※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくちゃん
子育て・グッズ

初節句の鎧兜について悩んでいます。自分たちで買えず、手作りを考えていますが、それで可哀想ではないか心配です。どうしたらいいでしょうか?

子供の初節句について(^ω^)
今年、息子の初節句です。そこで男の子のママさんに質問があるのですが、鎧兜などは誰が用意しましたか??実家では、私の初節句には両家の親が折半して買ってくれたそうです。男の子なら旦那側、女の子なら嫁側、または折半が普通なのでしょうか??自分たちで用意した方はいらっしゃいますか(*_*)??うちは、到底自分たちで買えるような状況ではないです。お恥ずかしながら貯金もできていません。実家からは、◯◯(旦那)の家から何も言われてないの?と言われてます。旦那に初節句の話をしたら、旦那には鎧兜がなかったらしく、そんなのなくてもよくない?と言われました。私はできれば用意してあげたいです。ただ、義実家の人
たちは少し一般的ではない人たちなので、親同士の連絡先の交換がなく一切連絡をとっていません。実母からも、うちは買うならもちろん負担するけど…あっちの家とは相談しようと思わないんだよね。と言われていますし、産前の引越しから、出産準備、産後も事あるごとに実家からは色々してもらっているのでこれ以上大きなお金は出させたくありません。本来なら頼らず、自分で!と言うべきかもしれませんが生活できなくなってしまってはもっと情けないので、手作りを考えています。キットが売っていて、買ったものとは比べ物になりませんがちりめんやビーズなど、なかなか綺麗で可愛らしい、棚にちょこんと飾るようなものです。
でも、やはりこんな簡易なものでは可哀想ですか(*_*)?どうしても、お金がないから何も買わない飾らない!にはせずできることはしてあげたいのですが(。-_-。)

コメント

erichi

地域で違うんですかね?
私の地域では、100日の着物や初節句のカブトは嫁側の親が準備するようです。
私の親が昔からそうだよと、言ってました。
しかし、最近では場所を取るからとカブト等買わず例えば、旦那の時のカブトで済ませその代わりにお金を包む家も多いそうです。
私の親も買っていいのか、それともあっても邪魔だからと思われるのかって、悩んでました。
親同士ってやはり聞きにくいですし、私や旦那が間に入って聞くようにしてます。

ともりん☆

地域で違うのかもしれませんが、節句の物は嫁の実家とうちの両親は思っており贈ると言われましたが主人の家に立派な物があり、それを飾ろうと言われたので貰わないつもりです。
何個もあっても邪魔になりますしその分違う物を買ってもらうかお祝い金を頂く予定です。それで有難く何か買うつもりです♪
手作りとても良いと思います!
お母さんの愛情がこもってる物以上の物ないですよ☆きっと大きくなったらお子さん喜びます!
季節で棚に飾れて良いですね(*^o^*)
私もそういうのなら欲しいかもしれません。買おうかな☆

リラックママ0625

同じく、地域で違うのかもしれません。
うちは、実家、義実家福岡なんで息子が1人いるんですが、初節句は、実家の両親が鯉のぼり&兜を買ってもらいました。

deleted user

娘でしたが、本来私の家側が用意するのでしょうが、お雛様選びたい!と義理両親がハイテンションのまま買ってました(笑)
手作りでいいと思います!
私は姉妹でしたが、姉の生まれたタイミングで伯母が作ってくれましたがとてもかわいくてこじんまりしてて好きです。姉妹で1つで充分でしたよ。

こめとん☆mmksrs

嫁側の両親が用意するのものだと思います!私もそうでした✨

こでまりママ

うちも初節句で男の子です。
鯉のぼりは旦那のお古ですし、建てるのも旦那の実家です(T_T)
兜は飾る場所もなく購入は考えてません(^^;

手作りでいいと思います❗
いずれは飾らなくなりますし(^^;

マーリー

うちも困ってます。
義両親と同居で、鯉のぼりと兜を見に行こうって言われたので、両親に伝えると、兜はうちで買って持っていくとの事なので義両親と鯉のぼり買いにいきました。
そこで兜も見てみると、とても高額なのばかりでビックリしました。
あたし的には、ケース入りのでいいし、両親もきっとそのつもりだと思います。
しかし、旦那はデザインにこだわりがあり、義両親は被れるのがいいねと言ってます。
旦那いわく、ケース入りの兜持ってきたら、親がビックリすると思うよって言うんです(>_<)
旦那側は裕福なんですが、うちは、自営業だしあまり両親に負担かけたくなくて…。
あとで親に予算どのくらいか聞いたら、五万位のケース考えてると言われました。
あたしは、むしろそれで十分なのに、そうもいかないもんなんですね。
結局、被れる兜注文して足りない分は両親からもらった出産祝いから出すことにしました。
もっと違う使い道で使いたかったなぁと思います。

ピヨピヨ

うちはどちらが用意するとか考えたりするのが面倒でしたので、自分達で好きなものを買いましたよ!

さくちゃん

みなさんありがとうございます!
まとめてお返事すみません(°_°)

ネットで調べてみたら、男の子の場合は嫁側だったり旦那側だったり地域によってまちまちみたいです(^ω^)

大きなものを置く場所もないので、うちはこぢんまり素朴な手作りにすることにしました(*^◯^*)