![ら★ま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
IHの普及が増えている中で、子どもが火を見たり知ることが減ってきてい…
IHの普及が増えている中で、子どもが火を見たり知ることが減ってきているらしい…
そうすると、興味が出たときにライター拾ってしまうとつけてみよーっと、後先どうなるかわからないままつけてしまうということも起きる場合があるとのこと😱
そうならないためにも、日常の中で火を知るということも大事らしい…キャンプの経験もいい刺激になるらしい!
時代が進歩していく中で、日常の中での乳幼児期のたくさんの経験ってとても大事なんだな!
いたずらも、ちょっとした怪我も、やってみようと自分から興味を持ってやるってことが子どもの発育にもつながっていくんだなぁ(^^)
なんか子どもと一緒にいろいろ経験して、いろいろなことを一緒に乗り越えていこう!と思える研修だった!
- ら★ま(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
小学校の教員してる友人が、家庭科の時間に火を使った事ない子が何人かいて、火の取り扱い、危険性が分からなくて大変って言ってました😯💦
![明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
確かにそうですよね( ˟ ⌑ ˟ )
アパートにいる時はガスだったので常に火は見てましたが引っ越してからはIHになったので火は見なくなりました( ˟﹏˟ )💧💧
私の実家と義実家に行った時に見るぐらいですかね♡ ༘✩
-
ら★ま
安全に安全にってしているうちに、危険なことの知識や回避の仕方など子どもには教えられない環境になっていたなーとしみじみ思いました😅
これからどう教えていくかですね😩- 8月25日
ら★ま
便利になっていくのも良し悪しですね😱💦