
コメント

いと
わぁ…6歳だとお姉さんだから赤ちゃんが可愛くて面倒見がいいかと思ったらそうではないんですね😭
上の子優先で、とよく言われますがなるべくお姉ちゃんを優先に構ってあげたら多少良くなったりはしないですかねぇ?😭
うちは上が1歳5ヶ月で2ヶ月の赤ちゃんがいますが、上の子は幼児と呼ばれるポジションなんでしょうが、私からしたら長女もまだまだ自分で色々できるわけもなく、赤ちゃんなので何も気にしてませんでしたが、妹の存在は理解しており、名前で呼んだりヨシヨシしたりガーゼで吐き戻しを拭いてくれたりしてくれます!

のんた
お二人のお子さんのお世話お疲れ様です!
私も5つ離れた妹がいて、でも小さい頃赤ちゃん返りや意地悪的なことをしなかったらしく、母に聞くと「下の子の何倍も上の子をかまってあげないと赤ちゃん返りをするんだよ」と教えてもらいました。
-
ぶるちゃん
私も頭では分かって上の子を優先しなきゃいけないと思いつつ実際まだ2ヶ月の妹におっぱいを優先してしまってるなぁ~って。難しいです。
- 8月28日
-
のんた
そうですよね、まだ小さい赤ちゃんだと沢山お世話しなきゃいけないですしなかなか手が空きませんよね💦
でしたら、そのおっぱいの時間とか他のお世話の時に「おっぱいはね、こうやってあげるんだよ」「おっぱいには沢山栄養が入ってるんだって」とかお話をして一緒にお世話しながらお姉ちゃんも構うというのはどうでしょう?💦- 8月28日
-
ぶるちゃん
色々ありがとうございます。
あたしが多分いっぱいいっぱいでその時その時に応対が出来ず長女に我慢させてるのかな。
6歳だからって何でも出来る、わかるって親のワガママですね。
明日から実践してみます。- 8月28日

みくる
今後(二人目の出産)に備えてこの前本を読んだのですが、
「上の子供は生まれた時から、下の子が生まれるまではなんでも一番。お母さんもお父さんも一人占め。なのに、突然下の子が生まれて、一番も一人占めも脅かされるようになる。お兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだから、は絶対に言ってらだめ。いつだって上の子優先でいいんです。そう言うと、下の子が我慢ばかりで可哀想だと言う人もいますが、可哀想なんかじゃないですよ。だって、下の子は生まれた時点で、一人占めできないのはわかっていますから。お母さんの愛情を、半分半分受けとることが当たり前の環境ですから。上の子はお母さんの愛情が突然半分になるから、その恐怖心から赤ちゃん返りをするのです。」
と書いてあり、なるほど!と思いました(´・ω・`)
下のお子さんにいじ悪をした時は、なぜそんなことをするのかを聞いて、その気持ちを受け止めた上で、してはいけないことだと知らせる。怒ることは逆効果だそうです。
娘さんは保育園児ですか?園での様子はどうなのでしょうか。
-
ぶるちゃん
私も友人や先輩ママさん達に長女を優先だからねって強く言われてました。
頭では分かってるんですが、中々上手くいきません。
いちお長女の気持ちとか聞いてダメな事を教えてるんです。
だけど、次の日には忘れて同じことの繰り返しで。
園生活は揉め事もなく、仲良しの子と遊んでるみたいです。次女を園に連れていくと私お姉ちゃんアピールがすごいですが(笑)- 8月28日
-
みくる
友達のところは、月に一度下の子はパパに預けてママと上の子がデートする日を作っていました。それから、赤ちゃん返りというか、情緒不安定が落ち着いたと言っていました( ^ω^ )
そこも、女の子なのですが、カフェに行ったり、映画に行ったりしてあましたね♡- 8月28日

にゃん
保育士をしていました!
とあるお母さんが、(そこの家庭も6歳差だったような🤔)言っていたのですが、
お兄ちゃんと2人きりの時に「お母さんはあなたが一番好きよ」ってたくさん抱きしめながら伝えていたそうです!
4人兄弟で、もちろんそのお母さんはお子さん全員大好きですが、一番甘えたい時期に甘えることができなくなってしまったそのお兄ちゃんには多く伝えてあげたそうですよ😌
赤ちゃん優先になってしまうことがあると思いますが、1日の中で2人きりの時間を作って、その時間でたくさん甘えさせてあげるのはどうですか?
お姉ちゃんのためだけに絵本を読んであげたり、抱っこしてあげたり‥15分とかでもいいと思います😊
もう言葉が分かる年齢なので、お母さんからも「あなたと遊べて嬉しい、お母さんも一緒に遊びたかったよ、抱っこしたかったよ」って伝えてあげるとお姉ちゃんも嬉しいかもしれませんね☺️

しげりん
子育ての先輩にコメントするのは気が引けるのですが…
私自身、2人目が産まれたら実践してみようと思っているのが、上の子とデートをすることです!
下のお子さんをどなたかに預けて、数時間くらい上のお子さんの行きたいところや食べたいものを一緒に…って感じで、お母さんを独占する時間を作ってあげたいなって考えています。
上のお子さん、6年も独り占めしていたお母さんが自分だけのものじゃなくなったからヤキモチやいてるんですね。
私自身、姉がヤキモチやきだったので、結構大きくなってからも色々やられました。。。

やばいよ
わたしも一緒だなと思い読ませていただきました。
年少と0歳児の姉妹がいます。
わたしとしては出来るだけ保育園のお迎えとかお姉ちゃんの希望を聞いて行ったりしてるんですが、授乳などは仕方なくて、、、
子どもが手伝ってくれるのも、邪魔でこっちもいらいらしてしまいます。
最近なにか年少の子どもが言うことを聞かずに怒ると、「ママそんなこと言うなら〇〇ちゃん(下の子)のお世話1日見ないでください」と言ってきます。
産む前はもうちょっとお姉ちゃんになってくれると思ったのに、余裕がなくて仕事が始まったらどうなっちゃうのかなと毎日そればかり考えてます。
参考になるお話ではなくてすいません。
ぶるちゃん
年の離れた姉妹だから、面倒見てくれると勝手に思ってました。産まれたら逆で赤ちゃん返りでした。
よく上の子優先でって言われるので優先出来る事は優先してるのですが長女には分からないみたいで。
たまにお手伝いしてオムツなりミルクなりしてくれるのですが、それも中途半端でどっか行ってしまいます。なので余計ママにストレスなんです。