママリさん🔰
2人の子供なのに協力してくれない旦那さん本当悲しいですよね。妊婦って思い通りにならないし、やりたくてもできないこと増えてくるし、自分でもわからないホルモンバランスで泣いたり怒ったり、、
旦那さんのこと好きで期待してるからやってくれないと悲しくなったりイライラしたりするんだと思います。離婚はまだ後悔してしまうと思うので、もはやお金のサポートとして、出産して1人で働いて育てるのも今は大変なので割り切ってみてはどうですか?
私の知り合いの旦那も全く子育ても家のこともしない人間でしたけど子供が小学生になって最近どの風の吹き回しなのかやるようになってました!笑笑
奥さんは旦那に期待しないとりあえず1人で養うのは大変だから働いてきてくれればいいと割り切ってました!
最近家のことや子供と遊んでくれたりするのも夫の周りにイクメンが増えたからと言っていましたよー!
今は旦那様もお仕事でいっぱいいっぱいの時期かもしれないです、なので後悔しないためにももう少し頼れる人に頼って様子みてはどうでしょうか?

mi
私も妊娠中期の時に旦那との家事分担のことで情緒不安定になって、すぐ離婚!とは思いませんでしたが、「出産して仕事復帰して私も稼ぐようになったらアンタなんて用が無くなるからね!」と勢いで言ってしまったことがあります😂
うちは家事する気はあるけれど、基本的に部屋が汚くても洗濯物溜まってても気にならない人で、結局私の方が気になってやってしまう感じでした。妊娠中で神経質になっていたこともあって、頻繁に掃除洗濯洗い物する羽目になって、お腹重くて疲れやすくなってきたのも相まって、どんどん情緒不安定が加速しました😂
結局私の情緒不安定が辛くなりすぎて、町の保健師さんに相談に行きました。そこで家事分担表を作った方がいいことや、産後利用できるサービスなどを紹介してもらいました。旦那に家事分担表のことを話したら、第三者からのアドバイスということもあってすんなり受け入れてくれました。
まぁ、それでも私が帰省する時にスーパーで買っておいてほしいものを頼んだら、ラーメン食べに行くから約束はできないとか言われてイラッとしたりもありましたが、その都度話し合って解決するようにしています。
長くなりましたが、私のアドバイスとしては一度保健師さんに相談して間に入ってもらうのもありかな?と。ちなみにうちは今週末保健師さんと旦那が面談して、産後どれほど旦那のサポートが大事か指導してくれるみたいです😂

えむさん
うちの旦那も全く一緒です(^^)
何もしないけど何も文句言いません!
2年前に妊娠した時悪阻で寝たきりだった私は何もできませんでしたが、旦那は家事全て手伝ってくれませんでした!
洗い物はたまり、毎日外食、洗濯物も山盛りでした!
今も自主的に何かをしようとはしませんが、これ手伝ってもらってもいい?といえば手伝ってくれるようになったので少し成長したのかなと思います!
ままちゃんさんが今妊娠されているので情緒不安定になっているのかもしれません。今後のお子様のためにも離婚はせずに話し合って協力してもらうようにした方がいいですね^ ^
旦那は2年かけてここまで成長したので、ままちゃんさんのご主人もすぐには変われないと思いますが、手伝って欲しい旨をしっかり伝えた方が今後のためにもいいと思いました!
無理せずやってきましょ(^^)

はじめてのママリ
根気強く、教育すれば良いのでは?🤔
つわりなどは大袈裟に体調が悪いふりをしたり
かわいくおねだり
やってもらって中途半端だったりまちがってもまず怒らない
期待しすぎないのが一番です!
わたしは新人の部下or子供だと思って家事はそれとなく教育しました(笑)
ちなみにですが、8年前の旦那に対しての目標は、
旦那に自分の脱いだ服を洗濯カゴに入れてもらうことでした(笑)
が、今は何でも出来ますよ😊

にゃんたろ
男の人って、女の人みたいに先を読んだり状況見て何かしてくれるのって苦手な気がします。
率先してやってくれたら一番ですけど、将来の投資と思って、いろいろ具体的に指示出してみたらどうでしょう?(^^)
ごめんだけどお皿洗って〜とか、きついけん洗濯物干してくれないー?とか。
で、やってくれたら細かいところは目をつぶって徹底的に褒める&感謝します。
ありがとう!!助かる〜!!って。
あと寝る前に、あなたと結婚できてよかった、◯◯なところがほんと好き!最近体調悪くていろいろできなくてごめんね、でも手伝ってくれてありがとう!と、感謝感謝!
なんでこっちばっかりって思わなくもないですが、褒めておだてて習慣づくりです。
やっぱり一人で育てていく方が大変だと思うので、まずはいっしょにうまくやっていけるといいですね。
離婚はいつでもできますよ!
最初はなんでやってくれないの?これ気づかないの?!って思いましたが、今では率先して家事育児してくれるようになりました。
今もきになるところはいろいろありますが、やってくれることに目を向けて細かいことはあまりいいません。たまにいいますが。

わか
男に期待しすぎ!笑
男は何もしないぐらいに思って自分で家事も育児もしないと😚本当に辛いときに甘えさせてもらえないようなら一緒にいる意味はないと思いますが…

温室育ち
協力が無いのはつらいですよね。
ただ期待しすぎないことも1つだと思います🌱
私の考えは、今の段階で離婚を急ぐことはないと思います。
でも、このままでは産後もっと辛くなるだけだと思います。
ご主人は具体的な指示をしても難しそうですか?
ひとりで抱え込みすぎず
手伝いに巻き込んで、少しずつできることを一緒に増やしていくのはいかがでしょうか。
私の主人は今、家のことを積極的にしてくれますが
結婚当初は私が忙しそうに動いていても
手伝おうか?の一言もなく
まったく気にかけてくれませんでした。
その姿にとてもイライラして不満が爆発したある日
話し合ってみると
「どうしたらいいのかわからない」そうで
女性が期待している以上に
男性は悪気なくわからないものなのだと思いました。
よく思えば私も何も助けを求めず
どうして自分で考えて動けないかなぁと勝手にイライラしていました。
その間は具体的に指示をするようにしたら
少しずつ成長していきましたよ!
結婚2年目ですが
初めはゴミを出してとお願いしたら私がまとめたものを出していたのが
「明日はゴミの日だー」と私が言う→前日にまとめたり、新しいゴミ袋もセットしておく
→今は自分で明日はゴミの日だからやろう って動けています。
あとはモチベーションのために
手伝ってくれたこと、自分で気が付いて動けたことには
小さなことでも「あなたがいてくれたから助かった」って感じで褒めちぎります笑
自主的に動いてくれるまでは難しくても
手伝いの頼み方で協力は得られると思います!
1人で抱え込まず無理なさらないでくださいね。
はじめてのママリ🔰
部屋が汚かったり、洗濯物、洗い物が溜まってる状況でも全然平気な人なので、ギリギリまで溜め込むので、結果私が耐えられずやる流れになります。
あとは、私のこうして欲しいという希望より、自分の時間だったり休息の方が旦那自信の中で優先されるんだと思います
ままちゃん
家事は苦手な人もいるので
子育てとかを一緒にしてくれて
お互いが好きなのであれば
離婚はまだ考えた方がいいのかな
って私なら思います、、、
家事もしない育児もしない
自分の時間や自分優先
ってなると離婚しますね。
はじめてのママリ🔰
同じような境遇でも、妊娠中もたくましくやっている方が多くいるので、、、やはり私もすぐ離婚、というのはネガティブな考え方なんだな、と感じました。心配性な性格なので、初産だということもあり、すぐ不安要素に捉えてしまいます。
おっしゃるように、子供が生まれても、子を優先してくれないような態度なら、もう一度考えようと思います。
ままちゃん
今直ぐに離婚!!
じゃなくていいと思います。
妊娠中はどうしても
不安になったり心配になったり
イライラしたりするので
生まれてみて何も協力せず
自分の事ばかりなら離婚
でいいと思いますよ☺️
はじめてのママリ🔰
こんな夜遅くにありがとうございす。こんな風にコメントをいただけると思わなかったので、聞いて貰えて嬉しいです。コメントを読んで、自分も返信していると冷静になれて、とても気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。