
娘がわがままになり、自分に余裕がなく叱る頻度が増えてしまっています。子育てが難しいと感じています。同じ経験の方からのアドバイスを求めています。
今年4歳になった娘がいます。
今まで厳しく育ててきたせいでの反動なのか、成長の過程なのか、正直すごくわがままになってきました😰
下の子も生まれて我慢する事が増えたり、またここ3ヶ月ほどで実母が倒れたり、娘や、息子が感染症にかかったり、旦那が鬱になったりと色々とあり、なかなか相手してあげられなかったりで二人の時間を取ったり遊びに行ったりが最近できていません。
例えば、アイス食べたい!となればずーーーっと買ってもらえない事が分かっているのか分からないですが、いいよ!と言われるまで言い続けたり…と我慢が出来ないです😩
ちょっと最近私も自分自身に余裕がなくて、叱ってしまう頻度がふえてしまっていたりして悪循環です…
躾って難しいなぁと、つくづく痛感しています。
皆さんのお子さんで同じような方や、どう向き合っているか、アドバイスなどありましたらお願い致します🥺
- ♡いーちゃん♡(6歳, 10歳)
コメント

mamari
私は、同じ=平等ではないと考えているので、上の子を少し優先するようにしています(差別ということではありません)。頭では上の子優先と考えていても、実際には下の子の方が手がかかリます。上の子が下の子の面倒をみてくれること、我慢することが多くなりがちなこと。いろいろ考慮すると、上の子を優先しようとするくらいに考えていて、ちょうど平等ではないかと思います。
上の子が頑張っていることをきちんと認める、我慢してくれたことや手伝ってくれたことに感謝する等、気持ちに寄り添う(共感する)ことも大切だと思います。普通に過ごしているときでさえ、相当頑張って普通にしていることもあるので、そこに気づかないと爆発されます。
私も子育てって難しいなと思います。ここにコメントするのも迷っていたのですが、どなたもコメントされないので、私事を書かせていただきました。
♡いーちゃん♡
コメントをありがとうございます!
実際、なかなか上の子優先したい気持ちがあってもなかなか出来ないのが現実ですよね😩上の子の存在や、やっている事を認めてあげないといけないですね😭自然とどうしても我慢してしまいますもんね…💦なんか反省させられつつも対応に考える機会が出来たので、ありがたいです😌
ありがとうございます😊
mamari
私自身長女で、かなり我慢して育ちました。かなり不平等でしたが、母は平等に育てたと思っています。大人になって、そのことを話したら、おまえは何でもできたから と言われました。頑張ってできるようにしたことの方が多いんですけどね。
文面から、❤︎4fam❤︎様は、子育てとか躾とか、きちんと考えている方だと感じます。お嬢様も頑張りやさんで、いつも頑張っているけど、時々頑張りたいのに頑張れなくなってしまうのかもしれません。
私は、ママだって、怒りたくないのにイライラしちゃうのだから、子どもは心コントロールするのもっと無理だよねと思うようにしています。イライラを抑えようと奮闘しながら(^_^;)
心配性で、子育てについて不安になるので、ちゃんと見てるよ!気持ちわかるよ!愛してるよ!大好きだよ!それが伝わっていれば大丈夫と自分自身に言い聞かせています。
♡いーちゃん♡
私も長女なんです✋確かに我慢はたくさんしてきましたし、事あるごとに親にはお姉ちゃんなんだから!って理由関係なしにそればかり言われて育ったので、母には申し訳ないですけど私は母を反面教師にして自分の子と向き合いたい!と思って子育てしてこうと心に決めて今に至るんですよ😅💦幼いながらに、率直にすごく嫌でした。
でも気づけば自分の都合で子どもに色々言ってしまっていたな。と猛反省です…
外で働いて、家でも家事育児で余裕がなくバタバタしてるのでついついキツく言ってしまう時もあって…🥺🌀😩
そんな事ないですよ😭でも子供には将来、人に迷惑をかけない恥じない大人になって欲しいし、世間の常識は身につけてもらいたいのでつい厳しくなってしまうんですよね😰
娘はだいぶ日々踏ん張ってる気がします💦
本当に、気持ちのコントロールは大人でも難しいので子どもがキャーキャー言うのも分からなくはないです😭😭
なんかもうまた新たに自分の気持ちをリセットできた気がします!!
普段の気持ちの持ちようでもあると思うので、寄り添えるように努力してこうと思います!
本当にありがとうございます❤️
mamari
やっぱり、❤︎4fam❤︎様素敵です。お話を伺って、私も気持ちを新たに頑張ろう!と思いました。
本当にありがとうございました。
♡いーちゃん♡
そんな私なんかを褒めて頂けるなんて恐縮です💦
ありがとうございます!
一緒に子育てを楽しみましょうね♬