
コメント

ふーこ
基本の春巻きは、中の具材を炒めて味付けをして片栗粉で少しまとめて冷ましてから包みます😊
揚げながら中の具材に火を通すとなると、外側真っ黒中は生になり兼ねませんしね😅

かおり
春巻きは中の具はいためて、
八宝菜とかあんかけ焼きそばくらいのとろみつけたものを巻きますよ!
上手く馴染んでないと揚げた時に中身が出てくる可能性もあるので、巻いたあと少し時間置いた方がいいと思います。
-
m
春巻きの中の具を炒めて片栗粉つける時って、水溶き片栗粉つけますか?具に片栗粉だけつけますか?😣
- 8月21日
-
かおり
具材炒めて鶏がらスープとか入れたあとに水溶き片栗粉でトロミつけます!
- 8月21日
-
m
水溶き片栗粉でトロミをつけてからお皿に移すんですね(^ ^)
ありがとうございます(^ ^)- 8月21日
m
揚げる何時間か前に切ったりするとしたら、中の具材を炒めて味つけして片栗粉つけて冷蔵庫で冷やすまでって感じですか?
ふーこ
①肉や野菜を細切りにする
この時、肉に下味をつけておく
②鶏がらスープ、醤油、酒、砂糖、ごま油を合わせておく
③具材を炒めて②のスープを加えたら、片栗粉でとろみを付けてまとめる
④バットや大きいお皿に平らにあけて、あら熱をとる
⑤粗熱の取れた具材を巻く。
止め終わりは水溶き小麦粉で。
↑揚げる数時間前にここまで作っておいて冷蔵庫保存で大丈夫です😊
巻く前に皮を常温に出しておけば、剥がしやすく破けにくいので15~20分常温に戻しておくといいですよ♪
もし翌日に揚げるなら、1つ1つを離して冷凍すればいいですし、揚げる時は冷凍のまま揚られますよ~☺️(油の温度注意ですが💦)
m
詳しく書いて頂きありがとうございます😂
昨日、何時間か前に切ったりせずに揚げる前に切ったりしたのですが、具材を炒めて味つけしてお皿に移して水溶き片栗粉をつけて冷蔵庫入れずに常温で何分か置いてから具材を巻きました。
具材を炒めて片栗粉つけたらできれば何時間か冷蔵庫で冷やした方がいいですか?😣
出来上がりが、中が炒めたときの具材の感じと水溶き片栗粉の水が中の具材が多かったかトロっとしてる感じでした。
あと、具材に片栗粉をつけてまとめる時は水溶き片栗粉ですか?片栗粉だけ入れますか?😣
ふーこ
スープが入りますので、そのスープをまとめるために水溶き片栗粉でまとめます。
簡単に言えば液体を個体にするですね😊
水溶き片栗粉を入れたタイミングは、お皿に移す前ですよね?
味付けした具材をお皿に移して、その上から水溶き片栗粉を掛けて混ぜた…ではないですよね?
m
水溶き片栗粉でまとめるんですね😊
水溶き片栗粉を入れたタイミングは、味つけしてお皿に移してからかけて混ぜちゃいました😞
お皿に移す前にがよかったですよね。
ふーこ
水溶き片栗粉は、なんでもそうですが加熱することで凝固します。
なのでフライパンや鍋で具材を炒める、スープを作ってとろみをつける時は一度火を止めて水溶き片栗粉を回し入れ軽く全体を混ぜたら中火にかけてとろみを調整するのが正しいやり方です😊
片栗粉に火を通す意味も含めて、加熱が必要になりますよ~
お時間あれば「基本の春巻き」で検索してみるといいですよ😁クックパッドなどは、オリジナルなのでまずは基本を押さえてからの応用に使うものなので、ぜひ基本に忠実な物(基本の中華、基本の和食などの書籍のがいいかな)で確認してみてください☺️
m
昨日慌ててお皿に移した後に水溶き片栗粉しちゃいました😢
鶏ガラスープの素などで味つけする時は火を止めずに入れて大丈夫ですか?
水溶き片栗粉の正しいやり方もありがとうございます✨
確認してみます😊
あと、春巻き作る時何時間か前に切ったりせずに揚げる前に切ったり作る場合も、途中で炒めた具材か皮を巻いた後などで冷蔵庫に冷やした方がいいですか?🍀
ふーこ
手間のかかるものですので、仕込んで(具材作って巻くまで)おくのが慌てなくていいですよ😊
ガラスープなどの味付けに関しては、火を止める必要はありません。
が、量が少ないと蒸発しやすく味も煮詰まって濃くなるので心配でしたら調味液全て合わせておいて火を中火にしてから加えるといいですよ😁
揚げる前に切ったり…というのは、中の具材の野菜のことでいいのですかね?
具材を炒めたあと粗熱を取らずに巻くと、熱で皮が破れてしまったり、火傷の原因にもなります。
そして、巻きにくいので皮から溢れたりもするので落ち着かせる為にも中の具材は必ず粗熱を取るのがいいですね☺️
時間が無い時は、保冷剤の上にお皿やバットを乗せるといいですよ~
巻いたあとも出来たら冷蔵庫で、10~15分休ませておくと持ち上げた時に柔らか過ぎず持ち上げやすくなるので楽だと思いますよ😊