
娘が叩いたりするので叱り、ごめんなさいされたら許しているが、その繰り返しでいいか悩んでいます。その行動はやめるようになるでしょうか?
もうすぐ2歳になる娘、テンションが上がると叩いたりオモチャを投げたりしてきます。
その都度ダメだよ、ということやごめんなさいしなさいと言っていました。
最近は学習したのかソッコーでごめんなさいだけはしてきます😓
ごめんなさいされるとそれ以上くどくど叱ることも出来ず、もうしちゃダメだよ、と 許しています。
しかし叩いたりすること自体は辞めず😵
このままその都度叱り、ごめんなさいされたら許す、の繰り返しでいいのでしょうか?
そのうち辞めてくれるようになるのでしょうか?
- ゴマ(7歳)
コメント

ゆう
娘さんはゴマさんのことを叩きますか?
もしそうなら、叩かれたら思い切り泣き真似したことありますか(>_<)?
息子のときは、泣き真似するのが効果がありました!ダメだよと言われても、どうしてダメなのかわからなかったのかな?と思いますが、わたしが思い切り泣き真似をすると、ママが泣いちゃった!とビックリして叩かなくなり、ヨシヨシと頭を撫でてくれたりしました^_^撫でてくれたり、ゴメンねのような良い行動をしたときにはしっかり褒めてあげてください^_^!
もうされていたり、効果がなかったらすみません( ; ; )!

ゴマ
回答ありがとうございます。
よく叩かれまして、泣き真似したこともありますが、エンエンとか言ってヨシヨシされます😅
ぬいぐるみにも同じように叩く→泣き真似させる→撫でる等しているので遊びの一環になってしまっていそうです😱
泣かせることが悪いことだと思っていなそうな😵
怒るようにしていたら叩いた時に怒った顔するとすぐにごめんなさいだけしてくるようになってしまって😅
悪いことしたから謝るというより怒られないように謝っていそうです😢
ゆう
こちらにすみません(>_<)!
そうなんですねー( ; ; )「痛いよー。うえーんえんえんえん」と、痛いことを伝えてもダメですかね( ; ; )?
保育園には行かれてますか?もしくは同じくらいのお友達と遊ぶ機会はありますか?お友達との関わりの中で、叩くとお友達が泣くことや、逆に叩かれて痛いという経験を何度もしていくうちに、叩いてはいけないとわかるようになると思います^_^!
ゴマ
転んだりしてタイタイとか言うので痛いということ自体は分かっているし、1度手をベチンと叩いて教えたこともありますがどうもテンション上がって反射的にしてしまうようで😵
保育園は通っていませんが毎日のように行く公園のお友達には今のところ手を出すことはありません。
成長して分かってくれることを祈り、気長にダメと言い続けてみます。
ご丁寧にありがとうございました🙋